「東広島キャンパスの生き物」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
 
(12人の利用者による、間の232版が非表示)
1行目: 1行目:
[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[東広島キャンパスの生き物]]
+
[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~ 広島大学デジタルミュージアム] > [[キャンパスまるごと博物館]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[東広島キャンパスの生き物]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__
キャンパスで現在見られる動物の情報です.名前や写真をクリックすると解説ページに移動します(黄色く反転しているリンクは作成中のページです).
+
キャンパスで現在見られる動物の情報です.名前や写真をクリックすると解説ページに移動します.
  
 
*[[#過去のニュース|過去のニュースはこちら]]
 
*[[#過去のニュース|過去のニュースはこちら]]
*[[東広島キャンパスの花ごよみ|植物のページはこちら(東広島キャンパスの花ごよみ)]]
+
*[[東広島キャンパスの花ごよみ|植物のページはこちら(東広島はキャンパスの花ごよみ)]]
==2021==
+
*[[湿地周辺で見られる動植物|周辺のため池やビオトープで観察される生き物はこちら]]
===トピックス===
+
*[[西条盆地の湿地保全活動|湿地をはじめとした保全活動はこちら]]
*東広島キャンパスで再び[[ムネアカハラビロカマキリ_広島大学東広島キャンパス|ムネアカハラビロカマキリ]]が発見されました.キャンパスでは2019年に初めて確認されました.在来の[[ハラビロカマキリ_広島大学東広島キャンパス|ハラビロカマキリ]]に比べ大型で,名前通り胸部が全体的に赤いのが特徴です.本種は中国原産の外来種で,在来種を駆逐することが懸念されています.個別ページに詳細な識別方法が掲載されていますので,キャンパス内で発見された場合は情報提供をお願いします.
+
==2024==
 +
===3月===
 +
*2024 03.12 キャンパス周辺では, [[キクイタダキ]], [[エナガ]], [[コゲラ]]が群落をつくっています.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20240312 キクイタダキ 広島県東広島市鏡山 有村拓真DSC 0152 575.JPG|250px||thumb|right|キクイタダキ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Mar. 12, 2024)|link=キクイタダキ
 +
ファイル:20240312 エナガ 広島県東広島市鏡山 有村拓真DSC 0191 576.JPG|250px||thumb|right|エナガ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Mar. 12, 2024)|link=エナガ
 +
ファイル:20240312 コゲラ 広島県東広島市鏡山 有村拓真DSC 0066 571.JPG|250px|thumb|right|コゲラ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Mar. 12, 2024)|link=コゲラ
 +
ファイル:20240312 シジュウカラ 広島県東広島市鏡山 有村拓真DSC 0156 574.JPG|250px|thumb|right|シジュウカラ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Mar. 12, 2024)|link=シジュウカラ
 +
ファイル:20240312 アトリ 広島県東広島市鏡山 有村拓真DSC 0015 573.JPG|250px|thumb|right|アトリ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Mar. 12, 2024)|link=アトリ
 +
ファイル:20240312 カワウ 広島県東広島市鏡山 有村拓真DSC 0053 570.JPG|250px|thumb|right|カワウ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Mar. 12, 2024)|link=カワウ
  
 +
</gallery>
 +
*2024.03.03 3月に入りましたが,東広島キャンパス周辺は雪が降る日もあり,寒い日が続いています.そんな寒い中でも[[トビモンオオエダシャク_広島大学東広島キャンパス|トビモンオオエダシャク]]が発生していました.成虫は早春のガとしては大型で,ふいに見かけると少しぎょっとするかもしれません.華やかなイメージはなくても,来たる春の訪れを告げてくれる存在の一つです.幼虫はいわゆるシャクトリムシの仲間です.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210831ムネアカハラビロカマキリ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_235643s.jpg|250px|thumb|right|ムネアカハラビロカマキリの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎,Aug. 31, 2021)
+
ファイル:20240302トビモンオオエダシャク_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_1999s.JPG|250px|thumb|right|トビモンオオエダシャク成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Mar. 2, 2024)|link=トビモンオオエダシャク_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210831ムネアカハラビロカマキリ胸部_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_235678s.jpg|250px|thumb|right|ムネアカハラビロカマキリの成虫(オス).前胸腹板が全体的に赤い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Aug. 31, 2021)
+
ファイル:20240303トビモンオオエダシャク_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_2012s.JPG|250px|thumb|right|トビモンオオエダシャク成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Mar. 3, 2024)|link=トビモンオオエダシャク_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20191009ムネアカハラビロカマキリ成虫メス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_81833s.jpg|250px|thumb|right|ムネアカハラビロカマキリの成虫(メス).赤で囲った前脚腿節の顆粒が[[ハラビロカマキリ_広島大学東広島キャンパス|ハラビロカマキリ]]より明らかに多い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Oct. 9, 2019)
 
 
</gallery>
 
</gallery>
  
===9月===
+
===2月===
*2021.09.16 キャンパス内で[[スズムシ_広島大学東広島キャンパス|スズムシ]]が鳴いています.
+
*早春の陽気に誘われて,顔を出していた生き物たちを紹介します.
===8月===
+
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
*2021,08.01-23 夜のキャンパス内では鳴く虫が発生しています.ウマオイ類は林縁部や草地に見られる肉食性のキリギリスで,キャンパスでは[[ハヤシノウマオイ_広島大学東広島キャンパス|ハヤシノウマオイ]]と[[ハタケノウマオイ_広島大学東広島キャンパス|ハタケノウマオイ]]が混生しています.[[ハヤシノウマオイ_広島大学東広島キャンパス|ハヤシノ]]は「スィーーー・チョン」とゆっくりとしたテンポで鳴き,[[ハタケノウマオイ_広島大学東広島キャンパス|ハタケノ]]は「シ・チョン!シ・チョン!」と早いテンポで鳴くことで識別できます(形態による識別は困難).丈の高い[[ススキ]]が茂る草地では,[[カヤキリ_広島大学東広島キャンパス|カヤキリ]]が見られます.日本最大級のキリギリスで,「ジャーーーーー」と非常に大きい声で鳴きます.
+
ファイル:20240228ニホンカナヘビ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_1995s.JPG|250px|thumb|right|若いニホンカナヘビ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Feb. 28, 2024)|link=ニホンカナヘビ
 +
ファイル:20240227スモモキリガ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_1950s.JPG|250px|thumb|right|灯火に飛来したスモモキリガ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Feb. 27, 2024)|link=スモモキリガ_広島大学東広島キャンパス
 +
</gallery>
  
 +
*水生昆虫や[[ニホンアカガエル]]のオタマジャクシが発生しています.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:240220 チビゲンゴロウ 広島県東広島市鏡山 有村撮影DSC 0085 473.JPG|250px|thumb|right|チビゲンゴロウ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Feb. 20, 2024)|link=チビゲンゴロウ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:240220 ミズスマシ 広島県東広島市鏡山 じ 有村撮影DSC 0052 457.JPG|250px|thumb|right|ミズスマシ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Feb. 20, 2024)|link=ミズスマシ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:240220 コミズムシ 広島県東広島市鏡山 有村撮影DSC 1054 461.JPG|250px|thumb|right|コミズムシの仲間(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Feb. 20, 2024)|link=コミズムシ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:240220 マルミズムシ 広島県東広島市鏡山 有村撮影DSC 0078 474.JPG|250px|thumb|right|マルミズムシ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Feb. 20, 2024)|link=マルミズムシ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:240220 ミズカマキリ 広島県東広島市鏡山 有村撮影DSC 0097 469.JPG|250px|thumb|right|ミズカマキリ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Feb. 20, 2024)|link=ミズカマキリ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:240220 ミズギワカメムシ 広島県東広島市鏡山 有村撮影DSC 0079 476.JPG|250px|thumb|right|ミズギワカメムシ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Feb. 20, 2024)|link=ミズギワカメムシ_広島大学東広島キャンパス
 +
</gallery>
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:240220 ニホンアカガエル 広島県東広島市鏡山 有村撮影DSC 1046 462.JPG|250px|thumb|right|[[ニホンアカガエル]]のオタマジャクシ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Feb. 20, 2024)|link=ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス
 +
</gallery>
 +
*キャンパス内で,[[ウグイス]]のさえずりが聞かれるようになりました.
 +
*2024.02.16 東広島キャンパスの浅い水場では[[ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス|ニホンアカガエル]]の産卵が続いています.卵塊は産み落とされた直後は小さいですが,水を吸って徐々に肥大化していきます.日当たりがいい場所では,藻類が生えてしまって緑色になっているものもよくみられます.[[ニホンアカガエル|広島県のニホンアカガエルについてはこちら.]]
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210805ハタケノウマオイ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_290285s.jpg|250px|thumb|right|鳴くハタケノウマオイの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎,Aug. 5, 2021)
+
ファイル:240201 ニホンアカ 広島県東広島市鏡山 有村撮影DSC 0078 386.JPG|250px|thumb|right|抱接するニホンアカガエル(広島県東広島市鏡山 生態実験園; 撮影: 有村拓真, Feb. 1, 2024)|link=ニホンアカガエル
ファイル: 20210809ハヤシノウマオイ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_230811s.jpg|250px|thumb|right|鳴くハヤシノウマオイの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Aug. 9, 2021)
+
ファイル:20240216ニホンアカガエル_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_1340s.JPG|250px|thumb|right|ニホンアカガエルの卵塊(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Feb. 16, 2024)|link=ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210803カヤキリ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_289864s.jpg|250px|thumb|right|鳴くカヤキリの成虫(オス).同時期に鳴く[[クサキリ_広島大学東広島キャンパス|クサキリ]]よりも声のボリュームが大きい.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Aug. 3, 2021)
+
ファイル:20240216ニホンアカガエル_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_1335s.JPG|250px|thumb|right|ニホンアカガエルの卵塊(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Feb. 16, 2024)|link=ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*[[ヤママユ_広島大学東広島キャンパス|ヤママユ]]が発生しています.本州で見られる蛾では最大級で,オスは翅が細く,メスは翅が丸いです.[[ゴマフボクトウ_広島大学東広島キャンパス|ゴマフボクトウ]]も発生しており,細長い形と青い斑紋が特徴です.
+
*天気のいい日には,上空を猛禽類が飛翔していることがあります.高所から獲物となる小動物や鳥類を探していますが,カラスに見つかると執拗に攻撃されてしまいます.
 
