「ミヤマガマズミ」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
1行目: 1行目:
 
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] > [[郷土の植物|郷土の植物]] > [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] > [[ミヤマガマズミ]] | [[広島県の植物図鑑]] / [[広島県植物誌/和名順/ブロック|和名順]]</span>
 
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] > [[郷土の植物|郷土の植物]] > [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] > [[ミヤマガマズミ]] | [[広島県の植物図鑑]] / [[広島県植物誌/和名順/ブロック|和名順]]</span>
  
[[ファイル:20060426ミヤマガマズミ宮島SANY0001L512.jpg|200px|thumb|right|ミヤマガマズミの花(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 坪田博美, April 26, 2006)]]
+
= ミヤマガマズミ ''Viburnum wrightii'' Miq. =
  
= ミヤマガマズミ ''Viburnum wrightii'' Miq. =
+
== シノニム ==
 +
=== その他 ===
  
==分類==
+
== 分類 ==
被子植物門 Magnoliophyta
+
種子植物門 Spermatophyta
> 双子葉植物綱 Magnoliopsida
+
> 被子植物亜門 Angiospermae
> [[マツムシソウ目|マツムシソウ目 Dipsacales]]
+
> 双子葉植物綱 Dicotyledoneae
 
> [[スイカズラ科|スイカズラ科 Caprifoliaceae]]
 
> [[スイカズラ科|スイカズラ科 Caprifoliaceae]]
 
> [[ガマズミ属|ガマズミ属 ''Viburnum'']]
 
> [[ガマズミ属|ガマズミ属 ''Viburnum'']]
  
 
== 解説==
 
== 解説==
 +
[[ファイル:20060426ミヤマガマズミ宮島SANY0001L512.jpg|200px|thumb|right|ミヤマガマズミの花(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 坪田博美, April 26, 2006)]]
 
* 高さ3-4 mになる落葉低木.
 
* 高さ3-4 mになる落葉低木.
 
* 葉は対生で,倒卵形.葉脈は直線的で目立ち,表面が凹み裏面が突出する.葉の裏面の脈上には長い伏毛がある.
 
* 葉は対生で,倒卵形.葉脈は直線的で目立ち,表面が凹み裏面が突出する.葉の裏面の脈上には長い伏毛がある.
19行目: 21行目:
 
* 日当たりの良い場所に比較的よく見られる.
 
* 日当たりの良い場所に比較的よく見られる.
 
* 似た種類に[[コバノガマズミ]]があり,葉に毛が密生する.
 
* 似た種類に[[コバノガマズミ]]があり,葉に毛が密生する.
 +
* 宮島のものは,葉が小さく,コミヤマガマズミ(var. minus Nakai)として区別してもいいと思われる.
 +
* すでに,本変種は宮島から乾・本田(1930),加藤(1939)の報告がある.
 +
* 中国山地の高所のものは,葉が大きくて,表面に光沢がないオオミヤマガマズミ(var. stipellatum Nakai)と思われるが,ここではコミヤマガマズミを含めて,広義に扱っておく.
  
 
=== 花期 ===
 
=== 花期 ===
 +
* 花は早く,3月下旬から4月上旬で,葉が開くと同時に開花し,白色.果実は晩秋に熟し,鮮赤色.
 
* 宮島での花期は4月上旬-5月中旬.
 
* 宮島での花期は4月上旬-5月中旬.
  
== 分布・産地・天然記念物==
+
== 分布・産地・天然記念物 ==
 +
=== 分布 ===
 +
* 広島県では,島嶼部から中国山地の高所まで広く分布し,広島県の本属としてはもっとも多い種である.
 +
* 海岸林、アカマツ二次林からブナの原生林までいろいろなタイプの森林に低木層として出現する.
  
