広島県の植物相の特徴

提供: 広島大学デジタル博物館
2015年4月4日 (土) 15:30時点におけるIkeda (トーク | 投稿記録)による版 (→‎1) 瀬戸内面の植物)
ナビゲーションに移動検索に移動

広島県の植物相の特徴広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997

広島県で,現在,分布が確認された種子植物の“種数”(亜種,変種も1種と数え,品種は数えない)は表1に示されている.それらを,さらに,植林(植栽),帰化(逸出)に区分した.

表1 本書に記載された広島県の種子植物“種数”
自生 植林(植栽) 帰化(逸出) 合計
裸子植物 18 4 4 26
被子植物  
  双子葉類      
    離弁花類 787 2 164 953
    合弁花類 479 3 96 578
  単子葉類 577 0 72 649
合計 1861 9 336 2206

本書では,広島県内の植物分布の記述にあたって,厳密な地形学上の区分ではなく,植物の分布と地形から,海抜700 m以上を中国山地,400~700 mの内陸部の平坦面を吉備高原面(地形学での世羅台地を含む),400 m以下の瀬戸内海斜面を沿岸部,瀬戸内海の島々を島嶼部と区分した(図1).これは,海抜700~900 mがシデ林などの上部中間温帯林,900 m以上がブナ林などの冷温帯落葉広葉樹林,400~700 mがシラカシ林やモミ・ツガ林などの下部中間温帯林,400 m以下がシイノキ林などの暖温帯常緑広葉樹林の領域であることに対応している.

この地域区分にしたがって,広島県の植物相の特徴は6項目にまとめられる.これはカラーグラビアの配列に対応している.1) 瀬戸内面(沿岸部から島嶼部)の植物:南方系,汽水域,塩生植物,海岸植物,池沼の水草など.2) 吉備高原面の植物:石灰岩地帯,湿原,カザグルマ,イカリソウ属などの特記植物など.3) 中国山地の植物:ブナ林域,草原,渓谷,湿原など.4) 春植物:フクジュソウ,サクラソウなど.5) 大陸系の植物:キビヒトリシズカ,オオヤマレンゲなど.6) 特記すべき植物:コウヤマキ,キレンゲショウマ,ササ類,テングシデ,チュウゴクボダイジュなど.

1) 瀬戸内面の植物

宮島は厳島(いつくしま)ともいい広島湾の西部に位置し,面積は30.2 km2,全島が瀬戸内海国立公園特別地域になっている.宮島の最高峰は弥山(みせん)(529.8 m)で,その北斜面に国指定の天然記念物特別保護区「彌山(みせん)原始林」がある.堀川(1942)は宮島を「日本の縮図の観がある」といっているが,海中から山頂まで自然がよく保たれて,代表的な植物群落がそろっている.

2) 吉備高原面の植物

3) 中国山地の植物

4) 春植物

5) 大陸系の植物

6) 特記すべき植物