 
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210808ヤママユ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_290698s.jpg|250px|thumb|right|ヤママユの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Aug. 8, 2021)
+
ファイル:20240213ハイタカ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_1227s.JPG|250px|thumb|right|ハイタカ(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Feb. 13, 2024)|link=ハイタカ
ファイル: 20210804ヤママユ成虫メス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_290067s.jpg|250px|thumb|right|ヤママユの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Aug. 4, 2021)
+
ファイル:20240213ノスリ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_1235s.JPG|250px|thumb|right|カラスに追われるノスリ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Feb. 13, 2024)|link=ノスリ
ファイル: 20210819ゴマフボクトウ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_242594s.jpg|250px|thumb|right|ゴマフボクトウの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Aug. 19, 2021)
 
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*2021.08.23 キャンパス内で[[チッチゼミ_広島大学東広島キャンパス|チッチゼミ]]が鳴いています.キャンパスで最も遅い時期に鳴くセミです.
+
===1月===
*2021.08.20 キャンパス内で[[ツクツクボウシ_広島大学東広島キャンパス|ツクツクボウシ]]が鳴いています.
+
*2024.01.22 キャンパスでは[[ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス|ニホンアカガエル]]の産卵が始まりました.
*2021.08.04 キャンパス内で[[クマゼミ_広島大学東広島キャンパス|クマゼミ]]が鳴き始めました.
 
*2021.08.03 キャンパス内で[[ミンミンゼミ_広島大学東広島キャンパス|ミンミンゼミ]]が鳴き始めました.
 
  
===トピックス===
+
*キャンパスで[[マミチャジナイ]][[ミソサザイ]][[モズ]],[[ミヤマホオジロ]]などが見られました.[[マミチャジナイ]]は数羽が[[ツグミ]]の群れと行動を共にしており,ソヨゴなどの実を食べていました.[[ミソサザイ]]は尾羽をピンと立てる姿が特徴的で,[[ウグイス]]によく似た「チャッ,チャッ」という声で鳴いています.
*6月28日に,東広島キャンパスにおいて[[アライグマ]]が発見されました.5頭の幼獣が固まって見つかったことから構内で繁殖をしている可能性が高いです.[[アライグマ]]は特定外来生物に指定されており,農業や生態系に大きな影響を与えています.特に学内では,[[ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス|ニホンアカガエル]][[ニホンイシガメ]]など在来の両生類や爬虫類に対する捕食圧が懸念されます.[[ホンドタヌキ]][[ニホンアナグマ]]に似ますが,目の周りの黒い模様が左右繋がって見えること,尾が縞々模様であることなどが特徴です.
+
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20240111マミチャジナイ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2785s.JPG|250px|thumb|right|マミチャジナイ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 11, 2024)|link=マミチャジナイ
 +
ファイル:20240116ミソサザイ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_3222s.JPG|250px|thumb|right|ミソサザイ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 16, 2024)|link=ミソサザイ
 +
ファイル:20240113モズオス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_3010s.JPG|250px|thumb|right|モズ(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 13, 2024)|link=モズ
 +
ファイル:20240112ミヤマホオジロメス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2866s.JPG|250px|thumb|right|ミヤマホオジロ(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 12, 2024)|link=ミヤマホオジロ
 +
</gallery>
  
<gallery mode="nolines" widths="300" heights="300">
+
* キャンパスでは様々な越冬昆虫が見られます.コナラなどの枝では[[コミミズク_広島大学東広島キャンパス|コミミズク]]の幼虫が,常緑樹の葉の裏では[[ヒゲナガサシガメ_広島大学東広島キャンパス|ヒゲナガサシガメ]]の幼虫が見られました.また,水辺では多くの水生昆虫が越冬している姿を観察できます.
ファイル: 20210628アライグマ幼獣_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_225401s.jpg |250px|thumb|right|アライグマの幼獣.5頭確認された.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 28, 2021)|link=アライグマ
+
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20240113コミミズク_東広島市鏡山_國井撮影IMG_3065s.JPG|250px|thumb|right|コミミズクの幼虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 13, 2024)|link=コミミズク_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20240111ヒゲナガサシガメ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2851s.JPG|250px|thumb|right|ヒゲナガサシガメの幼虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 11, 2024)|link=ヒゲナガサシガメ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20240119マツモムシ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_3526s.JPG|250px|thumb|right|マツモムシの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 19, 2024)|link=マツモムシ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20240119オオコオイムシ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_3510s.JPG|250px|thumb|right|オオコオイムシの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 19, 2024)|link=オオコオイムシ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20240118マメゲンゴロウ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_3367s.JPG|250px|thumb|right|マメゲンゴロウの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 18, 2024)|link=マメゲンゴロウ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20240122ヒメゲンゴロウ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_3968s.JPG|250px|thumb|right|ヒメゲンゴロウの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 22, 2024)|link=ヒメゲンゴロウ_広島大学東広島キャンパス
 
</gallery>
 
</gallery>
  
===7月===
+
==2023==
*2021.07.08-07.30 7月上旬~中旬は,[[ニイニイゼミ_広島大学東広島キャンパス|ニイニイゼミ]]の声がよく聞こえました.「チィー…」と長く鳴き続けます.日没からは,セミたちの羽化の様子を観察することができました.[[ヒグラシ_広島大学東広島キャンパス|ヒグラシ]]は薄暗い森林内の低木で,[[クマゼミ_広島大学東広島キャンパス|クマゼミ]]は公園や道路脇の植栽樹木などで羽化をしていることが多いです.
+
===12月===
 +
*キャンパスで[[ルリビタキ]],[[ツグミ]][[ビンズイ]]などの冬鳥が見られました.[[ルリビタキ]]のオスは鮮やかな瑠璃色になりますが,若いオスはメスとよく似ています.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20231220ルリビタキオス_東広島市鏡_國井撮影IMG_1968s.JPG|250px|thumb|right|ルリビタキの若いオス(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Dec. 20, 2023)|link=ルリビタキ
 +
ファイル:20231220ツグミ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2024s.JPG|250px|thumb|right|ツグミ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Dec. 20, 2023)|link=ツグミ
 +
ファイル:20231220ビンズイ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2049s.JPG|250px|thumb|right|ビンズイ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Dec. 20, 2023)|link=ビンズイ
 +
</gallery>
  
 +
*キャンパスでは[[クロオビフユナミシャク_広島大学東広島キャンパス|クロオビフユナミシャク]],[[チャバネフユエダシャク_広島大学東広島キャンパス|チャバネフユエダシャク]],[[ウスバフユシャク_広島大学東広島キャンパス|ウスバフユシャク]],[[ウスモンフユシャク_広島大学東広島キャンパス|ウスモンフユシャク]]などの冬尺蛾が見られます.冬尺蛾は冬に繁殖をしますが,メスは翅が退化しており,枝や手すりなどでフェロモンを放出してオスを誘引します.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210716ニイニイゼミ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_233603s.jpg|250px|thumb|right|鳴くニイニイゼミの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 16, 2021)|link=ニイニイゼミ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20231219クロオビフユナミシャク成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1918s.JPG|250px|thumb|right|クロオビフユナミシャクの成虫(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Dec. 19, 2023)|link=クロオビフユナミシャク_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210724ヒグラシ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_237895s.jpg|250px|thumb|right|羽化中のヒグラシの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 24, 2021)|link=ヒグラシ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20231217クロオビフユナミシャク成虫メス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1856s.JPG|250px|thumb|right|クロオビフユナミシャクの成虫(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Dec. 17, 2023)|link=クロオビフユナミシャク_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210724クマゼミ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_237864s.jpg|250px|thumb|right|羽化中のクマゼミの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 24, 2021)|link=クマゼミ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20231220チャバネフユエダシャク成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2058s.JPG|250px|thumb|right|チャバネフユエダシャクの成虫(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Dec. 20, 2023)|link=チャバネフユエダシャク_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20231220ウスバフユシャク成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2121s.JPG|250px|thumb|right|交尾中のウスバフユシャク(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Dec. 20, 2023)|link=ウスバフユシャク_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20231220ウスモンフユシャク成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2107s.JPG|250px|thumb|right|ウスモンフユシャクの成虫(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Dec. 20, 2023)|link=ウスモンフユシャク_広島大学東広島キャンパス
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*夜の林縁部では[[ウスバカゲロウ_広島大学東広島キャンパス|ウスバカゲロウ]]がよく飛んでいます.翅には目立った模様はなく,ゆらゆらと飛翔します.砂地にすり鉢状の巣を作るアリジゴクとはこの[[ウスバカゲロウ_広島大学東広島キャンパス|ウスバカゲロウ]]の幼虫のことです.アリジゴクは巣に落ちた虫などを大アゴで捕らえ,体液を吸い取ります.
+
===11月===
 +
*2023.11.30 11月にキャンパスで見られた蛾です.落ち葉のような外見の[[クヌギカレハ_広島大学東広島キャンパス|クヌギカレハ]]や晩秋に見られる[[ケンモンミドリキリガ_広島大学東広島キャンパス|ケンモンミドリキリガ]],[[ナカオビアキナミシャク_広島大学東広島キャンパス|ナカオビアキナミシャク]],[[ヒメヤママユ_広島大学東広島キャンパス|ヒメヤママユ]],[[ウスタビガ_広島大学東広島キャンパス|ウスタビガ]]などが見られました.[[ウスタビガ_広島大学東広島キャンパス|ウスタビガ]]はキャンパスで見られるヤママユガ科の中で最も遅い時期に発生します.[[ヤママユガ科|キャンパスで見られるヤママユガ科はこちら.]]
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20231113クヌギカレハメス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_0579s.JPG|250px|thumb|right|クヌギカレハの成虫(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 13, 2023)|link=クヌギカレハ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20231125ケンモンミドリキリガ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1202s.JPG|250px|thumb|right|ケンモンミドリキリガの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 25, 2023)|link=ケンモンミドリキリガ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20231130ナカオビアキナミシャク_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1397s.JPG|250px|thumb|right|ナカオビアキナミシャクの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 30, 2023)|link=ナカオビアキナミシャク_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20231113ヒメヤママユオス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_0479s.JPG|250px|thumb|right|ヒメヤママユの成虫(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 13, 2023)|link=ヒメヤママユ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20231130ウスタビガメス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1445s.JPG|250px|thumb|right|ウスタビガの成虫(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 30, 2023)|link=ウスタビガ_広島大学東広島キャンパス
 +
</gallery>
  