== 標本==
+
=== 産地 ===
 +
=== 天然記念物 ===
 +
 
 +
== 標本 ==
 +
* 大竹市谷和(rn-623),吉和村立岩(yy-10227),芸北町二川(yw-5577),臥竜山(yy-3185),三段峡(yw-5056),湯来町湯の山(yy-3415),宮島(rn-6277),八千代町佐々井(rn-7743),廿日市市佐方(hh-6646),広島市南原峡(km-1518),府中町石井城(yw-1833),熊野町石岳山(mt-12822),黒瀬町国近(km-3932),東広島市原(mt-8104),呉市長谷(mt-10271),吉舎町安田小社(yw-7689),三良坂町羽木(kk-404),大和町下徳良(sf-2314),久井町江木(sf-1936),世羅町戸張(ns-1259),甲山町今高野山(ns-1507),御調町菅(sf-584),竹原市東野町(hh-6574),三原市仏通寺(yw-1255),尾道市竜泉寺(sf-799),向島(yk-8369),庄原市大黒目山(yw-4960),布野村女亀山(yw-5171),比婆山(yw-5325),西城町四天蓋山(mt-12336),口和町黒岩山(mt-12601),比和町福田頭(yy-14588),神石郡三和町星居山(sf-3375),内海町横島(yy-4893),神之瀬峡(tk-327),甲奴町品の滝(ns-2271),府中市河佐峡(sf-7118),油木町岩貝(sf-8059),豊栄町栄天神嶽(mt-16116),新市町宮内(yk-9824),東城町始終郷(yy-4203),高野町蔀山(yy-5048),福山市瀬戸町(sf-5023),神辺町東中条(sf-10322)
  
 
== 慣用名・英名・広島県方言 ==
 
== 慣用名・英名・広島県方言 ==
* 慣用名
+
=== 慣用名 ===
** ミヤガマ
+
* ミヤガマ
 +
 
 +
=== 英名 ===
 +
=== 広島県方言 ===
  
 
== 備考==
 
== 備考==
35行目: 51行目:
  
 
== 文献(出典) ==
 
== 文献(出典) ==
# 広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(編).  1997.  広島県植物誌.  Pp. 832.  中国新聞社, 広島.
+
* 堀川ほか(1959),関ほか(1975),土井(1983),吉野(1989),関ほか(1994),渡辺ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
# 広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所.  2009.  宮島の植物. 4月,5月,6月.  Club FMはつかいち Magazine 4: 20-21.
 
  
 +
== 引用文献 ==
 +
* 広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所.  2009.  宮島の植物. 4月,5月,6月.  Club FMはつかいち Magazine 4: 20-21.
 +
* 乾 環・本田正次.1930. 厳島瀰山原始林調査報告.文部省編,天然記念物調査報告植物之部第10輯.pp. 25-28. 文部省,東京.
 +
* 加藤(林)弥栄.1939. 宮島植物誌.植物趣味 8: 173-193; 8: 256-274.
 
----
 
----
 
+
[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] / [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] / [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] / [[郷土の植物|郷土の植物]] / [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] | [[広島県の植物図鑑]] / [[広島県植物誌/和名順/ブロック|和名順]] にもどる
[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] / [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] / [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] / [[郷土の植物|郷土の植物]] / [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] にもどる
 
  
 
[[Category:広島県の植物]]
 
[[Category:広島県の植物]]
 
[[Category:ミ]]
 
[[Category:ミ]]
 
[[Category:被子植物]]
 
[[Category:被子植物]]
 +
[[Category:スイカズラ科]]
 
[[Category:宮島]]
 
[[Category:宮島]]
  
 
旧サイトは,375件のアクセスがありました.
 
旧サイトは,375件のアクセスがありました.

2010年10月19日 (火) 14:27時点における版

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > ミヤマガマズミ | 広島県の植物図鑑 / 和名順

ミヤマガマズミ Viburnum wrightii Miq.

