「ムネアカハラビロカマキリ 広島大学東広島キャンパス」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
35行目: 35行目:
 
*[[東広島キャンパスの動物]]
 
*[[東広島キャンパスの動物]]
 
*[[ムネアカハラビロカマキリ|広島県のムネアカハラビロカマキリの解説ページ]]
 
*[[ムネアカハラビロカマキリ|広島県のムネアカハラビロカマキリの解説ページ]]
 
+
*[[ハラビロカマキリとムネアカハラビロカマキリの見分け方]]
 
----
 
----
 
[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~ 広島大学デジタルミュージアム] > [[キャンパスまるごと博物館]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[ムネアカハラビロカマキリ_広島大学東広島キャンパス|ムネアカハラビロカマキリ]]
 
[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~ 広島大学デジタルミュージアム] > [[キャンパスまるごと博物館]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[ムネアカハラビロカマキリ_広島大学東広島キャンパス|ムネアカハラビロカマキリ]]

2022年1月14日 (金) 17:30時点における版

広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > ムネアカハラビロカマキリ

ムネアカハラビロカマキリの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎,Aug. 31, 2021)
威嚇するムネアカハラビロカマキリの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Oct. 9, 2019)
ムネアカハラビロカマキリの卵鞘.色が白っぽく,端(矢印)が枝から離れる傾向にある.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Nov. 28, 2021)

ムネアカハラビロカマキリ

和名

学名

  • Hierodula sp.

分類

  • カマキリ科 Mantidae

分布

  • 本州,九州の数県で記録があり,今後さらに広がる可能性が高い.

解説

  • 体全体が幅広く,大型のカマキリ.
  • 日本では2000年から記録があり,外来種の可能性が高い種で,卵嚢が付着した竹箒が中国から輸入されることで侵入したとされる.
  • 在来種のハラビロカマキリとは生態や生息環境がよく似ており,両種が同所的に生息する地域では競合の結果か,ハラビロカマキリの個体数が減少していることが多い.
  • ハラビロカマキリとの識別点は,本種の方がより大型になること,前脚の基部の突起が小さく,その数が多いこと,胸部の赤みが強いことなどがある.
  • 卵嚢はハラビロカマキリのものに比べると白っぽく,下部が枝から斜めに突き出し,離れる傾向にある.
  • キャンパス内では2019年から目撃されている.

ギャラリー

備考


広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > ムネアカハラビロカマキリ