 +
*2023.11.09 冬鳥がキャンパスに渡ってきています.[[ジョウビタキ]],[[アトリ]],[[シメ]],[[イスカ]],[[アオジ]]などが見られました.また[[ツグミ]]や[[シロハラ]]などの声も聞かれました.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210727ウスバカゲロウ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_238336s.jpg|250px|thumb|right|ウスバカゲロウの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 27, 2021)|link=ウスバカゲロウ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20231024ジョウビタキオス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_9865s.JPG|250px|thumb|right|ジョウビタキ(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Oct. 24, 2023)|link=ジョウビタキ
ファイル: 20210726ウスバカゲロウ幼虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_238257s.jpg|250px|thumb|right|ウスバカゲロウの幼虫(アリジゴク).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 26, 2021)|link=ウスバカゲロウ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20231108アトリ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_0181s.JPG|250px|thumb|right|アトリ(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 08, 2023)|link=アトリ
ファイル: 20210726ウスバカゲロウ幼虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_238245s.jpg|250px|thumb|right|クモを捕らえたウスバカゲロウの幼虫(アリジゴク).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 26, 2021)|link=ウスバカゲロウ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20231109シメ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_0206s.JPG|250px|thumb|right|シメ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 09, 2023)|link=シメ
 +
ファイル:20231109イスカオス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_0273s.JPG|250px|thumb|right|イスカ(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 09, 2023)|link=イスカ
 +
ファイル:20231109アオジメ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_0292s.JPG|250px|thumb|right|アオジ(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 09, 2023)|link=アオジ
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*7月中旬まではあまり見られなかった[[ミヤマクワガタ_広島大学東広島キャンパス|ミヤマクワガタ]]ですが,下旬になるにつれて樹液を吸う姿を観察できるようになりました.[[カブトムシ_広島大学東広島キャンパス|カブトムシ]]は7月を通して個体数が多く,オス同士で激しく争う様子も見られました.[[ベニスズメ_広島大学東広島キャンパス|ベニスズメ]]などのスズメガ類も夜に樹液を吸っていました.
+
*キャンパス内のため池では[[オオバン]],[[バン]],[[キンクロハジロ]][[ホシハジロ]][[ヨシガモ]]などが採餌している姿が観察できました.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20231102オオバン_東広島市鏡山_國井撮影IMG_9961s.JPG|250px|thumb|right|オオバン(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 02, 2023)|link=オオバン
 +
ファイル:20231108バン_東広島市鏡_國井撮影IMG_0146s.JPG|250px|thumb|right|バンの幼鳥(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 08, 2023)|link=バン
 +
ファイル:20231109キンクロハジロオス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_0229s.JPG|250px|thumb|right|キンクロハジロ(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 09, 2023)|link=キンクロハジロ
 +
ファイル:20231109ホシハジロオス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_0279s.JPG|250px|thumb|right|ホシハジロ(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 09, 2023)|link=ホシハジロ
 +
ファイル:20231109ヨシガモオス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_0346s.JPG|250px|thumb|right|ヨシガモ(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 09, 2023)|link=ヨシガモ
 +
</gallery>
  
 +
===10月===
 +
*2023.10.14 キャンパス及び周辺では[[エゾビタキ]]や[[ノビタキ]]などの旅鳥や[[コサメビタキ]]が見られます.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210724ミヤマクワガタ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_237758s.jpg|250px|thumb|right|ミヤマクワガタの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 24, 2021)|link=ミヤマクワガタ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20231011エゾビタキ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_9067s.JPG|250px|thumb|right|エゾビタキ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Oct. 11, 2023)|link=エゾビタキ
ファイル: 20210722カブトムシ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_235368s.jpg|250px|thumb|right|争うカブトムシの成虫(オス).頭部のツノで相手を投げ飛ばす.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 22, 2021)|link=カブトムシ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20231014ノビタキオス_東広島市_國井撮影IMG_9557s.JPG|250px|thumb|right|ノビタキ(オス)(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, Oct. 14, 2023)|link=ノビタキ
ファイル: 20210723ベニスズメ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_236109s.jpg|250px|thumb|right|樹液を吸うベニスズメの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 23, 2021)
+
ファイル:20230915コサメビタキ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_7999s.JPG|250px|thumb|right|コサメビタキ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 15, 2023)|link=コサメビタキ
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*昼の樹液にはカナブン類が多く見られます.東広島キャンパスでは主に[[カナブン_広島大学東広島キャンパス|カナブン]][[アオカナブン_広島大学東広島キャンパス|アオカナブン]]の2種がよく見られます.まれに[[オオムラサキ_広島大学東広島キャンパス|オオムラサキ]]が樹液に集まる姿も観察することができます.薄暗い林内では,昼間でも[[オニベニシタバ_広島大学東広島キャンパス|オニベニシタバ]]が樹液を吸いに現れます.
+
*2023.10.12  キャンパスでは様々なバッタが発生しています.丈の低い草地では[[マダラバッタ_広島大学東広島キャンパス|マダラバッタ]][[トノサマバッタ_広島大学東広島キャンパス|トノサマバッタ]][[クルマバッタモドキ_広島大学東広島キャンパス|クルマバッタモドキ]]などが見られます.その他,[[クルマバッタ_広島大学東広島キャンパス|クルマバッタ]]や成虫で越冬する[[ツチイナゴ_広島大学東広島キャンパス|ツチイナゴ]],近年各地で減少している[[セグロイナゴ_広島大学東広島キャンパス|セグロイナゴ]]が見られました.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20231011マダラバッタ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_9127s.JPG|250px|thumb|right|褐色型のマダラバッタの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Oct. 11, 2023)|link=マダラバッタ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20231012トノサマバッタ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_9269s.JPG|250px|thumb|right|褐色型のトノサマバッタの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Oct. 12, 2023)|link=トノサマバッタ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20231011クルマバッタモドキ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_9131s.JPG|250px|thumb|right|褐色型のクルマバッタモドキの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Oct. 11, 2023)|link=クルマバッタモドキ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20231008クルマバッタ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_8975s.JPG|250px|thumb|right|褐色型のクルマバッタの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Oct. 08, 2023)|link=クルマバッタ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20231012ツチイナゴ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_9266s.JPG|250px|thumb|right|ツチイナゴの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Oct. 12, 2023)|link=ツチイナゴ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20231005セグロイナゴ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_8839s.JPG|250px|thumb|right|セグロイナゴの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Oct. 05, 2023)|link=セグロイナゴ_広島大学東広島キャンパス
 +
</gallery>
  
 +
===9月===
 +
*2023.09.29 キャンパスでは秋の鳴く虫が見られます.[[マツムシ_広島大学東広島キャンパス|マツムシ]]や[[アオマツムシ_広島大学東広島キャンパス|アオマツムシ]],[[スズムシ_広島大学東広島キャンパス|スズムシ]],[[カンタン_広島大学東広島キャンパス|カンタン]],[[ヒロバネカンタン_広島大学東広島キャンパス|ヒロバネカンタン]]などが鳴いている姿が見られました.[[カンタン_広島大学東広島キャンパス|カンタン]]と[[ヒロバネカンタン_広島大学東広島キャンパス|ヒロバネカンタン]]は似ていますが,[[カンタン_広島大学東広島キャンパス|カンタン]]は「ルルルルルル…」と鳴き,腹部腹面が黒いのに対し,[[ヒロバネカンタン_広島大学東広島キャンパス|ヒロバネカンタン]]は「リー・リー」と鳴き,腹部腹面が黒くないといった違いがあります.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210711アオカナブン成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_232081s.jpg|250px|thumb|right|アオカナブン(右)とカナブン(左).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 11, 2021)|link=アオカナブン_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230915マツムシ成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_8052s.JPG|250px|thumb|right|マツムシの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 15, 2023)|link=マツムシ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210721オオムラサキ成虫メス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_235044s.jpg|250px|thumb|right|[[アベマキ]]の樹液を吸うオオムラサキの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 21, 2021)|link=オオムラサキ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230913アオマツムシ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_7895s.JPG|250px|thumb|right|アオマツムシの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 13, 2023)|link=アオマツムシ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210730オニベニシタバ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_239665s.jpg|250px|thumb|right|オニベニシタバの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 30, 2021)|link=オニベニシタバ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230925スズムシ成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_8406s.JPG|250px|thumb|right|スズムシの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 25, 2023)|link=スズムシ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230925カンタン成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_8397s.JPG|250px|thumb|right|カンタンの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 25, 2023)|link=カンタン_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230928ヒロバネカンタン成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_8464s.JPG|250px|thumb|right|ヒロバネカンタンの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 28, 2023)|link=ヒロバネカンタン_広島大学東広島キャンパス
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*枝の切れ端に擬態しているツマキシャチホコ類です.[[クロツマキシャチホコ_広島大学東広島キャンパス|クロツマキシャチホコ]]はキャンパスで最も個体数の多いツマキシャチホコ類で,翅頂の黄白色紋の前縁が茶褐色に色づいています.一方の[[ムクツマキシャチホコ_広島大学東広島キャンパス|ムクツマキシャチホコ]]は,キャンパス内での個体数は少なく,翅頂の黄白色紋の前縁は黒色に縁取られます.また,翅の中央付近の白斑が目立ちます.これら2種に加え,日本にはツマキシャチホコとタカサゴツマキシャチホコの計4種のツマキシャチホコ類が分布しています.[[モンクロシャチホコ_広島大学東広島キャンパス|モンクロシャチホコ]]はこれらにあまり似ていませんが,同じ属に分類されます.
+
その他,[[ツヅレサセコオロギ_広島大学東広島キャンパス|ツヅレサセコオロギ]][[エンマコオロギ_広島大学東広島キャンパス|エンマコオロギ]][[クマスズムシ_広島大学東広島キャンパス|クマスズムシ]]なども見られました.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20230914ツヅレサセコオロギ成虫メス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_7944s.JPG|250px|thumb|right|ツヅレサセコオロギの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 14, 2023)|link=ツヅレサセコオロギ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230926エンマコオロギ成虫メス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_8431s.JPG|250px|thumb|right|エンマコオロギの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 26, 2023)|link=エンマコオロギ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230926クマスズムシ成虫メス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_8422s.JPG|250px|thumb|right|クマスズムシの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 26, 2023)|link=クマスズムシ_広島大学東広島キャンパス
 +
</gallery>
  
 +
===8月===
 +
*2023.08.08 キャンパスでは[[キイロスズメ_広島大学東広島キャンパス|キイロスズメ]]や[[モモスズメ_広島大学東広島キャンパス|モモスズメ]]などのスズメガが見られ,また[[オナガミズアオ_広島大学東広島キャンパス|オナガミズアオ]]や[[ヤママユ_広島大学東広島キャンパス|ヤママユ]]といった大型の蛾も見られます.[[ヤママユ_広島大学東広島キャンパス|ヤママユ]]の成虫は晩夏から初秋にかけて見ることができます.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210723クロツマキシャチホコ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_236104s.jpg|250px|thumb|right|クロツマキシャチホコの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 23, 2021)|link=クロツマキシャチホコ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230807キイロスズメ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_6636s.JPG|250px|thumb|right|キイロスズメの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Aug. 07, 2023)|link=キイロスズメ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210723ムクツマキシャチホコ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_236081s.jpg|250px|thumb|right|ムクツマキシャチホコの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 23, 2021)|link=ムクツマキシャチホコ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230808モモスズメ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_6688s.JPG|250px|thumb|right|モモスズメの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Aug. 08, 2023)|link=モモスズメ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210722モンクロシャチホコ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_235669s.jpg|250px|thumb|right|モンクロシャチホコの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 22, 2021)|link=モンクロシャチホコ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230808オナガミズアオ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_6671s.JPG|250px|thumb|right|オナガミズアオの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Aug. 08, 2023)|link=オナガミズアオ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230808ヤママユ成虫メス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_6677s.JPG|250px|thumb|right|ヤママユの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Aug. 08, 2023)|link=ヤママユ_広島大学東広島キャンパス
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*キリギリスの仲間です.日当たりの良い草地では[[キリギリス_広島大学東広島キャンパス|ニシキリギリス]]が鳴いています.「チョン・ギース!」と断続的に鳴きます.湿った丈の低い草地では[[ヒメギス_広島大学東広島キャンパス|ヒメギス]]が見られます.全体的に黒褐色をしており,弱く短い音で「シリリリリ…」と鳴きます.夜間の樹上や薮では[[ヤブキリ_広島大学東広島キャンパス|ヤブキリ]]が鳴きます.[[ヒメギス_広島大学東広島キャンパス|ヒメギス]]よりも強い音で「シリリリリ…」と鳴きます.
+
キャンパスではトリノフンダマシ類が多く見られます.日中は葉の裏などで休んでおり,湿度の高い夜間になると巣を張ります.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20230724シロオビトリノフンダマシ成体_東広島市鏡山_國井撮影IMG_6195s.JPG|250px|thumb|right|シロオビトリノフンダマシの成体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jul. 24, 2023)|link=シロオビトリノフンダマシ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230804トリノフンダマシ成体_東広島市鏡山_國井撮影IMG_6356s.JPG|250px|thumb|right|トリノフンダマシの成体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Aug. 04, 2023)|link=トリノフンダマシ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230805アカイロトリノフンダマシ成体_東広島市鏡山_國井撮影IMG_6538s.JPG|250px|thumb|right|アカイロトリノフンダマシの成体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Aug. 05, 2023)|link=アカイロトリノフンダマシ_広島大学東広島キャンパス
 +
</gallery>
  
