「ニホンヤモリ」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
(ページの作成:「<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/digital.htm 広島大学デジタル博...」)
 
1行目: 1行目:
 
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/digital.htm 広島大学デジタル博物館] >  
 
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/digital.htm 広島大学デジタル博物館] >  
 
[http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~main/ デジタル自然史博物館]</span>
 
[http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~main/ デジタル自然史博物館]</span>
 +
 +
  
 
= ニホンヤモリ ''Gekko japonicus'' =
 
= ニホンヤモリ ''Gekko japonicus'' =
24行目: 26行目:
 
* 本種は尾の付け根の両側に側肛疣(そっこうゆう)という大型のいぼを2~4対もつ.オスのものはメスより大きい.
 
* 本種は尾の付け根の両側に側肛疣(そっこうゆう)という大型のいぼを2~4対もつ.オスのものはメスより大きい.
 
* 総排泄腔より上に前肛孔(ぜんこうこう)という,分泌物を出す小孔をもつ.オスでよく発達している.
 
* 総排泄腔より上に前肛孔(ぜんこうこう)という,分泌物を出す小孔をもつ.オスでよく発達している.
* 県内には日本固有種の[[タワヤモリ]]が生息しているが,本種の背面には大型鱗が交じること,側肛疣が2~4対であること,前肛孔をもつこと,尾の付け根の斑紋がW字状になることなどで区別できる.
+
* 県内には他に日本固有種の[[タワヤモリ]]が生息しているが,本種の背面には大型鱗が交じること,側肛疣が2~4対であること,前肛孔をもつこと,尾の付け根の斑紋がW字状になることなどで区別できる.
  
 
== 天然記念物・RDB ==
 
== 天然記念物・RDB ==

2015年7月21日 (火) 12:04時点における版

広島大学 > 広島大学デジタル博物館 > デジタル自然史博物館


ニホンヤモリ Gekko japonicus

分類

動物界 Animalia > 脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 爬虫綱 Reptilia > 有鱗目 Squamata > トカゲ亜目 Lacertilia > ヤモリ科 Gekkonidae > ヤモリ属 Gekko > ニホンヤモリ Gekko japonicus

解説

  • 本州・四国・九州・対馬・屋久島に分布.国外では朝鮮半島南部・中国東南部に分布.
  • 生息場所が人家などの周辺に偏っていることから,中国大陸からの物資の輸送に伴い人為的に移入された外来種である可能性が極めて高い.
  • 広島県では,島嶼部~沿岸部を中心に分布している.
  • 人家の電灯に飛んできた昆虫などを捕食する.
  • メスは5~8月,家屋や岩などの狭い隙間に2個の卵を産む.
  • 肢の指先には微細な毛が密集した指下板(しかばん)があり,ファンデルワールス力(van der Waals forces)により垂直な壁面などに吸着することができる.
  • 本種は尾の付け根の両側に側肛疣(そっこうゆう)という大型のいぼを2~4対もつ.オスのものはメスより大きい.
  • 総排泄腔より上に前肛孔(ぜんこうこう)という,分泌物を出す小孔をもつ.オスでよく発達している.
  • 県内には他に日本固有種のタワヤモリが生息しているが,本種の背面には大型鱗が交じること,側肛疣が2~4対であること,前肛孔をもつこと,尾の付け根の斑紋がW字状になることなどで区別できる.

天然記念物・RDB

  • なし

慣用名・英名・広島県方言

慣用名

  • ヤモリ

英名

  • Japanese gecko

広島県方言

備考

文献(引用)

  • 比婆科学教育振興会(編). 1996. 広島県の両生・爬虫類. 168 pp. 中国新聞社, 広島. ISBN 978-4885172298.
  • 中村健児・上野俊一. 1963. 原色日本両生爬虫類図鑑. 214 pp. 保育社, 大阪.
  • 千石正一(編). 原色両生・爬虫類. 206 pp. 家の光協会, 東京.