モミジについて

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 宮島 > 紅葉情報

モミジとその仲間

モミジという標準和名をもつ植物は存在せず,カエデ属Acerの植物の総称としてモミジが用いられる.カエデ属の植物は世界で140種程度あり,おもに北半球に分布する.その中でも,日本や中国といった東アジア地域に多くの種が分布する.カエデ属植物の特徴は,落葉性で,単葉または羽状複葉の葉が向かい合って枝につき(対生),果実は二つに別れ,それぞれ大きな翼をもち,種子を一つ含むことなどである.果実は成熟するとくるくると回りながら落下する.葉は掌状のものが多い.

カエデ科Aceraceaeは約150種ほどがあるが,おもに温帯に分布し,落葉木本が多く,そのほとんどがカエデ属に属す.カエデ科にはカエデ属以外に中国産のキンセンセキ属Dipteroniaなどがある.カエデ科は分子系統学的な研究により,ムクロジ科に含まれることが明らかになっており,APG分類体系ではムクロジ科に含められる.

宮島でみられるモミジ・カエデの仲間

関ほか(1975)によれば,コハウチワカエデイロハモミジ(タカオカエデ,イロハカエデ)オオモミジヤマモミジミヤジマカエデテツカエデウリカエデウリハダカエデトウカエデが報告されている.広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)で,これまで広島県からヤマモミジと報告されたもの(堀川ほか 1959,山下 1988など)はオオモミジであると述べられている.

イロハモミジ
葉縁に一重のぎざぎざ(鋸歯)がある.葉は全体に小さい.
オオモミジ
鋸歯が揃っているが、鋸歯が不揃いであるヤマモミジと間違えやすい?
ミヤジマカエデ
葉縁の鋸歯の深く鋭い型で現在所在不明?
コハウチワカエデ
葉の裏に白い毛がある
ウリカエデ
広島県下の山に点々とあり宮島にもあるが少ない・・
ウリハダカエデ
県下に広く分布し宮島にも多く、宮島の本来の自然のカエデです。
トウカエデ
中国からきたもので、野生はなく、植えられている。
テツカエデ
中国山地にきわめて希に分布し、ウリハダカエデによく似ているが、葉上面に 細かいしわがり、下面の脈上に毛があることで区別できる。

広島県で報告されているカエデ属

旧リンク


デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 植物 / 郷土の植物 / 宮島 / 紅葉情報 にもどる