「ミミズバイ 宮島の植物と自然」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
8行目: 8行目:
 
== 解説 ==
 
== 解説 ==
 
 高さ5-10 mになる常緑樹.全縁または先端に近い部分にわずかに鋸歯(きょし)がある.枝は太いが,折れやすい.花期は6月下旬-7 月下旬.花は白色で,多数の長い雄しべをもつ.開花から2年半後の11-12 月に果実が成熟し,黒紫色になる.幹に[[スミレモ類_宮島の植物と自然|スミレモ類]]が着きやすく,オレンジ色になることがある.千葉県以西の本州から太平洋沿岸に沿って見られ,琉球,台湾を経てインドシナまで分布する.瀬戸内海では稀(まれ)で,広島県の宮島以外では島嶼部(とうしょぶ)の社叢(しゃそう)などにわずかに見られる.宮島では林内に一般的に見られるが,とくに谷沿いに多いが,海抜300 m以上では少ない.[[モミ_宮島の植物と自然|モミ]]やツガと共に生育する姿は宮島以外ではほとんど見られない.宮島のミミズバイは分布の北限に近い貴重な存在.
 
 高さ5-10 mになる常緑樹.全縁または先端に近い部分にわずかに鋸歯(きょし)がある.枝は太いが,折れやすい.花期は6月下旬-7 月下旬.花は白色で,多数の長い雄しべをもつ.開花から2年半後の11-12 月に果実が成熟し,黒紫色になる.幹に[[スミレモ類_宮島の植物と自然|スミレモ類]]が着きやすく,オレンジ色になることがある.千葉県以西の本州から太平洋沿岸に沿って見られ,琉球,台湾を経てインドシナまで分布する.瀬戸内海では稀(まれ)で,広島県の宮島以外では島嶼部(とうしょぶ)の社叢(しゃそう)などにわずかに見られる.宮島では林内に一般的に見られるが,とくに谷沿いに多いが,海抜300 m以上では少ない.[[モミ_宮島の植物と自然|モミ]]やツガと共に生育する姿は宮島以外ではほとんど見られない.宮島のミミズバイは分布の北限に近い貴重な存在.
 +
 +
----
 +
ミミズバイ(ハイノキ科)
 +
''Symplocos glauca'' (Thunb.) Koidz. [Symplocaceae]
 +
Japanese name: Mimizubai
 +
 +
5-15 mの高さになる常緑樹.花期は7中旬から8月上旬.花は白色で,長い雄しべをもつ.冬に果実が成熟し,紫黒色になる.日本では千葉県以西に分布.宮島では林内に一般的に見られる.
 +
 +
Evergreen monoecious tree or shrub, up to 5-10(-15) m in height.  Native to warm areas of Japan with a distribution of E and SE Asia.  White flowers with long slender stamens open in summer (middle July to begining of August), and followed later by berries which start green and turn purplish black when ripe.  One of common trees in the second layer of the forests in Miyajima Is.
  
 
== 「宮島の植物と自然」内のページ ==
 
== 「宮島の植物と自然」内のページ ==
 
「宮島の植物と自然」([[広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所_2009|広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所 2009]])内で掲載されているページ.
 
「宮島の植物と自然」([[広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所_2009|広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所 2009]])内で掲載されているページ.
 
* 82-83 pp.
 
* 82-83 pp.
 +
 +
{{テンプレート:宮島自然植物実験所_宮島の植物と自然:宮島自然植物実験所園内のおもな植物}}
  
 
== 文献(引用) ==
 
== 文献(引用) ==

2017年4月12日 (水) 21:19時点における最新版

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島の植物と自然 > 目次 > ハイノキの仲間 > ミミズバイ

ミミズバイ Symplocos glauca (Thunb.) Koidz.

分類

ハイノキ科 Symplocaceae,ハイノキ属 Symplocos

解説

 高さ5-10 mになる常緑樹.全縁または先端に近い部分にわずかに鋸歯(きょし)がある.枝は太いが,折れやすい.花期は6月下旬-7 月下旬.花は白色で,多数の長い雄しべをもつ.開花から2年半後の11-12 月に果実が成熟し,黒紫色になる.幹にスミレモ類が着きやすく,オレンジ色になることがある.千葉県以西の本州から太平洋沿岸に沿って見られ,琉球,台湾を経てインドシナまで分布する.瀬戸内海では稀(まれ)で,広島県の宮島以外では島嶼部(とうしょぶ)の社叢(しゃそう)などにわずかに見られる.宮島では林内に一般的に見られるが,とくに谷沿いに多いが,海抜300 m以上では少ない.モミやツガと共に生育する姿は宮島以外ではほとんど見られない.宮島のミミズバイは分布の北限に近い貴重な存在.


ミミズバイ(ハイノキ科) Symplocos glauca (Thunb.) Koidz. [Symplocaceae] Japanese name: Mimizubai

5-15 mの高さになる常緑樹.花期は7中旬から8月上旬.花は白色で,長い雄しべをもつ.冬に果実が成熟し,紫黒色になる.日本では千葉県以西に分布.宮島では林内に一般的に見られる.

Evergreen monoecious tree or shrub, up to 5-10(-15) m in height. Native to warm areas of Japan with a distribution of E and SE Asia. White flowers with long slender stamens open in summer (middle July to begining of August), and followed later by berries which start green and turn purplish black when ripe. One of common trees in the second layer of the forests in Miyajima Is.

「宮島の植物と自然」内のページ

「宮島の植物と自然」(広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所 2009)内で掲載されているページ.

  • 82-83 pp.

文献(引用)


広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島の植物と自然 > 目次 > ハイノキの仲間 > ミミズバイ