「広島大学の自然」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
2行目: 2行目:
 
=広島大学の自然(東広島キャンパスの最新情報)=
 
=広島大学の自然(東広島キャンパスの最新情報)=
 
キャンパスで現在見られる動植物です.写真や名前をクリックすると解説ページに移動します.
 
キャンパスで現在見られる動植物です.写真や名前をクリックすると解説ページに移動します.
==2017年==
 
===2月===
 
*2017.02.03 理学部周辺で[[ウメ|ウメ(紅梅,植栽)]]が,総合科学部西駐車場で[[シキザクラ_廣島大學櫻曼荼羅|四季桜(シキザクラ)]]が開花しています.国際協力研究科で[[カワヅザクラ_廣島大學櫻曼荼羅|河津桜(カワヅザクラ)]]の花芽が膨らんでいます.
 
{|
 
|[[ファイル:20170203ウメ紅梅01_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_70D_0910.JPG|250px|thumb|right|ウメ(紅梅,植栽)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 3, 2017)|link=ウメ]]
 
|[[ファイル:20170203ウメ紅梅03_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_70D_0928.JPG|250px|thumb|right|ウメ(紅梅,植栽)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 3, 2017)|link=ウメ]]
 
|[[ファイル:20170203ウメ紅梅04_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_16503.JPG|250px|thumb|right|ウメ(紅梅,植栽)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 3, 2017)|link=ウメ]]
 
|-
 
|[[ファイル:20170203シキザクラ花_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_16458.JPG|250px|thumb|right|シキザクラの開花(広島県東広島市 東広島キャンパス; 撮影: 池田誠慈, Feb. 3, 2017)|link=シキザクラ_廣島大學櫻曼荼羅]]
 
|[[ファイル:20170203カワヅザクラ花芽_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_16490.JPG|250px|thumb|right|カワヅザクラの花芽(広島県東広島市 東広島キャンパス; 撮影: 池田誠慈, Feb. 3, 2017)|link=カワヅザクラ_廣島大學櫻曼荼羅]]
 
|}
 
 
*2017.02.03 [[広島大学植物園]]でリュウキュウツワブキとヒメサザンカが開花しています.どちらも琉球特有の植物です.
 
{|
 
|[[ファイル:20170203リュウキュウツワブキ花_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_0899.JPG|250px|thumb|right|リュウキュウツワブキの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Feb. 3, 2017)|link=リュウキュウツワブキ_植物園・生態実験園]]
 
|[[ファイル:20170203ヒメサザンカ花_広島大学植物園_IMG_70D_0904.JPG|250px|thumb|right|ヒメサザンカの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Feb. 3, 2017)|link=ヒメサザンカ_植物園・生態実験園]]
 
|}
 
 
*2017.02.03 キャンパス内で冬鳥の[[ミヤマホオジロ]]や[[ツグミ]],[[シロハラ]]が観察できました.
 
{|
 
|[[ファイル:20170203ミヤマホオジロオス_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_16508.JPG|250px|thumb|right|ミヤマホオジロのオス(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 3, 2017)|link=ミヤマホオジロ]]
 
|[[ファイル:20170203ツグミ_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_16498.JPG|250px|thumb|right|ツグミ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 3, 2017)|link=ツグミ]]
 
|[[ファイル:20170203シロハラ_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_16482.JPG|250px|thumb|right|シロハラ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 3, 2017)|link=シロハラ]]
 
|}
 
 
===1月===
 
*2017.01.29-30 [[ニホンアカガエル_東広島キャンパス|ニホンアカガエル]]の繁殖が観察できました.[[ニホンヒキガエル_東広島キャンパス|ニホンヒキガエル]]の産卵も始まっています.産卵は日が暮れて夜になってから始まります.多くの個体が繁殖に参加し争う様子は古来より「蛙合戦(かわずがっせん)」と呼ばれています.
 
