「ニホンイシガメとクサガメの見分け方」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
[[ファイル:20210319ニホンイシガメとクサガメ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_0863s.JPG|500px|thumb|right|ニホンイシガメと黒化したクサガメのオス.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Mar. 19, 2021)]]
 
[[ファイル:20160422ニホンイシガメ背甲腹甲_東広島市椋梨川水系_池田撮影_IMG_9650_9651.JPG|250px|thumb|right|ニホンイシガメの背甲(左)と腹甲(右).背甲は黄褐色で後縁にはノコギリ状の深い切れ込み(鋸歯)がある.腹甲は模様がなく黒色.(広島県東広島市椋梨川水系; 撮影: 池田誠慈, Apr. 22, 2016)]]
 
[[ファイル:20160905クサガメ成体オス頭部_三原市沼田東町_池田撮影_IMG_14053.JPG|250px|thumb|right|黒化したクサガメのオスの頭部.虹彩が黒くなり,側頭部や頸部(けいぶ)の黄緑色の不規則な線や斑紋が消失している.(広島県三原市; 撮影: 池田誠慈, Sep. 5, 2016)]]
 
[[ファイル:20150802クサガメオス(黒化)背甲腹甲_世羅郡世羅町_池田撮影_IMG_3006_3007.JPG|250px|thumb|right|クサガメの背甲(左)と腹甲(右).背甲には発達した3本の隆条(キール)をもち,後縁は鋸歯状にならない.この個体はオスで黒化しており,腹甲の黄色い縁取りが消失している.(広島県世羅郡世羅町; 撮影: 池田誠慈, Aug. 2, 2015)]]
 
[[ファイル:20160506クサガメ成体メス背甲腹甲_東広島市西条町_池田撮影_IMG_10007_10008.JPG|250px|thumb|right|クサガメの背甲(左)と腹甲(右).背甲には発達した3本の隆条(キール)をもち,後縁は鋸歯状にならない.この個体はメスで黄色い縁取りが残っている.(広島県東広島市西条町; 撮影: 池田誠慈, May 6, 2016)]]
 
 
 
=ニホンイシガメとクサガメの見分け方=
 
=ニホンイシガメとクサガメの見分け方=
 
==解説==
 
==解説==
11行目: 5行目:
 
*両種の雑種は稔性(ねんせい)をもち,雑種同士や[[ニホンイシガメ]],[[クサガメ]]と交雑することがある.雑種は両種の特徴が現れる.雑種は通称で「ウンキュウ」と呼ばれるが正式名称ではない.
 
*両種の雑種は稔性(ねんせい)をもち,雑種同士や[[ニホンイシガメ]],[[クサガメ]]と交雑することがある.雑種は両種の特徴が現れる.雑種は通称で「ウンキュウ」と呼ばれるが正式名称ではない.
  
 +
[[ファイル:20210319ニホンイシガメとクサガメ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_0863s.JPG|500px|thumb|right|ニホンイシガメと黒化したクサガメのオス.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Mar. 19, 2021)]]
 +
[[ファイル:20160422ニホンイシガメ背甲腹甲_東広島市椋梨川水系_池田撮影_IMG_9650_9651.JPG|250px|thumb|right|ニホンイシガメの背甲(左)と腹甲(右).背甲は黄褐色で後縁にはノコギリ状の深い切れ込み(鋸歯)がある.腹甲は模様がなく黒色.(広島県東広島市椋梨川水系; 撮影: 池田誠慈, Apr. 22, 2016)]]
 +
[[ファイル:20160905クサガメ成体オス頭部_三原市沼田東町_池田撮影_IMG_14053.JPG|250px|thumb|right|黒化したクサガメのオスの頭部.虹彩が黒くなり,側頭部や頸部(けいぶ)の黄緑色の不規則な線や斑紋が消失している.(広島県三原市; 撮影: 池田誠慈, Sep. 5, 2016)]]
 +
[[ファイル:20150802クサガメオス(黒化)背甲腹甲_世羅郡世羅町_池田撮影_IMG_3006_3007.JPG|250px|thumb|right|クサガメの背甲(左)と腹甲(右).背甲には発達した3本の隆条(キール)をもち,後縁は鋸歯状にならない.この個体はオスで黒化しており,腹甲の黄色い縁取りが消失している.(広島県世羅郡世羅町; 撮影: 池田誠慈, Aug. 2, 2015)]]
 +
[[ファイル:20160506クサガメ成体メス背甲腹甲_東広島市西条町_池田撮影_IMG_10007_10008.JPG|250px|thumb|right|クサガメの背甲(左)と腹甲(右).背甲には発達した3本の隆条(キール)をもち,後縁は鋸歯状にならない.この個体はメスで黄色い縁取りが残っている.(広島県東広島市西条町; 撮影: 池田誠慈, May 6, 2016)]]
 
