「ヤマモガシ」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
 
(2人の利用者による、間の12版が非表示)
1行目: 1行目:
 
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] > [[郷土の植物|郷土の植物]] > [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] > [[ヤマモガシ]] | [[広島県の植物図鑑]] / [[広島県植物誌/和名順/ブロック|和名順]]</span>
 
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] > [[郷土の植物|郷土の植物]] > [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] > [[ヤマモガシ]] | [[広島県の植物図鑑]] / [[広島県植物誌/和名順/ブロック|和名順]]</span>
 +
 +
[[File:S-SANY0080ヤマモガシ宮島.jpg‎|200px|thumb|right|廿日市市宮島町 Miyajima Isl., Hiroshima, SW Japan(撮影: 坪田博美.August 200x)]]
 +
[[ファイル:DSC_5756サツマニシキ宮島s640.jpg|200px|thumb|right|サツマニシキの成虫(広島県廿日市市宮島町 広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所; 撮影: 坪田博美, July 8, 2017)|link=サツマニシキ]]
 +
[[ファイル:サツマニシキ幼虫宮島20180607as640.jpg|200px|thumb|right|ヤマモガシを食草とするサツマニシキの幼虫(広島県廿日市市宮島町 広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所; 撮影: 坪田博美, June 7, 2018)|link=サツマニシキ]]
 +
[[ファイル: 20201208ヤマモガシクラスター根_廿日市市宮島産_愛原撮影_PC081831s.JPG |200px|thumb|right|ヤマモガシのクラスター根(廿日市市宮島町; 撮影: 愛原健司, Dec. 08, 2020)]]
 +
[[ファイル: 20201222ヤマモガシクラスター根_廿日市市宮島産_愛原撮影_PC081831s.JPG |200px|thumb|right|ヤマモガシのクラスター根(廿日市市宮島町; 撮影: 愛原健司, Dec. 22, 2020)]]
  
 
= [[Helicia_cochinchinensis|ヤマモガシ ''Helicia cochinchinensis'' Lour.]] =
 
= [[Helicia_cochinchinensis|ヤマモガシ ''Helicia cochinchinensis'' Lour.]] =
[[File:S-SANY0080ヤマモガシ宮島.jpg‎|300px|thumb|right|廿日市市宮島町 Miyajima Isl., Hiroshima, SW Japan(撮影: 坪田博美.August 200x)]]
 
 
 
== シノニム ==
 
== シノニム ==
 
* [[Helicia_lancifolia|''Helicia lancifolia'' Siebold & Zucc.]]
 
* [[Helicia_lancifolia|''Helicia lancifolia'' Siebold & Zucc.]]
17行目: 21行目:
  
 
== 解説==
 
== 解説==
* 島嶼部にきわめて稀に分布.広島県からの報告は[[乾・本田_1930|乾・本田(1930)]]の宮島が最初であるが,東京都立大(現,首都大学東京)には牧野富太郎が1928年に宮島で採集した標本がある(MAK-12766).宮島でも個体数は多くないが,10mくらいの大木に成長し,8月上旬に開花,よく結実する.発芽率はよいが,その後の発育が悪く,個体数が少ない.
+
*島嶼部にきわめて稀に分布.広島県からの報告は[[乾・本田_1930|乾・本田(1930)]]の宮島が最初であるが,東京都立大(現,首都大学東京)には牧野富太郎が1928年に宮島で採集した標本がある(MAK-12766).宮島でも個体数は多くないが,10mくらいの大木に成長し,8月上旬に開花,よく結実する.発芽率はよいが,その後の発育が悪く,個体数が少ない.
* また,食用にされるマカダミアナッツ(別名クイーンズランドナッツ.''Macadamia integrifolia''と''Macadamia tetraphylla'',および両種の雑種から生産される種子(殻果))も,別属ではあるがヤマモガシ科.
+
*また,食用にされるマカダミアナッツ(別名クイーンズランドナッツ.''Macadamia integrifolia''と''Macadamia tetraphylla'',および両種の雑種から生産される種子(殻果))も,別属ではあるが[[ヤマモガシ科]].
 +
*[[山内・丸山・内田・向井・坪田・和崎_2015|山内ほか(2015)]]ではじめて[[クラスター根]]の存在が報告された.
 +
*[[サツマニシキ]]の食草
  
 
=== 花期 ===
 
=== 花期 ===
45行目: 51行目:
 
* 環境庁コード: 13390
 
* 環境庁コード: 13390
 
* 県RDB
 
* 県RDB
 +
 +
==[[テンプレート:植物_関連ページ_ヤマモガシ|関連ページ]]==
 +
{{テンプレート:植物_関連ページ_ヤマモガシ}}
  
 
== 文献(出典) ==
 
== 文献(出典) ==
64行目: 73行目:
 
[[Category:双子葉植物]]
 
[[Category:双子葉植物]]
 
[[Category:ヤマモガシ科]]
 
[[Category:ヤマモガシ科]]
 +
[[Category:Proteaceae]]

2021年7月8日 (木) 19:40時点における最新版

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > ヤマモガシ | 広島県の植物図鑑 / 和名順

廿日市市宮島町 Miyajima Isl., Hiroshima, SW Japan(撮影: 坪田博美.August 200x)
サツマニシキの成虫(広島県廿日市市宮島町 広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所; 撮影: 坪田博美, July 8, 2017)
ヤマモガシを食草とするサツマニシキの幼虫(広島県廿日市市宮島町 広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所; 撮影: 坪田博美, June 7, 2018)
ヤマモガシのクラスター根(廿日市市宮島町; 撮影: 愛原健司, Dec. 08, 2020)
ヤマモガシのクラスター根(廿日市市宮島町; 撮影: 愛原健司, Dec. 22, 2020)

ヤマモガシ Helicia cochinchinensis Lour.

シノニム

その他

分類

種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > ヤマモガシ科 Proteaceae > ヤマモガシ属 Helicia

解説

  • 島嶼部にきわめて稀に分布.広島県からの報告は乾・本田(1930)の宮島が最初であるが,東京都立大(現,首都大学東京)には牧野富太郎が1928年に宮島で採集した標本がある(MAK-12766).宮島でも個体数は多くないが,10mくらいの大木に成長し,8月上旬に開花,よく結実する.発芽率はよいが,その後の発育が悪く,個体数が少ない.
  • また,食用にされるマカダミアナッツ(別名クイーンズランドナッツ.Macadamia integrifoliaMacadamia tetraphylla,および両種の雑種から生産される種子(殻果))も,別属ではあるがヤマモガシ科
  • 山内ほか(2015)ではじめてクラスター根の存在が報告された.
  • サツマニシキの食草

花期

  • 8月上旬

分布・産地・天然記念物

分布

産地

天然記念物

標本

  • 宮島(mt-14396),大黒神島(ts-801102)

慣用名・英名・広島県方言

慣用名

英名

広島県方言

備考

慣用名

備考

  • 広島県RDBカテゴリ: 準絶滅危惧(NT)
  • 環境庁コード: 13390
  • 県RDB

関連ページ

文献(出典)

文献(引用)


広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる