「ヤマドリタケモドキ 広島大学東広島キャンパス」の版間の差分
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動 (ページの作成:「<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館...」) |
|||
(2人の利用者による、間の11版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | ||
+ | [https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/ 広島大学デジタルミュージアム] > [[キャンパスまるごと博物館]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの菌類]] > [[ヤマドリタケモドキ_広島大学東広島キャンパス|ヤマドリタケモドキ]] | ||
+ | |||
+ | [[ファイル:20190622ヤマドリタケモドキ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_0525s.JPG|250px|thumb|right|ヤマドリタケモドキ幼菌(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩崎元道, Jun. 22, 2019)]] | ||
+ | [[ファイル:20190717ヤマドリタケモドキ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_0819s.JPG|250px|thumb|right|ヤマドリタケモドキ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩崎元道, Jul. 17, 2019)]] | ||
+ | [[ファイル:20190717ヤマドリタケモドキ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_0823s.JPG|250px|thumb|right|ヤマドリタケモドキ老菌(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩崎元道, Jul. 17, 2019)]] | ||
+ | [[ファイル:20190717ヤマドリタケモドキ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_0827s.JPG|250px|thumb|right|ヤマドリタケモドキ老菌(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩崎元道, Jul. 17, 2019)]] | ||
5行目: | 11行目: | ||
==和名== | ==和名== | ||
*ヤマドリタケモドキ | *ヤマドリタケモドキ | ||
− | |||
==学名== | ==学名== | ||
*''Boletus reticulatus'' | *''Boletus reticulatus'' | ||
==分類== | ==分類== | ||
− | * | + | *イグチ科 Boletaceae |
− | |||
− | |||
− | |||
==解説== | ==解説== | ||
− | * | + | *初夏,主に広葉樹林の地上に発生し,大型になるきのこ. |
− | * | + | *幼菌の管孔は白く,成熟すると黄色になる. |
− | * | + | *幼菌時は食用になるキノコであるが,虫がつきやすく足が早いことに注意. |
− | * | + | *東広島キャンパスでは時期に発生数が非常に多い. |
+ | *特徴の異なる複数の種が含まれているとされる. | ||
==備考== | ==備考== | ||
25行目: | 28行目: | ||
==参考文献== | ==参考文献== | ||
− | *今関六也・大谷吉雄・本郷次雄(編著). 2011. 山溪カラー名鑑 日本のきのこ, 増補改訂新版 | + | *今関六也・大谷吉雄・本郷次雄(編著). 2011. 山溪カラー名鑑 日本のきのこ, 増補改訂新版. 山と溪谷社, 東京. |
---- | ---- | ||
− | + | [https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/ 広島大学デジタルミュージアム] > [[キャンパスまるごと博物館]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの菌類]] > [[ヤマドリタケモドキ_広島大学東広島キャンパス|ヤマドリタケモドキ]] | |
[[Category:菌類]] | [[Category:菌類]] | ||
34行目: | 37行目: | ||
[[Category:広島大学]] | [[Category:広島大学]] | ||
[[Category:東広島植物園]] | [[Category:東広島植物園]] | ||
− | [[Category: | + | [[Category:B]] |
+ | [[Category:ヤ]] | ||
[[Category:担子菌]] | [[Category:担子菌]] | ||
+ | [[Category:ハラタケ綱]] | ||
[[Category:イグチ目]] | [[Category:イグチ目]] | ||
[[Category:イグチ科]] | [[Category:イグチ科]] | ||
+ | [[Category:CSR]] |
2022年12月9日 (金) 14:36時点における最新版
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの菌類 > ヤマドリタケモドキ
ヤマドリタケモドキ(広島大学東広島キャンパス)
和名
- ヤマドリタケモドキ
学名
- Boletus reticulatus
分類
- イグチ科 Boletaceae
解説
- 初夏,主に広葉樹林の地上に発生し,大型になるきのこ.
- 幼菌の管孔は白く,成熟すると黄色になる.
- 幼菌時は食用になるキノコであるが,虫がつきやすく足が早いことに注意.
- 東広島キャンパスでは時期に発生数が非常に多い.
- 特徴の異なる複数の種が含まれているとされる.
備考
参考文献
- 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄(編著). 2011. 山溪カラー名鑑 日本のきのこ, 増補改訂新版. 山と溪谷社, 東京.
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの菌類 > ヤマドリタケモドキ