 +
===7月===
 +
*2023.07.16 キャンパスでは[[ニイニイゼミ_広島大学東広島キャンパス|ニイニイゼミ]]や[[ヒグラシ_広島大学東広島キャンパス|ヒグラシ]],[[アブラゼミ_広島大学東広島キャンパス|アブラゼミ]],[[ツクツクボウシ_広島大学東広島キャンパス|ツクツクボウシ]]などのセミが発生し,各所で鳴き声が聞かれます.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210711ニシキリギリス成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_231878s.jpg|250px|thumb|right|ニシキリギリスの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 11, 2021)|link=キリギリス_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230706ニイニイゼミ成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_5415s.JPG|250px|thumb|right|ニイニイゼミの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jul. 06, 2023)|link=ニイニイゼミ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210711ヒメギス成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_231253s.jpg|250px|thumb|right|ヒメギスの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 11, 2021)|link=ヒメギス_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230710ヒグラシ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_5534s.JPG|250px|thumb|right|ヒグラシの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jul. 10, 2023)|link=ヒグラシ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210709ヤブキリ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_230112s.jpg|250px|thumb|right|ヤブキリの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 9, 2021)|link=ヤブキリ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230716アブラゼミ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_5761s.JPG|250px|thumb|right|アブラゼミの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jul. 16, 2023)|link=アブラゼミ_広島大学東広島キャンパス
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*大型のカミキリムシです.[[シロスジカミキリ_広島大学東広島キャンパス|シロスジカミキリ]]は雑木林に多く見られ,[[アラカシ]]や[[コナラ]]などのブナ科についている姿がよく見られます.下旬には産卵をしている個体を観察することができました.[[クワカミキリ_広島大学東広島キャンパス|クワカミキリ]]は[[イチジク_広島大学東広島キャンパス|イチジク]]や[[マグワ]]などに寄生します.[[ミヤマカミキリ_広島大学東広島キャンパス|ミヤマカミキリ]]は[[クリ]]や[[アベマキ]]などに集まります.[[クワカミキリ_広島大学東広島キャンパス|クワカミキリ]]と[[ミヤマカミキリ_広島大学東広島キャンパス|ミヤマカミキリ]]は体色が似ていますが,[[クワカミキリ_広島大学東広島キャンパス|クワカミキリ]]は触角が縞々で,鞘翅の付け根に黒い顆粒が多いことが特徴です.
+
また,多くのジャノメチョウ類も見られます.
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20230613オオヒカゲ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_4267s.JPG|250px|thumb|right|オオヒカゲの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 13, 2023)|link=オオヒカゲ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230701ヒメジャノメ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_5279s.JPG|250px|thumb|right|ヒメジャノメの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jul. 01, 2023)|link=ヒメジャノメ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230706クロヒカゲ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_5368s.JPG|250px|thumb|right|クロヒカゲの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jul. 06, 2023)|link=クロヒカゲ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230706ジャノメチョウ成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_5434s.JPG|250px|thumb|right|ジャノメチョウの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jul. 06, 2023)|link=ジャノメチョウ_広島大学東広島キャンパス
 +
</gallery>
  
 +
*2023.07.06 キャンパスでは[[ヒグラシ_広島大学東広島キャンパス|ヒグラシ]]と[[アブラゼミ_広島大学東広島キャンパス|アブラゼミ]]が鳴き始めました.
 +
===6月===
 +
*2023.06.28 [[ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス|ニホンアカガエル]]と[[シュレーゲルアオガエル_広島大学東広島キャンパス|シュレーゲルアオガエル]]の変態したばかりの幼体や[[トノサマガエル_広島大学東広島キャンパス|トノサマガエル]]が鳴いている姿が見られました.また,カエルの多い場所では[[シマヘビ]]や[[ヒバカリ]]などのヘビも見られます.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210728シロスジカミキリ成虫メス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_239339s.jpg|250px|thumb|right|産卵中のシロスジカミキリの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 28, 2021)|link=シロスジカミキリ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230612ニホンアカガエル幼体_東広島市鏡山_國井撮影IMG_4214s.JPG|250px|thumb|right|ニホンアカガエルの幼体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 12, 2023)|link=ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210714クワカミキリ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_232852s.jpg|250px|thumb|right|クワカミキリの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 14, 2021)|link=クワカミキリ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230624シュレーゲルアオガエル幼体_東広島市鏡山_國井撮影IMG_5113s.JPG|250px|thumb|right|シュレーゲルアオガエルの幼体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 24, 2023)|link=シュレーゲルアオガエル_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210712ミヤマカミキリ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_232428s.jpg|250px|thumb|right|ミヤマカミキリの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 12, 2021)|link=ミヤマカミキリ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230617トノサマガエルオス成体_東広島市鏡山_國井撮影IMG_4778s.JPG|250px|thumb|right|鳴くトノサマガエルの成体(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 17, 2023)|link=トノサマガエル_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230613シマヘビ成体_東広島市鏡山_國井撮影IMG_4261s.JPG|250px|thumb|right|シマヘビの成蛇.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 13, 2023)|link=シマヘビ
 +
ファイル:20230628ヒバカリ幼体_東広島市鏡山_國井撮影IMG_5194s.JPG|250px|thumb|right|ヒバカリの幼蛇.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 28, 2023)|link=ヒバカリ
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*2021.07.26 東広島キャンパスで[[ツクツクボウシ_広島大学東広島キャンパス|ツクツクボウシ]]が鳴き始めました.
+
キャンパスでは[[ネブトクワガタ_広島大学東広島キャンパス|ネブトクワガタ]]や[[ヒラタクワガタ_広島大学東広島キャンパス|ヒラタクワガタ]][[ミヤマクワガタ_広島大学東広島キャンパス|ミヤマクワガタ]]などのクワガタが樹液に集まっている姿を観察できます.
*2021.07.19 東広島キャンパスで[[アブラゼミ_広島大学東広島キャンパス|アブラゼミ]]が鳴き始めました.
+
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20230624ネブトクワガタ成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_5116s.JPG|250px|thumb|right|ネブトクワガタの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 24, 2023)|link=ネブトクワガタ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230627ヒラタクワガタ成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_5163s.JPG|250px|thumb|right|ヒラタクワガタの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 27, 2023)|link=ヒラタクワガタ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230627ミヤマクワガタ成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_5174s.JPG|250px|thumb|right|ミヤマクワガタの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 27, 2023)|link=ミヤマクワガタ_広島大学東広島キャンパス
 +
</gallery>
  
*東広島キャンパスでは[[ニイニイゼミ_広島大学東広島キャンパス|ニイニイゼミ]]と[[ヒグラシ_広島大学東広島キャンパス|ヒグラシ]]が鳴いています.草地では[[キリギリス_広島大学東広島キャンパス|ニシキリギリス]]が鳴いています.
 
  
*2021.06.22-07.07 6月下旬から7月にかけても,雨が降る日が続きました.小雨が降る[[生態実験園]]ではオタマジャクシから変態したばかりの[[ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス|ニホンアカガエル]]や[[シュレーゲルアオガエル_広島大学東広島キャンパス|シュレーゲルアオガエル]]の幼体が数多く見られます.林縁の葉上では陸生プラナリアである[[ゲオプラナ亜科の一種_広島大学東広島キャンパス|ゲオプラナ亜科の一種]]も観察することができました.コウガイビル同様多くの眼点(視覚器官)をもち,小動物を捕らえて捕食します.
+
*2023.06.23 キャンパスでは[[ニイニイゼミ_広島大学東広島キャンパス|ニイニイゼミ]]が鳴き始めました.
  
 +
*2023.06.13 今の時期に鳴く虫が見られます.[[ナキイナゴ_広島大学東広島キャンパス|ナキイナゴ]]は日中,ススキが生える草地などで「シャカシャカ...」と鳴いています.夜間には[[キンヒバリ_広島大学東広島キャンパス|キンヒバリ]]が「リッリッリッリー」と鳴き,[[コガタコオロギ_広島大学東広島キャンパス|コガタコオロギ]]が「ビー!」と鳴いている姿を観察できます.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210625ニホンアカガエル幼体_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_221095s.jpg|250px|thumb|right|ニホンアカガエルの幼体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 25, 2021)|link=ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230610ナキイナゴ成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_4098s.JPG|250px|thumb|right|ナキイナゴの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 10, 2023)|link=ナキイナゴ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210623シュレーゲルアオガエル幼体_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_219883s.jpg|250px|thumb|right|シュレーゲルアオガエルの幼体.まだ尾が残っている.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 23, 2021)|link=シュレーゲルアオガエル_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230613キンヒバリ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_4279s.JPG|250px|thumb|right|キンヒバリの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 13, 2023)|link=キンヒバリ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210629ゲオプラナ亜科の一種_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_226231s.jpg|250px|thumb|right|ゲオプラナ亜科の一種.雨天の[[生態実験園]]に多い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 29, 2021)|link=ゲオプラナ亜科の一種_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230607コガタコオロギ成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_4026s.JPG|250px|thumb|right|コガタコオロギの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 07, 2023)|link=コガタコオロギ_広島大学東広島キャンパス
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*[[アラカシ]]の樹液では[[ノコギリクワガタ_広島大学東広島キャンパス|ノコギリクワガタ]]が見られました.大型のクワガタムシで雌雄ともに赤みを帯びます.オスは大きさによって大アゴの形が異なり,大型個体では湾曲し小型個体では真っ直ぐになります.樹液にはスズメバチの仲間も飛来するので観察の際には要注意です.他のスズメバチは深夜には樹液に集まらないことが多いですが,[[オオスズメバチ_広島大学東広島キャンパス|オオスズメバチ]]の女王や[[モンスズメバチ_広島大学東広島キャンパス|モンスズメバチ]]は夜明けまで滞在していることがあり,懐中電灯目掛けて飛んでくることもあります.その際には慌てずライトを消して対処しましょう.
+
===5月===
 
