「広島県の爬虫類」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
1行目: 1行目:
 
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[郷土の動物|郷土の動物]] > [[広島県の爬虫類]] | [[広島県の動物図鑑]] / [[広島県の動物図鑑/和名順/ブロック|和名順]] </span>
 
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[郷土の動物|郷土の動物]] > [[広島県の爬虫類]] | [[広島県の動物図鑑]] / [[広島県の動物図鑑/和名順/ブロック|和名順]] </span>
  
[[ファイル:19920906ニホンイシガメ成体_山県郡芸北町_内藤撮影_IMG-0005.JPG|200px|thumb|right|ニホンイシガメ成体.頭部はオリーブ色.甲羅は黄褐色で後縁にはノコギリ状の深い切れ込みがあるのが特徴.四肢にオレンジ色の模様が入る.(広島県山県郡芸北町(現在の広島県山県郡北広島町); 撮影: 内藤順一, Sep. 6, 1992)]]
+
[[ファイル:19920906ニホンイシガメ成体_山県郡芸北町_内藤撮影_IMG-0005.JPG|200px|thumb|right|ニホンイシガメ成体.頭部はオリーブ色.甲羅は黄褐色で後縁にはノコギリ状の深い切れ込みがあるのが特徴.四肢にオレンジ色の模様が入る.(広島県山県郡芸北町(現在の広島県山県郡北広島町); 撮影: 内藤順一, Sep. 6, 1992)|link=ニホンイシガメ]]
[[ファイル:20150928クサガメ_三原市沼田東町_池田撮影_IMG_4793.JPG|200px|thumb|right|水面に浮かぶクサガメ.側頭部や頸部(けいぶ)の黄緑色の不規則な線や斑紋が目立つ.(広島県三原市沼田東町; 撮影: 池田誠慈, Sep. 28, 2015)]]
+
[[ファイル:20150928クサガメ_三原市沼田東町_池田撮影_IMG_4793.JPG|200px|thumb|right|水面に浮かぶクサガメ.側頭部や頸部(けいぶ)の黄緑色の不規則な線や斑紋が目立つ.(広島県三原市沼田東町; 撮影: 池田誠慈, Sep. 28, 2015)|link=クサガメ]]
[[ファイル:20150719ニホンスッポン広島県三原市池田撮影IMG_2498.JPG|200px|thumb|right|日光浴するニホンスッポン.吻端の鼻は長くつき出て,首が極めて長い.(広島県三原市; 撮影: 池田誠慈, Jul. 19, 2015)]]
+
[[ファイル:20150719ニホンスッポン広島県三原市池田撮影IMG_2498.JPG|200px|thumb|right|日光浴するニホンスッポン.吻端の鼻は長くつき出て,首が極めて長い.(広島県三原市; 撮影: 池田誠慈, Jul. 19, 2015)|link=ニホンスッポン]]
[[ファイル:20160320タワヤモリ成体_廿日市市_田守撮影_DSC_0389.JPG|200px|thumb|right|タワヤモリ成体(広島県廿日市市; 撮影: 田守泰裕, Mar. 20, 2016)]]
+
[[ファイル:20160320タワヤモリ成体_廿日市市_田守撮影_DSC_0389.JPG|200px|thumb|right|タワヤモリ成体(広島県廿日市市; 撮影: 田守泰裕, Mar. 20, 2016)|link=タワヤモリ]]
[[ファイル:20150615ニホンヤモリ(オス)三原市沼田東町池田撮影IMG_1502.JPG|200px|thumb|right|ニホンヤモリ(オス)(広島県三原市沼田東町; 撮影: 池田誠慈, Jun. 15, 2015)]]
+
[[ファイル:20150615ニホンヤモリ(オス)三原市沼田東町池田撮影IMG_1502.JPG|200px|thumb|right|ニホンヤモリ(オス)(広島県三原市沼田東町; 撮影: 池田誠慈, Jun. 15, 2015)|link=ニホンヤモリ]]
[[ファイル:20160426ニホントカゲ_廿日市市宮島町_池田撮影_IMG_9821.JPG|200px|thumb|right|ニホントカゲ成体(オス).繁殖期のオスのあごや喉にはオレンジ色の婚姻色が現れる.(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 池田誠慈, Apr. 26, 2016)]]
+
[[ファイル:20160426ニホントカゲ_廿日市市宮島町_池田撮影_IMG_9821.JPG|200px|thumb|right|ニホントカゲ成体(オス).繁殖期のオスのあごや喉にはオレンジ色の婚姻色が現れる.(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 池田誠慈, Apr. 26, 2016)|link=ニホントカゲ]]
[[ファイル:20160320ニホンカナヘビ成体_廿日市市_田守撮影_DSC_0369.JPG|200px|thumb|right|ニホンカナヘビ成体.光沢のないざらざらとした鱗が特徴的.(広島県廿日市市; 撮影: 田守泰裕, Mar. 20, 2016)]]
+
[[ファイル:20160320ニホンカナヘビ成体_廿日市市_田守撮影_DSC_0369.JPG|200px|thumb|right|ニホンカナヘビ成体.光沢のないざらざらとした鱗が特徴的.(広島県廿日市市; 撮影: 田守泰裕, Mar. 20, 2016)|link=ニホンカナヘビ]]
