「ニホンジカ」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
 
(4人の利用者による、間の57版が非表示)
1行目: 1行目:
 +
[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]]> [[郷土の動物]] > [[広島県の哺乳類]] > [[ニホンジカ|ニホンジカ(ホンシュウジカ)]] | [[広島県の動物図鑑]] / [[広島県の動物図鑑/和名順/ブロック|和名順]]
 +
 +
[[ファイル:20010304ホンシュウジカオス_廿日市市宮島町_池田撮影_DSCF0088.JPG|200px|thumb|right|ニホンジカ(ホンシュウジカ)のオス(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 池田誠慈, Mar. 4, 2001)]]
 
[[ファイル:20150507_宮島シカ小学校前IMG_9240_small.jpg|200px|thumb|廿日市市宮島町長浜 Miyajima Isl., Hiroshima, SW Japan(撮影: 惠良友三郎.May 7, 2015)]]
 
[[ファイル:20150507_宮島シカ小学校前IMG_9240_small.jpg|200px|thumb|廿日市市宮島町長浜 Miyajima Isl., Hiroshima, SW Japan(撮影: 惠良友三郎.May 7, 2015)]]
 +
[[ファイル: 20190208ニホンジカ(ホンシュウジカ)オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_43192s.jpg|200px|thumb|right|ニホンジカ(ホンシュウジカ)のオス(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 8, 2019)]]
 +
[[ファイル: 20200910ホンシュウジカ_廿日市市宮島町_中西撮影_IMG_1939s.JPG|200px|thumb|right|角にコブができた個体.(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 中西健介, Sep. 10, 2020)]]
 +
[[ファイル: 20200910ホンシュウジカ_廿日市市宮島町_中西撮影IMG_1936s.JPG |200px|thumb|right|上記異常個体のコブの拡大.(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 中西健介, Sep. 10, 2020)]]
  
 
=ニホンジカ ''Cervus nippon''=
 
=ニホンジカ ''Cervus nippon''=
*日本全土に分布する植食動物.ロシア東部のアムールからベトナムにかけて分布する.
+
==分類==
*[[植生と動物_宮島の植物と自然|植生と動物(宮島の植物と自然)]]
+
動物界 Animalia
 +
> 脊索動物門 Chordata
 +
> 脊椎動物亜門 Vertebrata
 +
> 哺乳綱 Mammalia
 +
> ウシ目(偶蹄目) Artiodactyla
 +
> シカ科 Cervidae
 +
> ニホンジカ ''Cervus nippon''
 +
 
 +
==解説==
 +
*日本全土に分布する植食動物(植物食動物).
 +
*ロシア東部のアムールからベトナムにかけて分布する.
 +
*ニホンジカは大陸に起源を持ち,母系の関係を知るうえで有効なミトコンドリアにコードされた遺伝子による系統解析では南日本のグループと北日本のグループの大きく2つのグループに分かれることが明らかになっている([[玉手_2002|玉手(2002)]], [[和田・西堀・横濵_2010|和田ほか 2010]]).また,マイクロサテライトの分析では,南北のグループ間で交流がすすんでいるが,生息環境の分断化や小集団化によって地域集団間で遺伝的分化が進んでいることがわかっている.
 +
*東日本の一部で,過去の人為的な移入によるものと推定される南日本集団由来の遺伝的特徴をもつ個体が確認されている([[溝口ほか_2017|溝口ほか 2017]],インターネットリソース).
 +
**[[溝口ほか_2017|溝口ほか(2017)]]より引用:「1935年神奈川県丹沢山地札掛地区ではニホンジカの増殖を目的として県営丹沢鳥獣飼養所が開設され、宮城金華山の個体6頭、広島県宮産の2頭、奈良県春日大社産の6頭を飼育した歴史がある(飯村 1965; 田村 2013)」
 +
 