{|
 
|[[ファイル:20170129ニホンアカガエル成体_東広島市鏡山_神林撮影_IMG_4531.JPG|250px|thumb|right|ニホンアカガエル産卵(広島県東広島市鏡山; 撮影: 神林千晶, Jan. 29, 2017)|link=ニホンアカガエル_東広島キャンパス]]
 
|[[ファイル:20170130ニホンヒキガエル成体_東広島市鏡山_神林撮影_IMG_4577.JPG|250px|thumb|right|ニホンヒキガエル抱接(広島県東広島市鏡山; 撮影: 神林千晶, Jan. 30, 2017)|link=ニホンヒキガエル_東広島キャンパス]]
 
|}
 
 
*2017.01.11 東広島キャンパスの[[ふれあいビオトープ]]にて今シーズン最初の[[ニホンアカガエル_東広島キャンパス|ニホンアカガエル]]の産卵が確認できました.暖冬の影響か,昨年より10日ほど早い記録です.
 
{|
 
|[[ファイル:20170113ニホンアカガエル卵隗_東広島市鏡山_塩路撮影_IMGP0033.JPG|250px|thumb|right|今シーズン初のニホンアカガエルの卵隗(広島県東広島市鏡山; 撮影: 塩路恒生, Jan. 13, 2017)|link=ニホンアカガエル_東広島キャンパス]]
 
|}
 
 
*2017.01.01 明けましておめでとうございます.今年は酉年(とりどし)です.[[東広島キャンパスの鳥類相|東広島キャンパスの鳥のことを調べたページ(東広島キャンパスの鳥類相)]]を編集中です.[[広島大学植物園]]では,美しい赤い実がなることから正月の縁起物とされる[[アリドオシ|アリドオシ(一両)]]や[[ヤブコウジ|ヤブコウジ(十両)]],[[センリョウ|センリョウ(千両)]],[[マンリョウ|マンリョウ(万両)]]が実っています.
 
{|
 
|[[ファイル:20170113アリドオシ果実_広島大学植物園_池田撮影_IMG_16395.JPG|250px|thumb|right|アリドオシ(一両)の果実(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Jan. 13, 2017)|link=アリドオシ]]
 
|[[ファイル:20170113ヤブコウジ果実_広島大学植物園_池田撮影_IMG_16404.JPG|250px|thumb|right|ヤブコウジ(十両)の果実(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Jan. 13, 2017)|link=ヤブコウジ]]
 
|-
 
|[[ファイル:20170113センリョウ果実_広島大学植物園_池田撮影_IMG_16393.JPG|250px|thumb|right|センリョウ(千両)の果実(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Jan. 13, 2017)|link=センリョウ]]
 
|[[ファイル:20170113マンリョウ果実_広島大学植物園_池田撮影_IMG_16398.JPG|250px|thumb|right|マンリョウ(万両)の果実(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Jan. 13, 2017)|link=マンリョウ]]
 
|}
 
 
==2016年==
 
===11月===
 
*広島県内から報告されているブナ科の植物は約20種です.東広島キャンパス内には,自生・植栽を含め13種程度のどんぐりのなる樹が生育しています.特集ページ[[東広島キャンパスのどんぐりのなる樹]]を作成中です.
 
{|
 
|[[ファイル:20160930マテバシイ堅果_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14772.JPG|250px|thumb|right|マテバシイの堅果(けんか)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 30, 2016)|link=マテバシイ]]
 
|[[ファイル:20161007アベマキ堅果_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14843.JPG|250px|thumb|right|アベマキの堅果(けんか)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 7, 2016)|link=アベマキ]]
 
|[[ファイル:20160930アラカシ堅果_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14754.JPG|250px|thumb|right|アラカシの堅果(けんか)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 30, 2016)|link=アラカシ]]
 
|-
 
|[[ファイル:20161007クヌギ堅果と殻斗_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14887.JPG|250px|thumb|right|クヌギの堅果(右)と殻斗(左)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 7, 2016)|link=クヌギ]]
 
|[[ファイル:20161007シラカシ堅果_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14872.JPG|250px|thumb|right|シラカシの堅果(けんか)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 7, 2016)|link=シラカシ]]
 
|[[ファイル:20160930ナラガシワ堅果_広島大学植物園_池田撮影_IMG_14684.JPG|250px|thumb|right|ナラガシワの堅果(けんか)(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 30, 2016)|link=ナラガシワ]]
 
|}
 
 
===10月===
 
*10月中は[[カルガモ]]や[[モズ]]や[[キジバト]]が観察できました.[[カルガモ]]や[[キジバト]]は一年中見られる留鳥です.[[モズ]]は冬に備え木の高い所などで縄張りを主張する「高鳴き」という鳴き方をします.
 
