東広島キャンパスの生き物/過去のニュース/2016
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > 東広島キャンパスの生き物 > 2016年の東広島キャンパスの生き物
2016年の東広島キャンパスの生き物
キャンパスで見られる生き物の2016年の情報です.写真や名前をクリックすると解説ページに移動します(黄色く反転しているリンクは作成中のページです).解説ページの写真はクリックすると拡大します.
2016
10月
留鳥として年間通じて観察できるカルガモ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 14, 2016) |
8月
- 2016.08.25 キャンパス内でツチガエルが観察できました.
- 2016.08.05 キャンパス周辺でクマゼミやアブラゼミ,ニイニイゼミ,ツクツクボウシ,ヒグラシが鳴いています.チョウトンボやコシアキトンボ,マユタテアカネが観察できました.
7月
- 2016.07.01-08 生態実験園でニイニイゼミが鳴き始めました.シュレーゲルアオガエルが変態して上陸を始めています.またキャンパス内で,ショウジョウトンボやモンキチョウ,ベニシジミといった比較的観察しやすい昆虫が見られます.
5月
1月
- ニホンアカガエルが産卵のため水場に集まっています.
過去のニュース
過去のニュースはこちら.
- 2021年の東広島キャンパスの生き物(下半期)
- 2021年の東広島キャンパスの生き物(上半期)
- 2020年の東広島キャンパスの生き物(下半期)
- 2020年の東広島キャンパスの生き物(上半期)
- 2019年の東広島キャンパスの生き物
- 2018年の東広島キャンパスの生き物
- 2017年の東広島キャンパスの生き物
- 2016年の東広島キャンパスの生き物
関連ページ
- 東広島キャンパスの動植物の最新情報
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > 東広島キャンパスの生き物 > 2016年の東広島キャンパスの生き物