 +
===[[三浦_2008|三浦(2008a)より]]===
 +
====分布====
 +
ベトナムから極東アジア(中国東部,ロシア沿岸地方,台湾,朝鮮半島,日本)にかけて広く自然分布する.ヨーロッパ各地,ニュージーランド,アメリカには人為的に導入され,野生化している.日本産亜種は,北海道(エゾシカ),本州(ホンシュウジカ),四国,九州(キュウシュウジカ),淡路島・小豆島を含むいくつかの瀬戸内諸島,五島列島,馬毛島(マゲシカ),屋久島(ヤクシカ),種子島,対馬(ツシマジカ),慶良間列島(ケラマジカ,導入)などに分布する.[[ミトコンドリアDNA]]を用いた[[系統解析]]によれば,日本産亜種は北海道から兵庫県までの北日本グループと,それより西の地域(対馬,五島列島,屋久島を含む)の南日本グループに分けられる.
 +
====形態====
 +
中型のシカで,夏毛は茶色で白斑があり,冬毛は灰褐色である.黒い毛でふちどられた大きな白い尻斑をもつ.新生仔には細かい白斑がある.換毛期は5-6月,9-10月である.顕著な性的二型を示す.雄は角をもち,通常,1歳は1ポイント,2-3歳は2-3ポイント,4歳以上は4ポイントだが,大きさやポイント数は地域や亜種によって異なる.角は毎年生え換わり,成体の角長は30-80 cm.身体のサイズは,雄の方が大きく体重比にして1.5倍以上となる.また,サイズは亜種や生息地によって大きく異なる.最大はエゾジカ,最小はヤクシカである.体重(成体)は雄50-130 kg,雌25-80 kgで,季節によって増減がある.頭胴長(同)は雄90-190 cm,雌90-150 cm,肩高(同)は雄70-130 cm,雌60-110 cm,中足腺がある.眼下腺,蹄間腺は発達していない.
 +
====生態====
 +
生息環境は常緑広葉樹林,落葉広葉樹林,寒帯草原などが多様であるが,森林から完全に離れて生活することはなく,パッチ状に草原が入り込んだ森林地帯に多く生息する.積雪地域の個体群は雪を避け小規模な季節的移動を行う.落葉広葉樹林に生息するエゾジカやホンシュウジカは,イネ科草本,木の葉,堅果,ササ類などを季節に応じて採食する.とくにササ類は積雪地域の冬の主要な植物である.常緑広葉樹林に生息するキュウシュウジカなどは食性の季節的変化は少なく,1年を通じて木の葉を採食する.反芻胃をもつ.出産期は5月下旬-7月上旬で通常1仔を出産する.2仔出産の率は低い.交尾期は9月下旬-11月で,妊娠期間は約230日で,子どもの性による差はない.初産齢は2歳.最長寿命は雄15歳前後,雌20歳前後である.群れ生活を営むが,通常雄と雌は別々の群れを作る.娘は母親とともに母系的な群れを作るが,雄は1-2歳で母親のもとを離れる.一夫多妻制の社会で,雄の一部は交尾期にナワバリを作り,その中にハレムを形成する.雄は交尾期特有の音声を発し,マーキング,攻撃行動を行う.
 +
====その他====
 +
*ケラマジカは国の天然記念物に指定されている.
 +
*シカのおじぎについて,催促的な行動であると報告がある(西山ほか 2018).
 +
 
 +
===観察===
 +
*広島県廿日市市宮島でニホンジカが食べた植物.[[ミチタネツケバナ]],[[オランダミミナグサ]],[[ホトケノザ]],[[メリケントキンソウ]],[[ウラジロチチコグサ]](地上部のみ),[[ヤブツバキ]](花)(2018年3月22日観察)
 +
 
 +
==天然記念物・RDB==
 +
*奈良のシカは国の天然記念物に指定されている.
 +
**https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/162848
 +
*ケラマジカは国の天然記念物に指定されている.
 +
**https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/217989
 +
 