{|
 
|[[ファイル:20161014カルガモ_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_15075.JPG|250px|thumb|right|留鳥として年間通じて観察できる[[カルガモ]].(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 14, 2016)|link=カルガモ]]
 
|[[ファイル:20161014モズメス_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_15070.JPG|250px|thumb|right|モズのメス(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 14, 2016)|link=モズ]]
 
|[[ファイル:20161007キジバト_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14924.JPG|250px|thumb|right|キジバト(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 7, 2016)|link=キジバト]]
 
|}
 
 
===9月===
 
*2016.09.30 キャンパス内で[[キンモクセイ_東広島キャンパス|キンモクセイ]]や[[ハナゾノツクバネウツギ_東広島キャンパス|ハナゾノツクバネウツギ(アベリア)]]が開花しています.[[キンモクセイ_東広島キャンパス|キンモクセイ]]の花はよい香りがします.[[ハナゾノツクバネウツギ_東広島キャンパス|ハナゾノツクバネウツギ]]は園芸品種でよく生垣に使われています(「ツクバネ」とは,花の落ちたあとの萼片(がくへん)の形がお正月の羽根つきの羽根に似ているということに由来します).[[イチョウ]]の木は雌雄異株で,雌株には実(銀杏,ぎんなん)が沢山実っています.
 
{|
 
|[[ファイル:20160930ハナゾノツクバネウツギ花_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14724.JPG|250px|thumb|right|ハナゾノツクバネウツギ(アベリア)の花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 30, 2016)]]
 
|[[ファイル:20160930キンモクセイ花_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14715.JPG|250px|thumb|right|キンモクセイの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 30, 2016)]]
 
|[[ファイル:20160930イチョウ実_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14742.JPG|250px|thumb|right|イチョウの実(銀杏,ぎんなん)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 30, 2016)|link=イチョウ]]
 
|}
 
 
*2016.0916 山中池周辺で秋の山野草が見頃で,[[秋の七草]]の[[オミナエシ]]や[[ススキ]]や[[クズ]]が開花しています([[秋の七草]]のページもご覧ください).
 
 
{|
 
|[[ファイル:20160916オミナエシ花_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_70D_0396.JPG|250px|thumb|right|オミナエシの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 16, 2016)|link=オミナエシ]]
 
|[[ファイル:20160916ススキ小穂_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_70D_0401.JPG|200px|thumb|right|ススキの小穂(しょうすい)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 16, 2016)|link=ススキ]]
 
|[[ファイル:20160916クズ花_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_70D_0399.JPG|200px|thumb|right|クズの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 16, 2016)|link=クズ]]
 
|-
 
|[[ファイル:20160916ワレモコウ_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14421.JPG|250px|thumb|right|ワレモコウ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 16, 2016)|link=ワレモコウ]]
 
|}
 
 
 
*2016.09.16 [[広島大学植物園]]では,教材に使う[[オジギソウ_東広島キャンパス|オジギソウ]]が開花しました.触ったり振動を受けたりすると葉が閉じて垂れ下がるという性質がるため理科教材として広く使われています.また,[[カキノキ|カキノキ(カキ)]]が実っています.
 
{|
 
|[[ファイル:20160916オジギソウ花_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_0352.JPG|250px|thumb|right|オジギソウの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 16, 2016)|link=オジギソウ_東広島キャンパス]]
 
|[[ファイル:20160916カキノキ果実_広島大学植物園_池田撮影_IMG_14299.JPG|250px|thumb|right|カキノキの果実(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 16, 2016)|link=カキノキ]]
 
|[[ファイル:20160916シロバナマンジュシャゲ花_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_0363.JPG|250px|thumb|right|シロバナマンジュシャゲの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 16, 2016)|link=シロバナマンジュシャゲ]]
 
|}
 
 
 
*2016.09.09 [[生態実験園]]で[[ヒガンバナ]]や[[ツリフネソウ]],[[サワギキョウ]],[[イヌガラシ]],[[マルバルコウ]]が咲いています.[[ヒガンバナ]]はちょうどお彼岸(秋分の日辺り)に咲くことから名づけられました.附属幼稚園児が植えたイネが実りつつあります.[[ぶどう池]]でタヌキモ属の水草が開花しています.キャンパス内で[[オミナエシ]]や[[ヒヨドリバナ]],[[サワヒヨドリ]],[[ツルリンドウ]]が開花しています.[[オミナエシ]]は[[秋の七草]]のひとつに挙げられている花です.
 