+
*2023.05.19 キャンパス内の池では多くのトンボが見られます.[[トラフトンボ_広島大学東広島キャンパス|トラフトンボ]]や[[クロスジギンヤンマ_広島大学東広島キャンパス|クロスジギンヤンマ]][[ヨツボシトンボ_広島大学東広島キャンパス|ヨツボシトンボ]]などが池を周回している様子や[[ハラビロトンボ_広島大学東広島キャンパス|ハラビロトンボ]][[クロイトトンボ_広島大学東広島キャンパス|クロイトトンボ]]などが見られます.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210624ノコギリクワガタ_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_220387s.jpg|250px|thumb|right|ノコギリクワガタ.オスがメスに覆い被さり,防衛している.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 24, 2021)|link=ノコギリクワガタ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230428トラフトンボ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2416s.JPG|250px|thumb|right|トラフトンボの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 28, 2023)|link=トラフトンボ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210624モンスズメバチ成虫メス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_220638s.jpg|250px|thumb|right|モンスズメバチの成虫(メス).頭部の単眼は暗色斑に覆われる(赤矢印の先).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 24, 2021)|link=モンスズメバチ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230511クロスジギンヤンマ成虫オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_3173s.JPG|250px|thumb|right|クロスジギンヤンマの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, May. 11, 2023)|link=クロスジギンヤンマ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210627ヒメスズメバチ成虫メス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_224966s.jpg|250px|thumb|right|樹液を吸うヒメスズメバチの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 27, 2021)|link=ヒメスズメバチ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230518ヨツボシトンボ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_3395s.JPG|250px|thumb|right|ヨツボシトンボの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, May. 18, 2023)|link=ヨツボシトンボ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230511ハラビロトンボ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_3278s.JPG|250px|thumb|right|ハラビロトンボの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, May. 11, 2023)|link=ハラビロトンボ_広島大学東広島キャンパス
 +
ファイル:20230514クロイトトンボ_東広島市鏡山_竹内撮影_PICT0092s.JPG|250px|thumb|right|交尾中のクロイトトンボ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, May. 14, 2023)|link=クロイトトンボ_広島大学東広島キャンパス
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*樹液に集まるヤガ科には,Catocala(カトカラ)というグループが存在します.後翅に鮮やかな斑紋をもつ蛾が多く,初夏~晩夏にかけて観察することができます.ここでは,カトカラの中で○○キシタバという名を冠する種を掲載します.(おおよその出現時期順に並べています.)
+
*2023.05.16 キャンパスでは[[トゲヒシバッタ_広島大学東広島キャンパス|トゲヒシバッタ]]が見られました.
 
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
ファイル: 20210623アサマキシタバ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_220346s.jpg|250px|thumb|right|アサマキシタバの成虫.カトカラでは最も出現時期が早い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 23, 2021)|link=アサマキシタバ_広島大学東広島キャンパス
 
ファイル: 20210624フシキキシタバ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_220520s.jpg|250px|thumb|right|フシキキシタバの成虫.後翅の黒色斑が細い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 24, 2021)|link=フシキキシタバ_広島大学東広島キャンパス
 
ファイル: 20210625コガタキシタバ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_220873s.jpg|250px|thumb|right|コガタキシタバの成虫.前翅基部の暗色斑が広い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 25, 2021)|link=コガタキシタバ_広島大学東広島キャンパス
 
</gallery>
 
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210623ウスイロキシタバ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_220336s.jpg|250px|thumb|right|ウスイロキシタバの成虫.前翅前縁に大きい黒色斑が並ぶ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 23, 2021)|link=ウスイロキシタバ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230516トゲヒシバッタ 東広島市鏡山 竹内撮影 P5160202s.JPG|250px|thumb|right|トゲヒシバッタの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, May. 16, 2023)
ファイル: 20210624マメキシタバ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_220612s.jpg|250px|thumb|right|マメキシタバの成虫.吸密中も後翅を晒すことが少ない.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 24, 2021)|link=マメキシタバ_広島大学東広島キャンパス
 
ファイル: 20210702キシタバ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_226852s.jpg|250px|thumb|right|キシタバの成虫.○○キシタバでは最も大型の種類で,前翅が黄褐色.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 2, 2021)|link=キシタバ_広島大学東広島キャンパス
 
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*梅雨時期の里山のチョウたちです.開けた草地の[[ノアザミ]]には[[ウラギンヒョウモン_広島大学東広島キャンパス|ウラギンヒョウモン]]が,林縁部の[[ノアザミ]]には[[ホソバセセリ_広島大学東広島キャンパス|ホソバセセリ]]が蜜を吸いに現れます.[[ヒメジョオン]]には夏型の[[トラフシジミ_広島大学東広島キャンパス|トラフシジミ]]が飛来していました.春に発生する個体に比べて全体的に茶褐色なのが特徴です.
+
*2023.05.14 キャンパスでは脱皮中の[[ニホンカナヘビ]]が見られました.
 
 
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210707ウラギンヒョウモン成虫メス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_229317s.jpg|250px|thumb|right|[[ノアザミ]]で吸蜜するウラギンヒョウモンの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 7, 2021)|link=ウラギンヒョウモン_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230514ニホンカナヘビ 東広島市鏡山 竹内撮影 PICT0048s.JPG|250px|thumb|right|脱皮中のニホンカナヘビ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, May. 14, 2023)
ファイル: 20210702ホソバセセリ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_227072s.jpg|250px|thumb|right|[[ノアザミ]]で吸蜜するホソバセセリの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 2, 2021)|link=ホソバセセリ_広島大学東広島キャンパス
 
ファイル: 20210629トラフシジミ成虫夏型_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_225643s.jpg|250px|thumb|right|[[ヒメジョオン]]で吸蜜するトラフシジミの成虫(夏型).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 29, 2021)|link=トラフシジミ_広島大学東広島キャンパス
 
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*林縁部の[[アオハダ]]の葉裏などでしばしば見られる[[エサキモンキツノカメムシ_広島大学東広島キャンパス|エサキモンキツノカメムシ]]ですが,酷似する近縁種に[[モンキツノカメムシ_広島大学東広島キャンパス|モンキツノカメムシ]]がいます.出現時期や環境が被るので識別が難しいですが,[[エサキモンキツノカメムシ_広島大学東広島キャンパス|エサキモンキ]]では背面の斑紋がハート形になるのに対し、[[モンキツノカメムシ_広島大学東広島キャンパス|モンキ]]では半円形になります.また,[[ウシカメムシ_広島大学東広島キャンパス|ウシカメムシ]]は体長8 mmほどで小型でありながら,二本の鋭い角が目を引きます.
 
  
 +
*2023.05.03-08 キャンパスでは夏鳥の[[コサメビタキ]]や上空を通過する[[ハチクマ]],[[オオタカ]]が見られました.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210624エサキモンキツノカメムシ成虫メス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_220606s.jpg|250px|thumb|right|エサキモンキツノカメムシの成虫.背面の斑紋は切れ込みが入ってハート形をしており,体色は黄色味が強い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 24, 2021)|link=エサキモンキツノカメムシ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230503コサメビタキ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2513s.JPG|250px|thumb|right|コサメビタキ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, May. 03, 2023)|link=コサメビタキ
ファイル: 20210624モンキツノカメムシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_220600s.jpg|250px|thumb|right|モンキツノカメムシの成虫.背面の斑紋は半円形で,体色は緑がかる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 24, 2021)|link=モンキツノカメムシ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル: 20230504ハチクマオス_東広島市鏡山_國井撮影_2802s.JPG|250px|thumb|right|ハチクマ(オス).(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, May. 04, 2023)|link=ハチクマ
ファイル: 20210623ウシカメムシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_220060s.jpg|250px|thumb|right|ウシカメムシの成虫.肩部の角が特徴.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 23, 2021)|link=ウシカメムシ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230508オオタカ_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2899s.JPG|250px|thumb|right|オオタカ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, May. 08, 2023)|link=オオタカ
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*[[ガマ]]や[[ヨシ]]など,抽水植物の多いため池では[[アオヤンマ_広島大学東広島キャンパス|アオヤンマ]]が生息します.全身が鮮やかな緑色をしており,抽水植物の間を縫うように飛びます.また,同様に水草の豊富なため池には[[チョウトンボ_広島大学東広島キャンパス|チョウトンボ]]も見られます.蝶のようにひらひらと舞うように飛び,東広島キャンパスでは数も多く目にする機会が多いトンボです.湿地では日本最小のトンボである[[ハッチョウトンボ_広島大学東広島キャンパス|ハッチョウトンボ]]が見られます.
+
===4月===
 
+
*2023.04.22-28 キャンパスで[[センダイムシクイ]]や[[キビタキ]][[イソヒヨドリ]]などが囀っています.[[イソヒヨドリ]]は学部棟などの建物の上で囀っている姿がよく見られます.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210623アオヤンマ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_219907s.jpg|250px|thumb|right|アオヤンマの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 23, 2021)|link=アオヤンマ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230422センダイムシクイオス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2063s.JPG|250px|thumb|right|センダイムシクイのオス.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 22, 2023)|link=センダイムシクイ
ファイル: 20210707チョウトンボ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_229614s.jpg|250px|thumb|right|チョウトンボの成虫.羽化直後の個体は光沢が強い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 7, 2021)|link=チョウトンボ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230428キビタキオス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2333s.JPG|250px|thumb|right|キビタキのオス.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 27, 2023)|link=キビタキ
ファイル: 20210622ハッチョウトンボ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_219418s.jpg|250px|thumb|right|ハッチョウトンボの成虫(オス).全長は500円玉よりも小さい.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 22, 2021)|link=ハッチョウトンボ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230427イソヒヨドリオス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_2269s.JPG|250px|thumb|right|イソヒヨドリのオス.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 28, 2023)|link=イソヒヨドリ
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*東広島キャンパスで見られる大型のコガネムシには,[[コフキコガネ_広島大学東広島キャンパス|コフキコガネ]][[オオコフキコガネ_広島大学東広島キャンパス|オオコフキコガネ]]がいます.両種ともに体表が細毛で覆われているのが特徴ですが,名が指すほど体長に差がなく,やや識別に難儀します.しかし,[[コフキコガネ_広島大学東広島キャンパス|コフキ]]では毛の色が黄褐色なのに対し,[[オオコフキコガネ_広島大学東広島キャンパス|オオコフキ]]では毛の色が灰白色といった特徴があります(これらの毛は脱落している場合もあるので注意).[[ヒメコガネ_広島大学東広島キャンパス|ヒメコガネ]]は変異の大きいコガネムシで,赤・緑・青と様々な色の個体を見つけることができます.[[ドウガネブイブイ_広島大学東広島キャンパス|ドウガネブイブイ]]と[[アオドウガネ_広島大学東広島キャンパス|アオドウガネ]]もよく見られるコガネムシです.
+
*2023.04.08-16 キャンパスでは[[キバネツノトンボ_広島大学東広島キャンパス|キバネツノトンボ]][[タベサナエ_広島大学東広島キャンパス|タベサナエ]][[シオヤトンボ_広島大学東広島キャンパス|シオヤトンボ]][[アサヒナカワトンボ_広島大学東広島キャンパス|アサヒナカワトンボ]]が出現しています.[[キバネツノトンボ_広島大学東広島キャンパス|キバネツノトンボ]]は名前にトンボとつきますが,トンボの仲間ではなくアミメカゲロウの仲間です.
 