 +
==慣用名・英名・広島県方言==
 +
===慣用名===
 +
*シカ
 +
===英名===
 +
*sika deer
 +
===広島県方言===
 +
 
 +
==備考==
 +
*[[広島県の哺乳類]]
 +
*[[宮島のシカ|宮島地域のシカについて]]
 +
 
 +
==参考文献==
 +
*阿部永, 石井信夫, 伊藤徹魯, 金子之史, 前田喜四雄, 三浦慎悟, 米田政明.  2008.  日本の哺乳類, 改定2版.  206 pp.  東海大学出版会, 秦野.
 +
*広島哺乳類談話会(編).  2000.  広島県の哺乳類.  169 pp.  中国新聞社, 広島.
 +
*[[三浦_2012|三浦慎悟(監修).  2012.  植物を食べつくすシカ.  40 pp.  金の星社, 東京.]]
 +
 
 +
==引用文献==
 +
*[[三浦_2008|三浦慎悟.  2008.  ニホンジカ.  阿部 永(監修), 日本の哺乳類, 改訂2版, pp. 110-111.  東海大学出版会, 秦野.]]
 +
*[[阿部・石井・伊藤・金子・前田・三浦・米田_2008‎|阿部 永(監修)/阿部 永・石井信夫・伊藤徹魯・金子之史・前田喜四雄・三浦慎悟・米田政明(著)/財団法人自然環境研究センター(編集制作). 2008. 日本の哺乳類, 改訂2版. -xvi + 206 pp. 東海大学出版会, 秦野. [Abe, H. (ed.); Abe, H., Ishii, N., Itoo, T., Kaneko, Y., Maeda, K., Miura, S. & Yoneda, M. (authors); Japan Wildlife Research Center (compiler). 2008. A Guide to the Mammals of Japan, Revised 2nd ed. -xvi + 206 pp. Tokai University Press, Hadano.]]]
 +
*[[玉手_2002|玉手英利.  2002.  じつは大陸で分かれた北と南のニホンジカ.  遺伝 56(2): 53-56.]]
 +
*[[和田・西堀・横濵_2010|和田健太・西堀正英・横浜道成.  2010.  ミトコンドリアゲノムに基づくニホンジカ(Cervus nippon)の分子系統.  動物遺伝育種研究 38(1): 49-56.]]
 +
 
 +
==インターネットリソース==
 +
*Mammal Species of the World, 3rd edition (MSW3) https://www.departments.bucknell.edu/biology/resources/msw3/
 +
*日本のレッドデータ検索システム http://jpnrdb.com/index.html
 +
*シカ情報マップ https://shikadoko.jp/
 +
*愛知県「シカ情報マップ」 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shinrin-ringyo-c/deer-existence-app.html
 +
*DEER INFO https://deerinfo.pro/
 +
*一般財団法人 奈良の鹿愛護会 > 学ぶ・体験 > 行動・生態 https://naradeer.com/learning/ecology.html
 +
*SAVE THE DEER IN MIYAJIMA ~宮島の鹿問題を考える~ https://miyajimadeer.blogspot.com/
 +
*文化遺産オンライン / 文化遺産データベース / 奈良のシカ(ならのしか) https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/162848
 +
*文化遺産オンライン / 文化遺産データベース / ケラマジカおよびその生息地(けらまじかおよびそのせいそくち) https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/217989
 +
*環境省.  2005.  子どもパークレンジャー, 平成17年度第2回資料, 平成17年9月3日(土)-4日(日).  人間科学研究所.  http://chushikoku.env.go.jp/nature/mat/data/m_4_2/jpr_2.pdf
 +
**https://chushikoku.env.go.jp/nature/mat/data/m_4_2/t_jpr_2.pdf
 +
*日本哺乳類学会 > ポスター発表 > P-148 広島本土と宮島におけるニホンジカの遺伝的構造の違い https://mammalogy.jp/conf/doc/MSJ2012abstract_p168_p221.pdf
 +
*東急財団 > 環境 > 学術研究成果リスト > 多摩川上流域に生息するニホンジカの遺伝構造・遺伝的多様性の評価 https://foundation.tokyu.co.jp/environment/archives/a_research/%E5%A4%9A%E6%91%A9%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E6%B5%81%E5%9F%9F%E3%81%AB%E7%94%9F%E6%81%AF%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%81%AE%E9%81%BA%E4%BC%9D%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%83%BB
 +
**[[溝口ほか_2017|溝口ほか.  2017.  多摩川上流域に生息するニホンジカの遺伝構造・遺伝的多様性の評価]] https://foundation.tokyu.co.jp/environment/wp-content/uploads/2018/04/A327.pdf
 +
*日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月、札幌) 講演要旨(ESJ65 Abstract) > 一般講演(ポスター発表) P1-200  (Poster presentation) > 奈良公園におけるニホンジカのおじぎの機能(*西山若菜, 和田葉子, 和田恵次, 遊佐陽一(奈良女子大学)) https://www.esj.ne.jp/meeting/abst/65/P1-200.html
  