[[ファイル:19940727タカチホヘビ成蛇_滋賀県甲賀市土山町_大川撮影_タカチホヘビ3.JPG|200px|thumb|right|タカチホヘビ成蛇.光の加減で虹色の光沢を放つ.体色は成長につれて黄色が強くなり,成長すると黄褐色になる.(滋賀県甲賀市土山町; 撮影: 大川博志, Jul. 27, 1994)]]
+
[[ファイル:19940727タカチホヘビ成蛇_滋賀県甲賀市土山町_大川撮影_タカチホヘビ3.JPG|200px|thumb|right|タカチホヘビ成蛇.光の加減で虹色の光沢を放つ.体色は成長につれて黄色が強くなり,成長すると黄褐色になる.(滋賀県甲賀市土山町; 撮影: 大川博志, Jul. 27, 1994)|link=タカチホヘビ]]
[[ファイル:20080518ジムグリ成蛇_岡山県新見市_大川撮影.JPG|200px|thumb|right|ジムグリ成蛇.頭は小さく土に潜るのに適応している.(岡山県新見市; 撮影: 大川博志, May 18, 2008)]]
+
[[ファイル:20080518ジムグリ成蛇_岡山県新見市_大川撮影.JPG|200px|thumb|right|ジムグリ成蛇.頭は小さく土に潜るのに適応している.(岡山県新見市; 撮影: 大川博志, May 18, 2008)|link=ジムグリ]]
[[ファイル:19930811アオダイショウ成蛇_安芸郡熊野町_大川撮影.JPG|200px|thumb|right|木の上でとぐろを巻くアオダイショウ成蛇.(広島県安芸郡熊野町; 撮影: 大川博志, Aug. 11, 1993)]]
+
[[ファイル:19930811アオダイショウ成蛇_安芸郡熊野町_大川撮影.JPG|200px|thumb|right|木の上でとぐろを巻くアオダイショウ成蛇.(広島県安芸郡熊野町; 撮影: 大川博志, Aug. 11, 1993)|link=アオダイショウ]]
[[ファイル:19920912_シマヘビ成蛇_東広島市西条町_大川撮影_シマヘビ黄.JPG|200px|thumb|right|シマヘビ成蛇.縞の色が薄く黄色がかった個体.目の色(虹彩)が赤い.シマヘビは色彩変異が大きい.(広島県東広島市西条町; 撮影: 大川博志, Sep. 12, 1992)]]
+
[[ファイル:19920912_シマヘビ成蛇_東広島市西条町_大川撮影_シマヘビ黄.JPG|200px|thumb|right|シマヘビ成蛇.縞の色が薄く黄色がかった個体.目の色(虹彩)が赤い.シマヘビは色彩変異が大きい.(広島県東広島市西条町; 撮影: 大川博志, Sep. 12, 1992)|link=シマヘビ]]
[[ファイル:20140622ヒバカリ成蛇廿日市市宮島町_田守撮影_DSC_0513.JPG|200px|thumb|right|ヒバカリの成蛇.首のあたりに黄色い模様がある.(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 田守泰裕, Jun. 22, 2014)]]
+
[[ファイル:20140622ヒバカリ成蛇廿日市市宮島町_田守撮影_DSC_0513.JPG|200px|thumb|right|ヒバカリの成蛇.首のあたりに黄色い模様がある.(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 田守泰裕, Jun. 22, 2014)|link=ヒバカリ]]
[[ファイル:1985年頃シロマダラ成蛇_広島県_大川撮影_シロマダラ2.JPG|200px|thumb|right|シロマダラ成蛇.よく目立つ模様をしている.(広島県; 撮影: 大川博志, 1985年頃)]]
+
[[ファイル:1985年頃シロマダラ成蛇_広島県_大川撮影_シロマダラ2.JPG|200px|thumb|right|シロマダラ成蛇.よく目立つ模様をしている.(広島県; 撮影: 大川博志, 1985年頃)|link=シロマダラ]]
[[ファイル:20150728ヤマカガシ成蛇_東広島市河内町_池田撮影_IMG_2751.JPG|200px|thumb|right|ヤマカガシ成蛇(広島県東広島市河内町; 撮影: 池田誠慈, Jul. 28, 2015)]]
+
[[ファイル:20150728ヤマカガシ成蛇_東広島市河内町_池田撮影_IMG_2751.JPG|200px|thumb|right|ヤマカガシ成蛇(広島県東広島市河内町; 撮影: 池田誠慈, Jul. 28, 2015)|link=ヤマカガシ]]
[[ファイル:20150715ニホンマムシ池田撮影IMG_2248.JPG|200px|thumb|right|ニホンマムシ(広島県廿日市市; 撮影: 池田誠慈, Jul. 15, 2015)]]
+
[[ファイル:20150715ニホンマムシ池田撮影IMG_2248.JPG|200px|thumb|right|ニホンマムシ(広島県廿日市市; 撮影: 池田誠慈, Jul. 15, 2015)|link=ニホンマムシ]]
[[ファイル:20150619ミシシッピアカミミガメ(成体)三原市沼田東町池田撮影IMG_1629.JPG|200px|thumb|right|ミシシッピアカミミガメ(成体)の側頭部.和名の由来となった赤い模様が顕著.(広島県三原市沼田東町; 撮影: 池田誠慈, Jun. 19, 2015)]]
+
[[ファイル:20150619ミシシッピアカミミガメ(成体)三原市沼田東町池田撮影IMG_1629.JPG|200px|thumb|right|ミシシッピアカミミガメ(成体)の側頭部.和名の由来となった赤い模様が顕著.(広島県三原市沼田東町; 撮影: 池田誠慈, Jun. 19, 2015)|link=ミシシッピアカミミガメ]]
  