 
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210707コフキコガネ成虫メス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_229232s.jpg|250px|thumb|right|コフキコガネの成虫(メス).黄褐色の毛に覆われる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 7, 2021)|link=コフキコガネ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230414キバネツノトンボ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1603s.JPG|250px|thumb|right|キバネツノトンボの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 14, 2023)|link=キバネツノトンボ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210629オオコフキコガネ成虫メス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_225630s.jpg|250px|thumb|right|オオコフキコガネの成虫(メス).灰白色の毛に覆われる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 29, 2021)|link=オオコフキコガネ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230408タベサナエ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1438s.JPG|250px|thumb|right|タベサナエの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 08, 2023)|link=タベサナエ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210706ヒメコガネ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_229125s.jpg|250px|thumb|right|ヒメコガネの成虫.緑色の個体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 6, 2021)|link=ヒメコガネ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230414シオヤトンボ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1641s.JPG|250px|thumb|right|シオヤトンボの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 14, 2023)|link=シオヤトンボ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210706ヒメコガネ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_229208s.jpg|250px|thumb|right|ヒメコガネの成虫.赤みの強い個体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 6, 2021)|link=ヒメコガネ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230416アサヒナカワトンボ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1748s.JPG|250px|thumb|right|アサヒナカワトンボの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 16, 2023)|link=アサヒナカワトンボ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210702アオドウガネ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_227182s.jpg|250px|thumb|right|アオドウガネの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 2, 2021)|link=アオドウガネ_広島大学東広島キャンパス
 
ファイル: 20210629ドウガネブイブイ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_225696s.jpg|250px|thumb|right|ドウガネブイブイの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 29, 2021)|link=ドウガネブイブイ_広島大学東広島キャンパス
 
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*アミメカゲロウ目の昆虫です.[[キカマキリモドキ_広島大学東広島キャンパス|キカマキリモドキ]][[オオツノトンボ_広島大学東広島キャンパス|オオツノトンボ]]はそれぞれカマキリ,トンボに似ていますが,それらとは別のグループに属しています.[[ヤマトヒロバカゲロウ_広島大学東広島キャンパス|ヤマトヒロバカゲロウ]]は初夏に発生する[[カスリヒロバカゲロウ_広島大学東広島キャンパス|カスリヒロバカゲロウ]]と入れ替わるように出現し,7月中はよく見られます.
+
水辺では[[ミズカマキリ_広島大学東広島キャンパス|ミズカマキリ]][[オオアメンボ_広島大学東広島キャンパス|オオアメンボ]][[メミズムシ_広島大学東広島キャンパス|メミズムシ]]などの昆虫が見られます.
 
 
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210623キカマキリモドキ成虫オス_東広島市鏡山南葉撮影_IMG_220258s.jpg|250px|thumb|right|キカマキリモドキの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 23, 2021)|link=キカマキリモドキ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230408ミズカマキリ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1361s.JPG|250px|thumb|right|ミズカマキリの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 08, 2023)|link=ミズカマキリ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210629オオツノトンボ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_226027s.jpg|250px|thumb|right|オオツノトンボの成虫.昼間は林縁部の草むらで休んでいる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 29, 2021)|link=オオツノトンボ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230408オオアメンボ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1389s.JPG|250px|thumb|right|オオアメンボの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 08, 2023)|link=オオアメンボ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210702ヤマトヒロバカゲロウ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_226856s2.jpg|250px|thumb|right|ヤマトヒロバカゲロウの成虫.前翅後縁の中央付近に黒点がある(赤矢印).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 2, 2021)|link=ヤマトヒロバカゲロウ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230408メミズムシ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1470s.JPG|250px|thumb|right|メミズムシの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 08, 2023)|link=メミズムシ_広島大学東広島キャンパス
 
</gallery>
 
</gallery>
  
===6月===
+
*2023.04.01 東広島キャンパスでは春に見られる大型蛾が出現しています.[[イボタガ_広島大学東広島キャンパス|イボタガ]]は翅の眼状紋が特徴で,危険を感じると翅を広げて眼状紋を強調します.[[エゾヨツメ_広島大学東広島キャンパス|エゾヨツメ]]もまた眼状紋を有しており,止まっているときは翅を閉じていますが,翅を開くと角度によって青く見える眼状紋が見られます.
*2021.06.13-18 東広島キャンパスでは[[ゲンジボタル_広島大学東広島キャンパス|ゲンジボタル]]が舞っています.主に小川や渓流を生息地とし,日本産ホタルの中でも大型種で光もよく目立ちます.かつてはキャンパス内の湿地で[[ヘイケボタル_広島大学東広島キャンパス|ヘイケボタル]]も多く見られましたが,[[アメリカザリガニ]]の侵入などとともに激減し,現在では数年に一度目撃されるのみになってしまいました.これらの2種に加え,キャンパス内では[[オオマドボタル_広島大学東広島キャンパス|オオマドボタル]]と[[オバボタル_広島大学東広島キャンパス|オバボタル]],[[ムネクリイロボタル_広島大学東広島キャンパス|ムネクリイロボタル]]の計5種が確認されています.後3種は昼行性で,強く発光することはありません.ここでは[[オオマドボタル_広島大学東広島キャンパス|オオマドボタル]]を除いた4種の写真を掲載します.
 
 
 
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210615ゲンジボタル成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_219143s.jpg|250px|thumb|right|発光するゲンジボタルの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 15, 2021)|link=ゲンジボタル_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230401イボタガ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1312s.JPG|250px|thumb|right|イボタガの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 01, 2023)|link=イボタガ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210616ヘイケボタル成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_219197s.jpg|250px|thumb|right|ヘイケボタルの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 16, 2021)|link=ヘイケボタル_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230328エゾヨツメ成虫メス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1158s.JPG|250px|thumb|right|エゾヨツメの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Mar. 28, 2023)|link=エゾヨツメ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210618オバボタル成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_220130s.jpg|250px|thumb|right|オバボタルの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 18, 2021)|link=オバボタル_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230401エゾヨツメ成虫メス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1318s.JPG|250px|thumb|right|エゾヨツメの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 01, 2023)|link=エゾヨツメ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210601ムネクリイロボタル成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_215645s.jpg|250px|thumb|right|ムネクリイロボタルの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 1, 2021)|link=ムネクリイロボタル_広島大学東広島キャンパス
 
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*[[アラカシ]]や[[アベマキ]]などのブナ科から染み出す樹液に多くのクワガタムシが集まるようになりました.[[スジクワガタ_広島大学東広島キャンパス|スジクワガタ]]と[[コクワガタ_広島大学東広島キャンパス|コクワガタ]]は同所的に見られ酷似していますが,[[スジクワガタ_広島大学東広島キャンパス|スジクワガタ]]の大型個体(オス)では大顎の内歯が二股に分かれて2本に見え,一方[[コクワガタ_広島大学東広島キャンパス|コクワガタ]]の大型個体(オス)では大顎の内歯が1本だけであることで識別できます.しかし,メスやオスの小型個体では当てはまらないため要注意です.[[ネブトクワガタ_広島大学東広島キャンパス|ネブトクワガタ]]は他の甲虫が集まらない樹種([[モミ]]や[[ケンポナシ]]など)に集まっていることが多いです.
+
===3月===
 
+
*2023.03.27-31 天気の良い日中には[[ニホンイシガメ]]や[[ニホンカナヘビ]]などが日光浴している姿を観察できます.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210617スジクワガタ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_219920s.jpg|250px|thumb|right|スジクワガタの成虫(オス).内歯は二股に分かれ,斧のような形状.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 17, 2021)|link=スジクワガタ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230331ニホンイシガメ幼体_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1266s.JPG|250px|thumb|right|日光浴するニホンイシガメの幼体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Mar. 31, 2023)|link=ニホンイシガメ
ファイル: 20210601コクワガタ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_216222s.jpg|250px|thumb|right|コクワガタの成虫(オス).内歯は1本のみ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 1, 2021)|link=コクワガタ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230331ニホンカナヘビ成体_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1281s.JPG|250px|thumb|right|ニホンカナヘビの成体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Mar. 31, 2023)|link=ニホンカナヘビ
ファイル: 20210602ネブトクワガタ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_217391s.jpg|250px|thumb|right|ネブトクワガタの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 2, 2021)|link=ネブトクワガタ_広島大学東広島キャンパス
 
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*個性的な甲虫たちです.[[アカガネサルハムシ_広島大学東広島キャンパス|アカガネサルハムシ]]はヤマトタマムシのような赤と緑の金属光沢が美しいハムシで,主に[[ノブドウ]]の周囲で観察されます.[[ゴマダラオトシブミ_広島大学東広島キャンパス|ゴマダラオトシブミ]]は揺り籠(葉で巻いた産室)を切り落とさないタイプのオトシブミで,ブナ科植物(主に[[クリ]])の葉上で見られます.[[キノコゴミムシ_広島大学東広島キャンパス|キノコゴミムシ]]は[[アベマキ]]の樹液や硬質菌([[カワラタケ_広島大学東広島キャンパス|カワラタケ]]など)で覆われた枯れ木などに見られるゴミムシで,[[ヨツボシケシキスイ_広島大学東広島キャンパス|ヨツボシケシキスイ]]や[[ミヤマオビオオキノコムシ_広島大学東広島キャンパス|オオキノコムシ類]]に似た斑紋を有します.
+
[[テングチョウ_広島大学東広島キャンパス|テングチョウ]][[ヒオドシチョウ_広島大学東広島キャンパス|ヒオドシチョウ]][[コツバメ_広島大学東広島キャンパス|コツバメ]]などのチョウも見られました.
 