{|
 
|[[ファイル:20160909ヒガンバナ花_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_70D_0318.JPG|250px|thumb|right|ヒガンバナの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 9, 2016)|link=ヒガンバナ]]
 
|[[ファイル:20160909ツリフネソウ花_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_0328.JPG|250px|thumb|right|ツリフネソウの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 9, 2016)|link=ツリフネソウ]]
 
|[[ファイル:20160909サワギキョウ_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_0319.JPG|200px|thumb|right|サワギキョウ(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 9, 2016)|link=サワギキョウ]]
 
|}
 
 
 
*2016.09.02 [[広島大学植物園]]で,キウイフルーツや[[クリ]]が実り始めました.キウイフルーツは別名「オニマタタビ」といい,猫が好む[[マタタビ]]の仲間([[マタタビ科]])です.[[クリ]]は鋭い「いが」(正式には殻斗(かくと)といいます)の中に食用にする果実(堅果,けんか)が1-3個入っています.
 
{|
 
|[[ファイル:20160902キウイフルーツ実_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_0232.JPG|250px|thumb|right|キウイフルーツの実(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 2, 2016)]]
 
|[[ファイル:20160902_クリ実_広島大学植物園_池田撮影_IMG_13891.JPG|250px|thumb|right|クリの実(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 2, 2016)|link=クリ]]
 
|}
 
 
 
*2016.09.02 [[広島大学植物園]]で[[ニラ]]やシュウカイドウ,[[クルマバザクロソウ]],[[マルバルコウ]]が,キャンパス内で[[ツルリンドウ]],[[オミナエシ]],[[ゲンノショウコ]],[[イヌタデ]],[[キツネノマゴ]],[[ミズヒキ]],[[ヤハズソウ]],[[アレチヌスビトハギ]],[[ベニバナボロギク]]が開花しています.[[オミナエシ]]は[[秋の七草]]のひとつに挙げられている花です.
 
{|
 
|[[ファイル:20160902ニラ花_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_0219.JPG|200px|thumb|right|ニラの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 2, 2016)|link=ニラ]]
 
|[[ファイル:20160902シュウカイドウ花_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_0211.JPG|200px|thumb|right|シュウカイドウの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 2, 2016)|link=]]
 
|-
 
|[[ファイル:20160902クルマバザクロソウ花_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_70D_0224.JPG|250px|thumb|right|クルマバザクロソウの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 2, 2016)|link=クルマバザクロソウ]]
 
|[[ファイル:20160902マルバルコウ花_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_13883.JPG|250px|thumb|right|マルバルコウの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 2, 2016)|link=マルバルコウ]]
 
|-
 
|[[ファイル:20160902ツルリンドウ花_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_70D_0279.JPG|250px|thumb|right|ツルリンドウの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 2, 2016)|link=ツルリンドウ]]
 
|[[ファイル:20160902オミナエシ花_東広島市_池田撮影_IMG_70D_0288.JPG|250px|thumb|right|オミナエシの花(広島県東広島市; 撮影: 池田誠慈, Sep. 2, 2016)|link=オミナエシ]]
 
|}
 
 
 
==ニュース==
 
==ニュース==
 
 -> [[過去のニュース_広島大学の自然|過去のニュースはこちら]]
 
 -> [[過去のニュース_広島大学の自然|過去のニュースはこちら]]

2017年2月10日 (金) 13:41時点における版

広島大学の自然(東広島キャンパスの最新情報)

キャンパスで現在見られる動植物です.写真や名前をクリックすると解説ページに移動します.

ニュース

 -> 過去のニュースはこちら


関連ページ


広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然