「地衣類/地衣類用語集/仮名順」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
55行目: 55行目:
 
;固着地衣 crustose lichen:生育形が痂状の地衣類のことを指す. 痂状地衣類とも言う.
 
;固着地衣 crustose lichen:生育形が痂状の地衣類のことを指す. 痂状地衣類とも言う.
 
;ゴニヂア gonidia:地衣類と共生している藻類のこと.
 
;ゴニヂア gonidia:地衣類と共生している藻類のこと.
 +
==サ==
 +
;細枝 :サルオガセ類やハリガネノキ類などで分枝より出ているさらに細い枝を指す.
 +
;臍状体 umbilicus:イワタケ科やカワイワタケ属で見られる地衣体腹面の中央部にある基物に付着する突起物.
 +
;細裂 microphyllous:葉状の地衣体の縁部が細かく小裂片に分かれている様子.
 +
;錯綜 anastomosing:特に側糸や擬側糸が互いにくっついたり絡まったりすることで網状になることを指す.
 +
;サンゴ状 coralloid:サンゴのように円筒形のものが分枝している様子. 列芽の形状を表す際に用いられる.
 +
;散生 diffuse:まとまりなく散らばっている様を表す. 粉芽などの発生状態を表す際に用いられる.
 +
 +
==シ==
 +
==ス==
 +
==セ==
 +
==ソ==
  
 
==参考文献 Reference==
 
==参考文献 Reference==

2020年3月30日 (月) 09:56時点における版

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 地衣類 > 地衣類の用語集 > 仮名順

地衣類用語集(仮名順)

地衣類の用語を集めました.地衣類の説明で用いられるものです.地衣類の用語を仮名順にならべています.

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
記号

アセトンエキス acetone extract
地衣体をアセトンで処理し, 抽出液を蒸発乾固させてできた飴状, 粉芽状の残滓.

異形菌糸組織 pseudoparenchymatous, paraplectencymatous
菌糸が分枝と癒合を繰り返して絡み合った組織. 偽柔組織とも言う. 菌糸の各細胞が変形し, 太く短くてなっている.
石垣状多室 muriform
胞子が縦にも横にも隔膜によって多数の室に分割されている形状.
異層 heteromerous
藻類層と菌糸のみから成る髄層がはっきり区別される.

栄養体 vegetative structure
地衣体の一部が特殊な構成をしたものに分化し, 種々の働きをしているもの. 偽根, トメンタ, シリア, 粉芽, 烈芽, 小裂片, 盃点, 擬盃点, 頭状体など.
縁生 marginal
ソラリアや子器などが裂片の縁に沿って生じること.
縁部 margin
子器の場合には果托や果殻を指す. 裂片の場合にはその周縁を指す.
縁辺 
裂片などの縁部とその付近の表面.

横隔 vertical septum
胞子を横に区切る膜.
王冠状 coronate
特に子器の周辺部に地衣体の裂片が取り囲んでいる状態.

外髄 external medullary layer
柔毛層とも言う. ゆるく錯綜した菌糸から成り, 共生藻を含む.
外被膜 epispore
胞子の外側を薄く被っている膜.
外壁 involucrellum
ある種の被子器の上部にある固い被覆. 殻とも言う.
果殻 proper exciple
子器盤の周りを取り囲んでいる組織で菌糸のみから成り, 共生藻は含まない.
果殻縁部 proper margin
果殻の上部で盤を取り囲んでいる部分. 殻縁とも言う.
仮軸 sympodium
樹状地衣で幾つかの分枝の内1本だけが大きくなり, それが主軸のようになったもの.
痂状 crustose
地衣の生育形で基物に密着して痂(かさぶた)のように固着する.
下生菌糸 hypothallus
ある種の地衣で地衣体の下部で見られる特殊な菌糸の層. この菌糸は地衣体の発達する初期にできる分化していない菌糸で, しばしば地衣体の周りに後まで残ることがある. 固着地衣では下生菌糸によって輪郭線ができることがよくある.
果托 thalloid exciple
子器盤の周りにある縁部で菌糸と共生藻から構成され, 地衣体と色も構造も似ている.
果托縁部 thalline margin
托縁とも言う. 果托の縁部で盤を取り囲んでいる. 地衣体と同じく共生藻を含んでいる.
下皮層 lower cortex
地衣体腹面の皮層.
顆粒状 granulose
粉芽の粒が大きく, 粒状になっている.

偽根 rhizine, rhizina
菌糸が集まってできたもの. 多くの葉状地衣の腹面にある. 形状は分類上重視されている.
擬繖形 
子器がついた多くの分枝の節間が詰まって, 一見繖形のように見える子器のつき方. マタゴケなどで見られる.
擬側糸 pseudoparaphyses
二重壁子嚢を持つ種類で見られ, 子嚢の周りにあって側糸に似た糸状体で網状に連なる.
擬盃
ハナゴケ属のある種で子柄が多叉分枝し互いに融合して一見盃のように見える.
擬盃点 pseudocyphella
皮層を突き破って髄層から外界に通ずる小さな孔.
基物 substratum
地衣が着生しているもの. 岩石, 樹皮, 木材など.
基本葉体 primary thallus
ハナゴケ属の顆粒状または鱗片上の地衣体で, そこから子柄が発生する.
擬子座 pseudothecium
二重壁子嚢を持つ地衣類の子嚢果.
擬子座様 
子器盤がステリルの部分で幾つかに分かれたり, 数個の子嚢果が地衣体の顆粒の中に埋まって被子器のようになったりして, 一見擬子座のように見える形状.
擬子柄 pseudopodetium
キゴケ属やセンニンゴケ属などの樹枝状の地衣体.
極性 polarilocular
2室の胞子で室が厚い隔壁で仕切られて互いに細い管状の通路で通じている形状.
ギリ
イワタケ類の子器盤が円形, 放射状, 渦巻き状に折り重なっていること.

区画 areola
地衣体の小部分. 特に痂状地衣類の亀裂によって生じた小部分.

孔口 ostiole
被子器の先端部で外界と通じる孔. ここから胞子が出る. 粉子器の場合にも用いられる.
膠質地衣 gelatinous lichen
湿るとゼリー状になる地衣類. 藍藻を共生藻として同層である.
穀粉状 farinose
細かい粉で, 粉芽の形状を表す際に用いられる. 細粉状とも言われる.
固着地衣 crustose lichen
生育形が痂状の地衣類のことを指す. 痂状地衣類とも言う.
ゴニヂア gonidia
地衣類と共生している藻類のこと.

細枝 
サルオガセ類やハリガネノキ類などで分枝より出ているさらに細い枝を指す.
臍状体 umbilicus
イワタケ科やカワイワタケ属で見られる地衣体腹面の中央部にある基物に付着する突起物.
細裂 microphyllous
葉状の地衣体の縁部が細かく小裂片に分かれている様子.
錯綜 anastomosing
特に側糸や擬側糸が互いにくっついたり絡まったりすることで網状になることを指す.
サンゴ状 coralloid
サンゴのように円筒形のものが分枝している様子. 列芽の形状を表す際に用いられる.
散生 diffuse
まとまりなく散らばっている様を表す. 粉芽などの発生状態を表す際に用いられる.

参考文献 Reference

吉村 庸. 1974. 原色日本地衣植物図鑑. 349 pp. 保育社, 大阪. 広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 地衣類 > 地衣類の用語集 > 仮名順