 
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210615アカガネサルハムシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_218752s.jpg |250px|thumb|right|アカガネサルハムシの成虫.[[ノブドウ]]に多い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 15, 2021)|link=アカガネサルハムシ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230327テングチョウ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1051s.JPG|250px|thumb|right|テングチョウの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Mar. 27, 2023)|link=ヒオドシチョウ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210615ゴマダラオトシブミ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_218890s.jpg|250px|thumb|right|ゴマダラオトシブミの成虫.主に[[クリ]]の葉を食べる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 15, 2021)|link=ゴマダラオトシブミ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230328ヒオドシチョウ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1094s.JPG|250px|thumb|right|ヒオドシチョウの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Mar. 28, 2023)|link=ヒオドシチョウ_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210618キノコゴミムシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_220214s.jpg |250px|thumb|right|キノコゴミムシの成虫.[[ミヤマオビオオキノコムシ_広島大学東広島キャンパス|オオキノコムシ類]]に似る.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 18, 2021)|link=キノコゴミムシ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230329コツバメ成虫_東広島市鏡山_國井撮影IMG_1164s.JPG|250px|thumb|right|コツバメの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Mar. 29, 2023)|link=コツバメ_広島大学東広島キャンパス
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*梅雨期はイラガ科の蛾をよく見かけます.多くの種で幼虫がデンキムシと呼ばれる有毒の派手なケムシですが,成虫は無毒です.[[ヒロヘリアオイラガ_広島大学東広島キャンパス|ヒロヘリアオイラガ]],[[クロシタアオイラガ_広島大学東広島キャンパス|クロシタアオイラガ]],[[アオイラガ_広島大学東広島キャンパス|アオイラガ]]などのアオイラガ類は緑と褐色を基調としており,やや同定が難しいグループです.
+
*2023.03.22 [[シュレーゲルアオガエル_広島大学東広島キャンパス|シュレーゲルアオガエル]]の繁殖期となり,キャンパス内ではオスが鳴いている姿を観察できます.
 
 
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210616イラガ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_219205s.jpg|250px|thumb|right|イラガの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 16, 2021)|link=イラガ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル: 20230322シュレーゲルアオガエル成体オス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_0902s.JPG|250px|thumb|right|シュレーゲルアオガエルの成体(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛,Mar. 22, 2023)|link=シュレーゲルアオガエル_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210615ヒロヘリアオイラガ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_218992s.jpg|250px|thumb|right|ヒロヘリアオイラガの成虫.[[アオイラガ_広島大学東広島キャンパス|アオイラガ]]に似るが,前翅外縁の褐色部は一様に色が濃い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 15, 2021)|link=ヒロヘリアオイラガ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル: 20230322シュレーゲルアオガエル成体メス_東広島市鏡山_國井撮影IMG_0890s.JPG |250px|thumb|right|シュレーゲルアオガエルの成体(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛,Mar. 22, 2023)|link=シュレーゲルアオガエル_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210618クロシタアオイラガ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_220140s.jpg|250px|thumb|right|クロシタアオイラガの成虫.[[アオイラガ_広島大学東広島キャンパス|アオイラガ]]や[[ヒロヘリアオイラガ_広島大学東広島キャンパス|ヒロヘリアオイラガ]]に比べ小型(開翅長は30 mmに満たない).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 18, 2021)|link=クロシタアオイラガ_広島大学東広島キャンパス
 
ファイル: 20210612ムラサキイラガ交尾_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_222903s.jpg|250px|thumb|right|交尾中のムラサキイラガ.翅と腹部が直角になるようなとまり方をする.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 12, 2021)|link=ムラサキイラガ_広島大学東広島キャンパス
 
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*葉が茂り見つけづらくはなりましたが,早朝や夕方には夏鳥の活発な姿が見られます.[[ホトトギス]]はオスは「テッペンカケタカ!」と聞きなしされる声でよく鳴いていますが,姿を観察するのはやや難しいです.[[コサメビタキ]]は秋の渡り期まではキャンパス内で見ることができます.[[オオルリ]]は朝に[[ネズ]]の一番上にとまって囀る様子を観察することができました.
+
*2023.03.05 キャンパス内で,[[ウグイス]][[ヒバリ]]がさえずり始めました.また,[[ニホンアカガエル]]の卵がふ化してオタマジャクシになりつつあります.[[ふれあいビオトープ]]では[[シュレーゲルアオガエル]]の鳴き声が聞かれました.
 
+
===2月===
 +
*2023.11-15 キャンパスの至る所で[[ジョウビタキ]]や[[ツグミ]]を見ることができます.池の上空を[[ミサゴ]]が飛んでいるのも観察できました.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210611ホトトギスメス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_222526s.jpg |250px|thumb|right|ホトトギス(メス).「ピピピピピ!」と尻上がりに鳴く.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 11, 2021)|link=ホトトギス
+
ファイル: 20230211ジョウビタキオス_東広島市鏡山_國井撮影DSC04279s.JPG |250px|thumb|right|ジョウビタキ(オス).(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, Feb. 11, 2023)|link=ジョウビタキ
ファイル: 20210611コサメビタキ_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_221551s.jpg|250px|thumb|right|コサメビタキ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 11, 2021)|link=コサメビタキ
+
ファイル: 20230215ツグミ_東広島市鏡山_國井撮影DSC04381s.JPG|250px|thumb|right|ツグミ.(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, Feb. 15, 2023)|link=ツグミ
ファイル: 20210618オオルリオス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_220344s.jpg|250px|thumb|right|囀るオオルリ(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 18, 2021)|link=オオルリ
+
ファイル: 20230211ミサゴ_東広島市鏡山_國井撮影DSC04278s.JPG |250px|thumb|right|ミサゴ.(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, Feb. 11, 2023)|link=ミサゴ
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*初夏の間にしか鳴き声を聞くことができないバッタ類の紹介をします.[[ナキイナゴ_広島大学東広島キャンパス|ナキイナゴ]]は[[ススキ]]などが茂る丘陵の草地に多く,オスは日中脚と翅をこすり合わせて「ジキジキジキ...」と鳴きます.[[キンヒバリ_広島大学東広島キャンパス|キンヒバリ]]は[[生態実験園]]や[[ふれあいビオトープ]]の湿地に多く,主に夜間「リッリッリッリーー」と高い声で鳴きます.[[コガタコオロギ_広島大学東広島キャンパス|コガタコオロギ]]は空き地や荒地の物陰で「ビー!!」と鳴き,意識すると夜の広大通りやブールバールでよく鳴いているのがわかります.
 
  
 +
[[シモフリトゲエダシャク_広島大学東広島キャンパス|シモフリトゲエダシャク]]や[[ホソウスバフユシャク_広島大学東広島キャンパス|ホソウスバフユシャク]]などの冬尺蛾を見ることができました.また幼虫で越冬する[[キンヒバリ_広島大学東広島キャンパス|キンヒバリ]]の姿も見られました.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210617ナキイナゴ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_219731s.jpg |250px|thumb|right|ナキイナゴの成虫(オス).メスより黄色く,翅が長い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 17, 2021)|link=ナキイナゴ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル: 20230212シモフリトゲエダシャクオス_東広島市鏡山_國井撮影DSC04312s.JPG|250px|thumb|right|シモフリトゲエダシャクの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Feb. 12, 2023)|link=シモフリトゲエダシャク_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210615キンヒバリ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_219067s.jpg|250px|thumb|right|葉の裏から身を乗り出して鳴くキンヒバリの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 20, 2021)|link=キンヒバリ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル: 20230215ホソウスバフユシャクオス_東広島市鏡山_國井撮影DSC04384s.JPG|250px|thumb|right|ホソウスバフユシャクの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Feb. 15, 2023)|link=ホソウスバフユシャク_広島大学東広島キャンパス
ファイル: 20210618コガタコオロギ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影IMG_220049s.jpg |250px|thumb|right|求愛するコガタコオロギ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 18, 2021)|link=コガタコオロギ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル: 20230208キンヒバリ幼虫_東広島市鏡山_國井撮影DSC04187s.JPG|250px|thumb|right|キンヒバリの幼虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Feb. 08, 2023)|link=キンヒバリ_広島大学東広島キャンパス
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*ハエの仲間です.[[シオヤアブ_広島大学東広島キャンパス|シオヤアブ]]は飛翔する昆虫を奇襲するムシヒキアブの一種で,[[エサキモンキツノカメムシ_広島大学東広島キャンパス|エサキモンキツノカメムシ]]を捕食していました.[[ハチモドキハナアブ_広島大学東広島キャンパス|ハチモドキハナアブ]]はドロバチやトックリバチにベイツ型擬態しているハナアブで,[[アベマキ]]の樹液に集まります.[[イシハラクロチョウバエ_広島大学東広島キャンパス|イシハラクロチョウバエ]]は林縁部で見られるチョウバエで,葉の上でクルクルとせわしなく動き回ります.
 
  
 +
*2023.02.07 先月に引き続き[[ニホンアカガエル]]の繁殖が見られました.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210617シオヤアブ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_219687s.jpg|250px|thumb|right|シオヤアブの成虫(オス).[[エサキモンキツノカメムシ_広島大学東広島キャンパス|エサキモンキツノカメムシ]]を捕食している.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 17, 2021)|link=シオヤアブ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル: 20230207ニホンアカガエル_東広島市鏡山_國井撮影DSC04131s.JPG |250px|thumb|right|抱接中のニホンアカガエル.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Feb. 07, 2023)|link=ニホンアカガエル
ファイル: 20210611ハチモドキハナアブ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_222180s.jpg|250px|thumb|right|ハチモドキハナアブの成虫.樹液に集まる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 11, 2021)|link=ハチモドキハナアブ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル: 20230207ニホンアカガエルオス_東広島市鏡山_國井撮影_DSC04073s.JPG |250px|thumb|right|ニホンアカガエルの成体(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Feb. 07, 2023)|link=ニホンアカガエル
ファイル: 20210617イシハラクロチョウバエ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_219976s.jpg |250px|thumb|right|イシハラクロチョウバエの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 17, 2021)|link=イシハラクロチョウバエ_広島大学東広島キャンパス
 
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*6月の上旬~中旬にかけては,[[アカシジミ_広島大学東広島キャンパス|アカシジミ]]や[[ウラナミアカシジミ_広島大学東広島キャンパス|ウラナミアカシジミ]]など樹上性のシジミチョウであるゼフィルスを観察することができました.夕方になると活性が高まり,[[コナラ]][[アベマキ]]の周囲を飛翔する姿が見られます.[[ゴイシシジミ_広島大学東広島キャンパス|ゴイシシジミ]]は成虫がササ類につくアブラムシ(ササコナフキツノアブラムシ)の分泌液を吸うため,ササの茂る環境で観察されます.
+
===1月===
 
+
*2023.01.12-22 キャンパス外ではありますが,キャンパス周辺で[[キンクロハジロ]]や[[ハシビロガモ]][[トモエガモ]],メジロガモが見られました.
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210611アカシジミ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_221909s.jpg |250px|thumb|right|アカシジミの成虫.午前中は不活発.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 11, 2021)|link=アカシジミ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230122キンクロハジロオス_東広島市_國井撮影DSC03693s.JPG|250px|thumb|right|キンクロハジロ(オス).(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, Jan. 22, 2023)|link=キンクロハジロ
ファイル: 20210609ウラナミアカシジミ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_220485s2.jpg|250px|thumb|right|ウラナミアカシジミの成虫.萌芽更新が盛んな[[コナラ]]や[[アベマキ]]の周囲に多い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 9, 2021)|link=ウラナミアカシジミ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230122ハシビロガモオス_東広島市_國井撮影DSC03708s.JPG|250px|thumb|right|ハシビロガモ(オス).(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, Jan. 22, 2023)|link=ハシビロガモ
ファイル: 20210609ゴイシシジミ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_220062s.jpg |250px|thumb|right|ゴイシシジミの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 9, 2021)|link=ゴイシシジミ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230122トモエガモオス_東広島市_國井撮影DSC03685s.JPG|250px|thumb|right|トモエガモ(オス).(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, Jan. 22, 2023)|link=トモエガモ
 +
ファイル:20230122メジロガモオス_東広島市_國井撮影DSC03696s.JPG|250px|thumb|right|メジロガモ(オス).(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, Jan. 22, 2023)
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*2021.06.5-06.12 キャンパス内で見られるコマチグモ科3種の紹介です.[[カバキコマチグモ_広島大学東広島キャンパス|カバキコマチグモ]]は在来種のクモの中でも強い毒をもつとされ,不用意に掴むと咬まれる恐れがあるので,観察の際には要注意です.本種は[[ススキ]]が繁茂する草地で見られることが多いですが,後2種は樹上性です.[[アシナガコマチグモ_広島大学東広島キャンパス|アシナガコマチグモ]]は雌雄ともに足が長く,夜になると樹上を活発に動きます.[[ヤサコマチグモ_広島大学東広島キャンパス|ヤサコマチグモ]]は前2種に比べると小型のコマチグモで,メスでは脚が短いです.本種も夜に樹上を徘徊しています.
+
暖かい雨が降ったことで,[[ニホンアカガエル]]の繁殖が始まりました.既に卵塊も確認することができました.また[[アキサンショウウオ]]も見られました.
 