シノニム

その他

分類

種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > スイカズラ科 Caprifoliaceae > ガマズミ属 Viburnum

解説

ミヤマガマズミの花(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 坪田博美, April 26, 2006)
  • 高さ3-4 mになる落葉低木.
  • 葉は対生で,倒卵形.葉脈は直線的で目立ち,表面が凹み裏面が突出する.葉の裏面の脈上には長い伏毛がある.
  • 花は小型で白く,多くの花が集まる(散房花序).
  • 果実は夏の終わりから秋にかけて暗い赤色に熟し,球形で光沢がある.
  • 日当たりの良い場所に比較的よく見られる.
  • 似た種類にコバノガマズミがあり,葉に毛が密生する.
  • 宮島のものは,葉が小さく,コミヤマガマズミ(var. minus Nakai)として区別してもいいと思われる.
  • すでに,本変種は宮島から乾・本田(1930),加藤(1939)の報告がある.
  • 中国山地の高所のものは,葉が大きくて,表面に光沢がないオオミヤマガマズミ(var. stipellatum Nakai)と思われるが,ここではコミヤマガマズミを含めて,広義に扱っておく.

花期

  • 花は早く,3月下旬から4月上旬で,葉が開くと同時に開花し,白色.果実は晩秋に熟し,鮮赤色.
  • 宮島での花期は4月上旬-5月中旬.

分布・産地・天然記念物

分布

  • 広島県では,島嶼部から中国山地の高所まで広く分布し,広島県の本属としてはもっとも多い種である.
  • 海岸林、アカマツ二次林からブナの原生林までいろいろなタイプの森林に低木層として出現する.

産地

天然記念物

標本

  • 大竹市谷和(rn-623),吉和村立岩(yy-10227),芸北町二川(yw-5577),臥竜山(yy-3185),三段峡(yw-5056),湯来町湯の山(yy-3415),宮島(rn-6277),八千代町佐々井(rn-7743),廿日市市佐方(hh-6646),広島市南原峡(km-1518),府中町石井城(yw-1833),熊野町石岳山(mt-12822),黒瀬町国近(km-3932),東広島市原(mt-8104),呉市長谷(mt-10271),吉舎町安田小社(yw-7689),三良坂町羽木(kk-404),大和町下徳良(sf-2314),久井町江木(sf-1936),世羅町戸張(ns-1259),甲山町今高野山(ns-1507),御調町菅(sf-584),竹原市東野町(hh-6574),三原市仏通寺(yw-1255),尾道市竜泉寺(sf-799),向島(yk-8369),庄原市大黒目山(yw-4960),布野村女亀山(yw-5171),比婆山(yw-5325),西城町四天蓋山(mt-12336),口和町黒岩山(mt-12601),比和町福田頭(yy-14588),神石郡三和町星居山(sf-3375),内海町横島(yy-4893),神之瀬峡(tk-327),甲奴町品の滝(ns-2271),府中市河佐峡(sf-7118),油木町岩貝(sf-8059),豊栄町栄天神嶽(mt-16116),新市町宮内(yk-9824),東城町始終郷(yy-4203),高野町蔀山(yy-5048),福山市瀬戸町(sf-5023),神辺町東中条(sf-10322)

慣用名・英名・広島県方言

慣用名

  • ミヤガマ

英名

広島県方言

備考

  • 環境庁コード: 53470

文献(出典)

  • 堀川ほか(1959),関ほか(1975),土井(1983),吉野(1989),関ほか(1994),渡辺ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)

引用文献

  • 広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所. 2009. 宮島の植物. 4月,5月,6月. Club FMはつかいち Magazine 4: 20-21.
  • 乾 環・本田正次.1930. 厳島瀰山原始林調査報告.文部省編,天然記念物調査報告植物之部第10輯.pp. 25-28. 文部省,東京.
  • 加藤(林)弥栄.1939. 宮島植物誌.植物趣味 8: 173-193; 8: 256-274.

広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる

旧サイトは,375件のアクセスがありました.