ヒメウラジロ

提供: 広島大学デジタル博物館
2010年3月23日 (火) 17:39時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動検索に移動

ヒメウラジロ Cheilanthes argentea (Gmel.) Kunze

[= Aleuritopteris argentea (Gmel.) Fée]


ミズワラビ科 Parkeriaceae

エビガラシダ属 Cheilanthes

ヒメウラジロ亜属 Subgen. Aleuritopteris


解説

高さ5-20 cmになる常緑のシダ.ロシア東部シベリアから朝鮮,中国,台湾,フィリピン,マレーシア(,インド?)にかけて分布し,日本では岩手県以西の本州から四国,九州,沖縄まで比較的限られた場所に分布.日当たりの良い田畑の周辺の石垣や岩上,路傍など,比較的乾燥した場所に生育する.広島県内では沿岸部の暖地に多いが,冬季寒い所では葉が枯れる.

根茎は短く,直立から斜上し,赤みを帯びた暗褐色の線状披針形の鱗片をつけ,葉を束生する.葉身は長さ3-10 cm程度になり,幅は同じかやや狭くなる程度.1回羽状,下部の羽片とくに一番基部の羽片は2回羽状になる.葉は無毛で,表面は深緑色,裏面は粉白色を帯びる.胞子嚢群(ソーラス)は葉縁に生じ,合着して,連続する偽包膜に包まれる.葉柄は葉身より長く,紫褐色で光沢があり,折れやすい.葉は乾燥すると巻いて強縮するが,水分が加わると開いて元の状態に戻る.

個体数が少ない.盗掘が懸念されるとともに,道路の拡張工事などでの消滅する恐れが高い.

ホウライシダ科Adiantaceaeやワラビ科Pteridaceaeに置かれる場合もある.また,ヒメウラジロのように葉の裏面に粉泊があり,白色になるものをヒメウラジロ属Aleuritopterisとして独立させることがある.

和名は,植物体が小型で,葉の裏面が粉白色を帯びることから.ヒメ「ウラジロ」とあるが,ウラジロGleichenia japonicaとは別の属.


慣用名

  • ワラジロシダ(別名)

備考

  • 広島県RDBカテゴリ: 準絶滅危惧(NT)
  • 環境庁RDBカテゴリ: 絶滅危惧II類(VU)
  • 環境庁コード: 2200

文献(出典)

  • 広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(編). 1997. 広島県植物誌. Pp. 832. 中国新聞社, 広島.