 
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210609カバキコマチグモ幼体_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_219899s.jpg|250px|thumb|right|カバキコマチグモの幼体.幼体は体色が青い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 9, 2021)|link=カバキコマチグモ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230113ニホンアカガエル成体メス_東広島市鏡山_國井撮影DSC03375s.JPG|250px|thumb|right|ニホンアカガエルの成体(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 13, 2023)|link=ニホンアカガエル
ファイル: 20210606アシナガコマチグモ成体メス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_219079s.jpg|250px|thumb|right|アシナガコマチグモの成体(メス).上顎が発達している.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 6, 2021)|link=アシナガコマチグモ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230114ニホンアカガエル成体オス_東広島市鏡山_國井撮影DSC03425s.JPG|250px|thumb|right|ニホンアカガエルの成体(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 14, 2023)|link=ニホンアカガエル
ファイル: 20210609ヤサコマチグモ成体メス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_229970s.jpg|250px|thumb|right|ヤサコマチグモの成体(メス).[[アシナガコマチグモ_広島大学東広島キャンパス|アシナガコマチグモ]]に比べて小型で脚が短い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 9, 2021)|link=ヤサコマチグモ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230114アキサンショウウオ成体_東広島市鏡山_國井撮影DSC03434s.JPG|250px|thumb|right|アキサンショウウオの成体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 14, 2023)|link=アキサンショウウオ
 
</gallery>
 
</gallery>
  
*田植えが終わった[[生態実験園]]の水田では、[[ケラ_広島大学東広島キャンパス|ケラ]]が泳ぐ姿を観察することができました.基本地中に生息している本種ですが,水面を滑るように泳ぐこともできます.[[ケラ_広島大学東広島キャンパス|ケラ]]の多い湿地には[[ミイデラゴミムシ_広島大学東広島キャンパス|ミイデラゴミムシ]]も多く見られます.つままれたりすると,腹部の先端から高温のガスを噴射しますがその音が「プーッ!!」とおならのような音であることから「へっぴり虫」と呼ばれてきました.
+
東広島キャンパスで[[アオゲラ]]がアカマツを叩いているのを観察できました.[[アオゲラ]]は北海道以外の全国に広く生息しており,メスは後頭部にのみ赤い羽毛が見られるのが特徴です.また[[ルリビタキ]]も見られました.
 
 
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210605ケラ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_218588s.jpg|200px|thumb|right|田んぼで泳ぐケラの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 5, 2021)|link=ケラ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230116アオゲラメス_東広島市鏡山_國井撮影DSC03440s.JPG|250px|thumb|right|アオゲラ(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 16, 2023)|link=アオゲラ
ファイル: 20210605ミイデラゴミムシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_218639s.jpg|200px|thumb|right|ミイデラゴミムシの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 5, 2021)|link=ミイデラゴミムシ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230121ルリビタキ_東広島市鏡山_國井撮影DSC03546s.JPG|250px|thumb|right|ルリビタキ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 21, 2023)|link=ルリビタキ
ファイル: 20210609ミイデラゴミムシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_219900s.jpg|200px|thumb|right|ミイデラゴミムシの成虫.死んだミミズを食べている.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 9, 2021)|link=ミイデラゴミムシ_広島大学東広島キャンパス
 
 
</gallery>
 
</gallery>
  
 
+
*2023.01.09-11 あけましておめでとうございます.東広島キャンパスの林縁部では[[シロハラ]][[ビンズイ]]が,草地では[[ミヤマホオジロ]][[ホオジロ]]が採食しています.
*梅雨時期に見られる蛾を紹介します.[[シンジュサン_広島大学東広島キャンパス|シンジュサン]]はヤママユ科の大型種で,夜に外灯の周りをゆったりと飛翔する姿が見られます.翅には4つの三日月状斑があるのが特徴です.[[アケビコノハ_広島大学東広島キャンパス|アケビコノハ]]は年に数回成虫が出現します.この時期は[[ビロードイチゴ]]などのキイチゴ類の汁を吸うようです.[[ゴマケンモン_広島大学東広島キャンパス|ゴマケンモン]]は地衣類のような模様が特徴で,[[ケンモンミドリキリガ_広島大学東広島キャンパス|ケンモンミドリキリガ]]に似ていますが,本種は梅雨時期にのみ現れ,[[ケンモンミドリキリガ_広島大学東広島キャンパス|ケンモンミドリキリガ]]は晩秋にのみ現れます.
 
 
 
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
ファイル: 20210604シンジュサン成虫メス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_217982s.jpg|200px|thumb|right|シンジュサンの成虫(メス).メスは翅の形が丸みを帯びる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 4, 2021)|link=シンジュサン_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230109シロハラ_東広島市鏡山_國井撮影DSC03119s.JPG|250px|thumb|right|シロハラ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 9, 2023)|link=シロハラ
ファイル: 20210606アケビコノハ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_219210s.jpg|200px|thumb|right|[[ビロードイチゴ]]の汁を吸うアケビコノハの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 6, 2021)|link=アケビコノハ_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230109ビンズイ_東広島市鏡山_國井撮影DSC03116s.JPG|250px|thumb|right|ビンズイ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 9, 2023)|link=ビンズイ
ファイル: 20210609ゴマケンモン成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_220543s.jpg|200px|thumb|right|ゴマケンモンの成虫.地衣類のような模様をしている.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 9, 2021)|link=ゴマケンモン_広島大学東広島キャンパス
+
ファイル:20230110ミヤマホオジロメス_東広島市鏡山_國井撮影DSC03200s.JPG|250px|thumb|right|ミヤマホオジロ(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 10, 2023)|link=ミヤマホオジロ
 +
ファイル:20230111ホオジロ_東広島市鏡山_國井撮影DSC03240s.JPG|250px|thumb|right|ホオジロ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 11, 2023)|link=ホオジロ
 
</gallery>
 
</gallery>
  
280行目: 360行目:
  
 
----
 
----
<span style="font-size:10">[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[東広島キャンパスの生き物]]</span>
+
[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~ 広島大学デジタルミュージアム] > [[キャンパスまるごと博物館]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[東広島キャンパスの生き物]]
  
 
[[Category:植物]]
 
[[Category:植物]]

2024年3月13日 (水) 18:22時点における最新版

広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > 東広島キャンパスの生き物

キャンパスで現在見られる動物の情報です.名前や写真をクリックすると解説ページに移動します.

2024

3月

  • 2024.03.03 3月に入りましたが,東広島キャンパス周辺は雪が降る日もあり,寒い日が続いています.そんな寒い中でもトビモンオオエダシャクが発生していました.成虫は早春のガとしては大型で,ふいに見かけると少しぎょっとするかもしれません.華やかなイメージはなくても,来たる春の訪れを告げてくれる存在の一つです.幼虫はいわゆるシャクトリムシの仲間です.

2月

  • 早春の陽気に誘われて,顔を出していた生き物たちを紹介します.
  • キャンパス内で,ウグイスのさえずりが聞かれるようになりました.
  • 2024.02.16 東広島キャンパスの浅い水場ではニホンアカガエルの産卵が続いています.卵塊は産み落とされた直後は小さいですが,水を吸って徐々に肥大化していきます.日当たりがいい場所では,藻類が生えてしまって緑色になっているものもよくみられます.広島県のニホンアカガエルについてはこちら.
  • 天気のいい日には,上空を猛禽類が飛翔していることがあります.高所から獲物となる小動物や鳥類を探していますが,カラスに見つかると執拗に攻撃されてしまいます.

1月

  • キャンパスでは様々な越冬昆虫が見られます.コナラなどの枝ではコミミズクの幼虫が,常緑樹の葉の裏ではヒゲナガサシガメの幼虫が見られました.また,水辺では多くの水生昆虫が越冬している姿を観察できます.

2023

12月

11月

10月

9月

その他,ツヅレサセコオロギエンマコオロギクマスズムシなども見られました.

8月

キャンパスではトリノフンダマシ類が多く見られます.日中は葉の裏などで休んでおり,湿度の高い夜間になると巣を張ります.

7月

また,多くのジャノメチョウ類も見られます.

6月

キャンパスではネブトクワガタヒラタクワガタミヤマクワガタなどのクワガタが樹液に集まっている姿を観察できます.


  • 2023.06.13 今の時期に鳴く虫が見られます.ナキイナゴは日中,ススキが生える草地などで「シャカシャカ...」と鳴いています.夜間にはキンヒバリが「リッリッリッリー」と鳴き,コガタコオロギが「ビー!」と鳴いている姿を観察できます.

5月


4月

水辺ではミズカマキリオオアメンボメミズムシなどの昆虫が見られます.

  • 2023.04.01 東広島キャンパスでは春に見られる大型蛾が出現しています.イボタガは翅の眼状紋が特徴で,危険を感じると翅を広げて眼状紋を強調します.エゾヨツメもまた眼状紋を有しており,止まっているときは翅を閉じていますが,翅を開くと角度によって青く見える眼状紋が見られます.

3月

テングチョウヒオドシチョウコツバメなどのチョウも見られました.

2月


シモフリトゲエダシャクホソウスバフユシャクなどの冬尺蛾を見ることができました.また幼虫で越冬するキンヒバリの姿も見られました.


1月

暖かい雨が降ったことで,ニホンアカガエルの繁殖が始まりました.既に卵塊も確認することができました.またアキサンショウウオも見られました.

東広島キャンパスでアオゲラがアカマツを叩いているのを観察できました.アオゲラは北海道以外の全国に広く生息しており,メスは後頭部にのみ赤い羽毛が見られるのが特徴です.またルリビタキも見られました.

過去のニュース

過去のニュースはこちら.

関連ページ


広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > 東広島キャンパスの生き物