 
=広島県の爬虫類=
 
=広島県の爬虫類=

2016年7月11日 (月) 10:28時点における版

広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 広島県の爬虫類 | 広島県の動物図鑑 / 和名順

ニホンイシガメ成体.頭部はオリーブ色.甲羅は黄褐色で後縁にはノコギリ状の深い切れ込みがあるのが特徴.四肢にオレンジ色の模様が入る.(広島県山県郡芸北町(現在の広島県山県郡北広島町); 撮影: 内藤順一, Sep. 6, 1992)
水面に浮かぶクサガメ.側頭部や頸部(けいぶ)の黄緑色の不規則な線や斑紋が目立つ.(広島県三原市沼田東町; 撮影: 池田誠慈, Sep. 28, 2015)
日光浴するニホンスッポン.吻端の鼻は長くつき出て,首が極めて長い.(広島県三原市; 撮影: 池田誠慈, Jul. 19, 2015)
タワヤモリ成体(広島県廿日市市; 撮影: 田守泰裕, Mar. 20, 2016)
ニホンヤモリ(オス)(広島県三原市沼田東町; 撮影: 池田誠慈, Jun. 15, 2015)
ニホントカゲ成体(オス).繁殖期のオスのあごや喉にはオレンジ色の婚姻色が現れる.(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 池田誠慈, Apr. 26, 2016)
ニホンカナヘビ成体.光沢のないざらざらとした鱗が特徴的.(広島県廿日市市; 撮影: 田守泰裕, Mar. 20, 2016)
タカチホヘビ成蛇.光の加減で虹色の光沢を放つ.体色は成長につれて黄色が強くなり,成長すると黄褐色になる.(滋賀県甲賀市土山町; 撮影: 大川博志, Jul. 27, 1994)
ジムグリ成蛇.頭は小さく土に潜るのに適応している.(岡山県新見市; 撮影: 大川博志, May 18, 2008)
木の上でとぐろを巻くアオダイショウ成蛇.(広島県安芸郡熊野町; 撮影: 大川博志, Aug. 11, 1993)
シマヘビ成蛇.縞の色が薄く黄色がかった個体.目の色(虹彩)が赤い.シマヘビは色彩変異が大きい.(広島県東広島市西条町; 撮影: 大川博志, Sep. 12, 1992)
ヒバカリの成蛇.首のあたりに黄色い模様がある.(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 田守泰裕, Jun. 22, 2014)
シロマダラ成蛇.よく目立つ模様をしている.(広島県; 撮影: 大川博志, 1985年頃)
ヤマカガシ成蛇(広島県東広島市河内町; 撮影: 池田誠慈, Jul. 28, 2015)
ニホンマムシ(広島県廿日市市; 撮影: 池田誠慈, Jul. 15, 2015)
ミシシッピアカミミガメ(成体)の側頭部.和名の由来となった赤い模様が顕著.(広島県三原市沼田東町; 撮影: 池田誠慈, Jun. 19, 2015)

広島県の爬虫類

広島県では,2目9科13属16種の爬虫類の生息が確認されている.

在来種(15種)

外来種(1種)

解説

標準和名及び学名は日本爬虫両生類学会ホームページ(http://zoo.zool.kyoto-u.ac.jp/herp/wamei.html)に従った.

類似種の見分け方

備考

参考文献


広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 広島県の爬虫類 | 広島県の動物図鑑 / 和名順 にもどる