「東広島キャンパスの生き物」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
(内容を「<span style="font-size:10">[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物…」で置換)
タグ: 置換
6行目: 6行目:
 
*[[東広島キャンパスの花ごよみ|植物のページはこちら(東広島キャンパスの花ごよみ)]]
 
*[[東広島キャンパスの花ごよみ|植物のページはこちら(東広島キャンパスの花ごよみ)]]
 
==2021==
 
==2021==
 +
*2021.02.01-12 上旬の湿地では[[ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス|ニホンアカガエル]]や[[アキサンショウウオ_広島大学東広島キャンパス|アキサンショウウオ]]の繫殖活動が見られました.また,早くも[[シュレーゲルアオガエル_広島大学東広島キャンパス|シュレーゲルアオガエル]]のオスが訪れている場所もありました.東広島市ではふつう3月以降繁殖のピークを迎えます.[[シュレーゲルアオガエル|広島県のシュレーゲルアオガエル]]のページもご覧ください.
 +
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル: 20210201シュレーゲルアオガエル成体オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_191863s.jpg|200px|thumb|right|早春の湿地に現れたシュレーゲルアオガエルの成体(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 1, 2021)
 +
ファイル: 20210201アキサンショウウオ成体オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_191917s.jpg|200px|thumb|right|湿地で活動するアキサンショウウオの成体(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 1, 2021)
 +
ファイル: 20210201ニホンアカガエル_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_191933s.jpg|200px|thumb|right|激しい合戦を繰り広げるニホンアカガエル.先頭の個体がメス.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Feb. 1, 2021)
 +
</gallery>
 +
 
*2021.01.05-24 東広島市は[[ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス|ニホンアカガエル]]や[[アキサンショウウオ]]が繁殖する時期になりました.[[ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス|ニホンアカガエル]]は鳴嚢をもたないため,「クククク…キョキョキョ…」と目立たない声で鳴きます.[[ニホンアカガエル|広島県のニホンアカガエル]]のページもご覧ください.
 
*2021.01.05-24 東広島市は[[ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス|ニホンアカガエル]]や[[アキサンショウウオ]]が繁殖する時期になりました.[[ニホンアカガエル_広島大学東広島キャンパス|ニホンアカガエル]]は鳴嚢をもたないため,「クククク…キョキョキョ…」と目立たない声で鳴きます.[[ニホンアカガエル|広島県のニホンアカガエル]]のページもご覧ください.
 
[[アキサンショウウオ]]は広島県と愛媛県にのみ分布する止水性のサンショウウオです.従来カスミサンショウウオとされていた種ですが,近年9種に再分類された内の一種です.(Matsui et al. 2019)
 
[[アキサンショウウオ]]は広島県と愛媛県にのみ分布する止水性のサンショウウオです.従来カスミサンショウウオとされていた種ですが,近年9種に再分類された内の一種です.(Matsui et al. 2019)

2021年2月12日 (金) 20:26時点における版

広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > 東広島キャンパスの生き物

キャンパスで現在見られる動物の情報です.名前をクリックすると解説ページに移動します(黄色く反転しているリンクは作成中のページです).写真はクリックすると拡大します.

2021

アキサンショウウオは広島県と愛媛県にのみ分布する止水性のサンショウウオです.従来カスミサンショウウオとされていた種ですが,近年9種に再分類された内の一種です.(Matsui et al. 2019)

東広島キャンパスでトラツグミを観察することができました.黒い鱗のような模様に覆われている大型のツグミですが,林床などではほとんど目立ちません.頭を動かさず体だけを揺する特徴的な動作を見せることもあります.シロハラが越冬中のシュレーゲルアオガエルを捕らえる様子や,ハシブトガラスネズにとまる様子を観察することができました.

ヤシャブシハンノキの木が多く生えている場所ではマヒワの群れを観察することができました。オスは頭頂が黒く,体の黄色みが強いのが特徴です.「クチュクチュクチュ・チュイーン」と鳴きます.セイタカアワダチソウヨモギの生える開けた草地ではベニマシコを観察することができました.オスの成鳥は薄紅色をしています.「ピポ・ピポ」と鳴きます.エナガはカラ類やメジロとしばしば混群を形成しており,学内でもよく見かけます.

キャンパスで1月に見られた主な猛禽類です.ミサゴは学内のため池の上空を飛んでいることが多いです.

  • 2021.01.01 あけましておめでとうございます.

過去のニュース

過去のニュースはこちら.

関連ページ


広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > 東広島キャンパスの生き物