 +
==[[テンプレート:動物_関連ページ_ニホンジカ|関連ページ]]==
 +
{{テンプレート:動物_関連ページ_ニホンジカ}}
 +
 +
----
 +
[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]]> [[郷土の動物]] > [[広島県の哺乳類]] > [[ニホンジカ|ニホンジカ(ホンシュウジカ)]] | [[広島県の動物図鑑]] / [[広島県の動物図鑑/和名順/ブロック|和名順]]
 +
 +
[[Category:動物]]
 +
[[Category:広島県の動物]]
 +
[[Category:C]]
 +
[[Category:ニ]]
 +
[[Category:ホ]]
 +
[[Category:哺乳類]]
 +
[[Category:ウシ目]]
 +
[[Category:偶蹄目]]
 +
[[Category:シカ科]]
 +
[[Category:広島県]]
 +
[[Category:宮島]]
 +
[[Category:標準和名]]
 
[[Category:シカ]]
 
[[Category:シカ]]
[[Category:宮島]]
+
[[Category:deer]]

2024年2月27日 (火) 12:58時点における最新版

広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ> 郷土の動物 > 広島県の哺乳類 > ニホンジカ(ホンシュウジカ) | 広島県の動物図鑑 / 和名順

ニホンジカ(ホンシュウジカ)のオス(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 池田誠慈, Mar. 4, 2001)
廿日市市宮島町長浜 Miyajima Isl., Hiroshima, SW Japan(撮影: 惠良友三郎.May 7, 2015)
ニホンジカ(ホンシュウジカ)のオス(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 8, 2019)
角にコブができた個体.(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 中西健介, Sep. 10, 2020)
上記異常個体のコブの拡大.(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 中西健介, Sep. 10, 2020)

ニホンジカ Cervus nippon

分類

動物界 Animalia > 脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 哺乳綱 Mammalia > ウシ目(偶蹄目) Artiodactyla > シカ科 Cervidae > ニホンジカ Cervus nippon

解説

  • 日本全土に分布する植食動物(植物食動物).
  • ロシア東部のアムールからベトナムにかけて分布する.
  • ニホンジカは大陸に起源を持ち,母系の関係を知るうえで有効なミトコンドリアにコードされた遺伝子による系統解析では南日本のグループと北日本のグループの大きく2つのグループに分かれることが明らかになっている(玉手(2002), 和田ほか 2010).また,マイクロサテライトの分析では,南北のグループ間で交流がすすんでいるが,生息環境の分断化や小集団化によって地域集団間で遺伝的分化が進んでいることがわかっている.
  • 東日本の一部で,過去の人為的な移入によるものと推定される南日本集団由来の遺伝的特徴をもつ個体が確認されている(溝口ほか 2017,インターネットリソース).
    • 溝口ほか(2017)より引用:「1935年神奈川県丹沢山地札掛地区ではニホンジカの増殖を目的として県営丹沢鳥獣飼養所が開設され、宮城金華山の個体6頭、広島県宮産の2頭、奈良県春日大社産の6頭を飼育した歴史がある(飯村 1965; 田村 2013)」

