「モミジについて」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
1行目: 1行目:
 
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] > [[郷土の植物|郷土の植物]] > [[宮島|宮島]] > [[宮島/宮島紅葉情報|紅葉情報]] </span>
 
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] > [[郷土の植物|郷土の植物]] > [[宮島|宮島]] > [[宮島/宮島紅葉情報|紅葉情報]] </span>
  
 +
= モミジとその仲間 =
 +
モミジという標準和名をもつ植物は存在せず,カエデ属の植物の総称としてモミジが用いられる.カエデ属の植物は世界で140種程度あり,おもに北半球に分布する.その中でも,日本や中国といった東アジア地域に多くの種が分布する.カエデ属植物の特徴は,落葉性で,葉が向かい合って枝につき(対生),羽のついた果実が対になり,成熟するとくるくると回りながら落下することなどである.カエデ属の含まれるカエデ科
 +
 +
= 宮島でみられるモミジ・カエデの仲間 =
 +
;コハウチワカエデ:葉の裏に白い毛がある
  
カエデ科 カエデ属
 
カエデは世界中に140種類あって、主に北半球に分布し、中でも日本から中国にかけて多くの種類があり全体の75%にもなる。
 
カエデ属の特徴は、葉が向かい合って2枚ずつ枝につくこと、果実も向かい合ってつき羽がプロペラのようについていることが特徴である。
 
宮島にあるカエデ
 
コハウチワカエデ        葉の裏に白い毛がある。
 
 
イロハモミジ(タカオカエデ)  一重のぎざぎざがある 葉は全体に小さい
 
イロハモミジ(タカオカエデ)  一重のぎざぎざがある 葉は全体に小さい
 
オオモミジ            鋸歯が揃っているが、鋸歯が不揃いであるヤマモミジと間違えやすい?
 
オオモミジ            鋸歯が揃っているが、鋸歯が不揃いであるヤマモミジと間違えやすい?

2013年10月31日 (木) 18:32時点における版

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 宮島 > 紅葉情報

モミジとその仲間

モミジという標準和名をもつ植物は存在せず,カエデ属の植物の総称としてモミジが用いられる.カエデ属の植物は世界で140種程度あり,おもに北半球に分布する.その中でも,日本や中国といった東アジア地域に多くの種が分布する.カエデ属植物の特徴は,落葉性で,葉が向かい合って枝につき(対生),羽のついた果実が対になり,成熟するとくるくると回りながら落下することなどである.カエデ属の含まれるカエデ科

宮島でみられるモミジ・カエデの仲間

コハウチワカエデ
葉の裏に白い毛がある

イロハモミジ(タカオカエデ)  一重のぎざぎざがある 葉は全体に小さい オオモミジ            鋸歯が揃っているが、鋸歯が不揃いであるヤマモミジと間違えやすい? ミヤジマカエデ?         葉縁の鋸歯の深く鋭い型で現在所在不明? テツカエデ            中国山地にきわめて希に分布し、ウリハダカエデによく似ているが、                    葉上面に 細かいしわがり、下面の脈上に毛があることで区別できる。 ウリカエデ            広島県下の山に点々とあり宮島にもあるが少ない・・ ウリハダカエデ         県下に広く分布し宮島にも多く、宮島の本来の自然のカエデです。 トウカエデ            中国からきたもので、野生はなく、植えられている。

旧リンク


デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 植物 / 郷土の植物 / 宮島 / 紅葉情報 にもどる