「ヒメハギ 宮島の植物と自然」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
(ページの作成:「= ヒメハギ ''Polygala japonica'' Houtt. = == 分類 == ヒメハギ科 Polygalaceae,ヒメハギ属 ''Polygala'' == 解説 ==  高さ10-20 cmになる多年性...」)
 
1行目: 1行目:
 +
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[宮島の植物と自然]] > [[目次_宮島の植物と自然|目次]] > [[薬になる植物と毒になる植物_宮島の植物と自然|薬になる植物と毒になる植物]] > [[ヒメハギ_宮島の植物と自然|ヒメハギ]]
 +
 
= ヒメハギ ''Polygala japonica'' Houtt. =
 
= ヒメハギ ''Polygala japonica'' Houtt. =
  
13行目: 15行目:
 
== 文献(引用) ==
 
== 文献(引用) ==
 
* [[広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所_2009|広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所(編), 坪田博美・向井誠二.  2009.  宮島の植物と自然, 8版.  160 pp.  広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所, 廿日市.]]
 
* [[広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所_2009|広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所(編), 坪田博美・向井誠二.  2009.  宮島の植物と自然, 8版.  160 pp.  広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所, 廿日市.]]
 +
 +
----
 +
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[宮島の植物と自然]] > [[目次_宮島の植物と自然|目次]] > [[薬になる植物と毒になる植物_宮島の植物と自然|薬になる植物と毒になる植物]] > [[ヒメハギ_宮島の植物と自然|ヒメハギ]]
  
 
[[Category:植物]]
 
[[Category:植物]]

2016年3月9日 (水) 06:24時点における版

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島の植物と自然 > 目次 > 薬になる植物と毒になる植物 > ヒメハギ

ヒメハギ Polygala japonica Houtt.

分類

ヒメハギ科 Polygalaceae,ヒメハギ属 Polygala

解説

 高さ10-20 cmになる多年性草本.茎は短毛があり,赤みを帯びることが多く,斜上する.葉は互生し,わずかに毛があるか,ほとんど無毛.先端にブラシ状の房をもつ左右相称(さゆうそうしょう)の赤紫色の花をつける.宮島では花期は4月中旬-5月上旬,夏には閉鎖花(へいさか)をつける.北海道から本州,四国,九州,琉球,朝鮮半島から中国,フィリピン,インドシナ,ヒマラヤに分布する.ヒメハギ科という独立した科として扱あつかわれる.日当たりが良く,やや乾いた場所に多く見られる.薬になる植物の一つで,サポニンを含み,去痰(きょたん)や咳止めなど薬用として用いられる.花が一見,マメ科の蝶形花(ちょうけいか)に似ているが,構造はまったく異なる.花弁は3枚しかなく,合着して筒状になり先端にブラシ状の付属体がつく.マメ科の花で言えば翼弁(よくべん)のように見える部分はがく片で,花弁の働きをしている.種子にはアリが好む成分を含む付属体(カルンクラ)があり,アリによって運ばれる.1950年代には,日本からヨーロッパなどに輸出もしていた.和名は,花の見かけがハギに似ており,小型であることから.

「宮島の植物と自然」内のページ

「宮島の植物と自然」(広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所 2009)内で掲載されているページ.

  • 107 p.

文献(引用)


広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島の植物と自然 > 目次 > 薬になる植物と毒になる植物 > ヒメハギ