==見分け方に関連するページ==
 
==見分け方に関連するページ==
 
===両生類===
 
===両生類===
20行目: 19行目:
 
===鳥類===
 
===鳥類===
 
*[[ダイサギ・チュウサギ・コサギの見分け方|ダイサギ・チュウサギ・コサギの見分け方]]
 
*[[ダイサギ・チュウサギ・コサギの見分け方|ダイサギ・チュウサギ・コサギの見分け方]]
 +
 +
==[[県央に自然史博物館がやってくる]]==
 +
[[ファイル:14-kikakuten-omote-dai.jpg|300px|link=https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~humuseum/img/event-poster/14-kikakuten-omote-dai.jpg]]
 +
*夏休みに広島大学総合博物館の企画展が開催されます.
 +
*詳しくはこちら→[[第14回企画展 「県央に自然史博物館がやってくる!?」]]
  
 
==参考文献==
 
==参考文献==

2022年7月26日 (火) 18:31時点における版

ニホンイシガメとクサガメの見分け方

解説

  • ニホンイシガメは甲羅の後端がのこぎり状になっており,首に模様がなく,四肢にオレンジの模様がある.
  • クサガメは甲羅の後端が円くなっており,背面に3本の隆条(キール)がある.幼い時やメスには首に模様がある(オスは黒化すると模様が消える).
  • 両種の雑種は稔性(ねんせい)をもち,雑種同士やニホンイシガメクサガメと交雑することがある.雑種は両種の特徴が現れる.雑種は通称で「ウンキュウ」と呼ばれるが正式名称ではない.
ニホンイシガメと黒化したクサガメのオス.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Mar. 19, 2021)
ニホンイシガメの背甲(左)と腹甲(右).背甲は黄褐色で後縁にはノコギリ状の深い切れ込み(鋸歯)がある.腹甲は模様がなく黒色.(広島県東広島市椋梨川水系; 撮影: 池田誠慈, Apr. 22, 2016)
黒化したクサガメのオスの頭部.虹彩が黒くなり,側頭部や頸部(けいぶ)の黄緑色の不規則な線や斑紋が消失している.(広島県三原市; 撮影: 池田誠慈, Sep. 5, 2016)
クサガメの背甲(左)と腹甲(右).背甲には発達した3本の隆条(キール)をもち,後縁は鋸歯状にならない.この個体はオスで黒化しており,腹甲の黄色い縁取りが消失している.(広島県世羅郡世羅町; 撮影: 池田誠慈, Aug. 2, 2015)
クサガメの背甲(左)と腹甲(右).背甲には発達した3本の隆条(キール)をもち,後縁は鋸歯状にならない.この個体はメスで黄色い縁取りが残っている.(広島県東広島市西条町; 撮影: 池田誠慈, May 6, 2016)

見分け方に関連するページ

両生類

爬虫類

鳥類

県央に自然史博物館がやってくる

14-kikakuten-omote-dai.jpg

参考文献

  • 比婆科学教育振興会(編). 1996. 広島県の両生・爬虫類. 168 pp. 中国新聞社, 広島.

更新履歴

  • 2022.05.06 ページ更新.

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の爬虫類 > ニホンイシガメとクサガメの見分け方 | 広島県の動物図鑑 / 和名順