三浦(2008a)より

分布

ベトナムから極東アジア(中国東部,ロシア沿岸地方,台湾,朝鮮半島,日本)にかけて広く自然分布する.ヨーロッパ各地,ニュージーランド,アメリカには人為的に導入され,野生化している.日本産亜種は,北海道(エゾシカ),本州(ホンシュウジカ),四国,九州(キュウシュウジカ),淡路島・小豆島を含むいくつかの瀬戸内諸島,五島列島,馬毛島(マゲシカ),屋久島(ヤクシカ),種子島,対馬(ツシマジカ),慶良間列島(ケラマジカ,導入)などに分布する.ミトコンドリアDNAを用いた系統解析によれば,日本産亜種は北海道から兵庫県までの北日本グループと,それより西の地域(対馬,五島列島,屋久島を含む)の南日本グループに分けられる.

形態

中型のシカで,夏毛は茶色で白斑があり,冬毛は灰褐色である.黒い毛でふちどられた大きな白い尻斑をもつ.新生仔には細かい白斑がある.換毛期は5-6月,9-10月である.顕著な性的二型を示す.雄は角をもち,通常,1歳は1ポイント,2-3歳は2-3ポイント,4歳以上は4ポイントだが,大きさやポイント数は地域や亜種によって異なる.角は毎年生え換わり,成体の角長は30-80 cm.身体のサイズは,雄の方が大きく体重比にして1.5倍以上となる.また,サイズは亜種や生息地によって大きく異なる.最大はエゾジカ,最小はヤクシカである.体重(成体)は雄50-130 kg,雌25-80 kgで,季節によって増減がある.頭胴長(同)は雄90-190 cm,雌90-150 cm,肩高(同)は雄70-130 cm,雌60-110 cm,中足腺がある.眼下腺,蹄間腺は発達していない.

生態

生息環境は常緑広葉樹林,落葉広葉樹林,寒帯草原などが多様であるが,森林から完全に離れて生活することはなく,パッチ状に草原が入り込んだ森林地帯に多く生息する.積雪地域の個体群は雪を避け小規模な季節的移動を行う.落葉広葉樹林に生息するエゾジカやホンシュウジカは,イネ科草本,木の葉,堅果,ササ類などを季節に応じて採食する.とくにササ類は積雪地域の冬の主要な植物である.常緑広葉樹林に生息するキュウシュウジカなどは食性の季節的変化は少なく,1年を通じて木の葉を採食する.反芻胃をもつ.出産期は5月下旬-7月上旬で通常1仔を出産する.2仔出産の率は低い.交尾期は9月下旬-11月で,妊娠期間は約230日で,子どもの性による差はない.初産齢は2歳.最長寿命は雄15歳前後,雌20歳前後である.群れ生活を営むが,通常雄と雌は別々の群れを作る.娘は母親とともに母系的な群れを作るが,雄は1-2歳で母親のもとを離れる.一夫多妻制の社会で,雄の一部は交尾期にナワバリを作り,その中にハレムを形成する.雄は交尾期特有の音声を発し,マーキング,攻撃行動を行う.

その他

  • ケラマジカは国の天然記念物に指定されている.
  • シカのおじぎについて,催促的な行動であると報告がある(西山ほか 2018).

観察

天然記念物・RDB

慣用名・英名・広島県方言

慣用名

  • シカ

英名

  • sika deer

広島県方言

備考

参考文献

引用文献

インターネットリソース

関連ページ

文献・教科書

論文

関連サイト

学会発表

行政関連

関連ページ


広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ> 郷土の動物 > 広島県の哺乳類 > ニホンジカ(ホンシュウジカ) | 広島県の動物図鑑 / 和名順