「ヒメハシゴシダ 宮島の植物と自然」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
 +
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[宮島の植物と自然]] > [[目次_宮島の植物と自然|目次]] > [[シダ植物_宮島の植物と自然|シダ植物]] > [[ヒメハシゴシダ_宮島の植物と自然|ヒメハシゴシダ]]
 +
 
= ヒメハシゴシダ ''Thelypteris cystopteroides'' (D.C.Eaton) Ching =
 
= ヒメハシゴシダ ''Thelypteris cystopteroides'' (D.C.Eaton) Ching =
  
10行目: 12行目:
 
「宮島の植物と自然」([[広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所_2009|広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所 2009]])内で掲載されているページ.
 
「宮島の植物と自然」([[広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所_2009|広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所 2009]])内で掲載されているページ.
 
* 69 p.
 
* 69 p.
 +
 +
{{テンプレート:宮島自然植物実験所_宮島の植物と自然:宮島自然植物実験所園内のおもな植物}}
  
 
== 文献(引用) ==
 
== 文献(引用) ==
 
* [[広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所_2009|広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所(編), 坪田博美・向井誠二.  2009.  宮島の植物と自然, 8版.  160 pp.  広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所, 廿日市.]]
 
* [[広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所_2009|広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所(編), 坪田博美・向井誠二.  2009.  宮島の植物と自然, 8版.  160 pp.  広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所, 廿日市.]]
 +
 +
----
 +
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[宮島の植物と自然]] > [[目次_宮島の植物と自然|目次]] > [[シダ植物_宮島の植物と自然|シダ植物]] > [[ヒメハシゴシダ_宮島の植物と自然|ヒメハシゴシダ]]
  
 
[[Category:植物]]
 
[[Category:植物]]

2017年1月20日 (金) 20:53時点における版

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島の植物と自然 > 目次 > シダ植物 > ヒメハシゴシダ

ヒメハシゴシダ Thelypteris cystopteroides (D.C.Eaton) Ching

分類

ヒメシダ科 Thelypteridaceae,ヒメシダ属 Thelypteris

解説

 常緑多年生の小型のシダ.根茎(こんけい)は匍(は)い,葉は狭い間隔で出る.葉の長さは暖地では10 cm,幅1 cm前後になるが,宮島ではそれよりも小型の個体が多い.葉柄や葉脈に毛がある.羽片(うへん)は4-8の裂片(れっぺん)に切れ込む.裂片の先端は鈍頭(どんとう),下部ほどわずかに短くなる.最下羽片は前側の裂片が独立し,残りの裂片は羽軸(うじく)に合着(がっちゃく)する.ソーラスは円形(えんけい)で,包膜(ほうまく)は円腎形で表面に毛がある.伊豆半島南部,紀伊半島,広島県宮島,四国南部,九州西部南部に分布.宮島では紅葉谷や大元谷などで多く見られる.とくに,シカが常時採食しているような場所や道沿いの鹿摂食線(しかせっしょくせん)(鹿線(しかせん),deer line)よりも下部に多い.

「宮島の植物と自然」内のページ

「宮島の植物と自然」(広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所 2009)内で掲載されているページ.

  • 69 p.

文献(引用)


広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島の植物と自然 > 目次 > シダ植物 > ヒメハシゴシダ