「東広島キャンパスの花ごよみ」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
32行目: 32行目:
 
|}
 
|}
  
*2017.03.07-17 [[生態実験園]]で[[ウメ|ウメの1品種のカゴシマコウ(鹿児島紅)]]と[[ミツマタ]],[[コウヤミズキ]]が開花しています.[[広島大学植物園]]では[[セイシカ_植物園・生態実験園|セイシカ]]が開花しています.[[ミツマタ]]は,枝が必ず三つに分かれ,その先に花がつくことから名づけられました.和紙の原料として有名です.キャンパス内で[[オランダミミナグサ]]が,理学部周辺で[[ノゲシ|ノゲシ(ハルノノゲシ)]]が開花しています.[[ノゲシ|ノゲシ(ハルノノゲシ)]]は,ケシ科のケシに葉が似ているため名づけられましたが,キク科の植物でタンポポに似た花を咲かせます.
+
*2017.03.07-17 [[生態実験園]]で[[ウメ|ウメの1品種のカゴシマコウ(鹿児島紅)]]と[[ミツマタ]],[[コウヤミズキ]],[[ネコヤナギ]]が開花しています.[[広島大学植物園]]では[[セイシカ_植物園・生態実験園|セイシカ]]が開花しています.[[ミツマタ]]は,枝が必ず三つに分かれ,その先に花がつくことから名づけられました.和紙の原料として有名です.
 +
 
 +
 
 
{|
 
{|
 
|[[ファイル:20170307カゴシマコウ花_広島大学植物園_池田撮影_IMG_17490.JPG|250px|thumb|right|ウメの1品種,カゴシマコウ(鹿児島紅)(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Mar. 7, 2017)|link=ウメ]]
 
|[[ファイル:20170307カゴシマコウ花_広島大学植物園_池田撮影_IMG_17490.JPG|250px|thumb|right|ウメの1品種,カゴシマコウ(鹿児島紅)(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Mar. 7, 2017)|link=ウメ]]
|[[ファイル:20170307ミツマタ花_広島大学植物園_池田撮影_IMG_17479.JPG|250px|thumb|right|ミツマタの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Mar. 7, 2017)|link=ミツマタ]]
 
 
|[[ファイル:20170314コウヤミズキ花02_広島大学植物園_池田撮影_IMG_17602.JPG|250px|thumb|right|コウヤミズキの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Mar. 14, 2017)|link=コウヤミズキ]]
 
|[[ファイル:20170314コウヤミズキ花02_広島大学植物園_池田撮影_IMG_17602.JPG|250px|thumb|right|コウヤミズキの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Mar. 14, 2017)|link=コウヤミズキ]]
 +
|[[ファイル:20170317ミツマタ花02_広島大学植物園_池田撮影_IMG_17746.JPG|250px|thumb|right|ミツマタの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Mar. 17, 2017)|link=ミツマタ]]
 
|-
 
|-
 
|[[ファイル:20170317セイシカ花02_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1254.JPG|250px|thumb|right|セイシカの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Mar. 17, 2017)|link=セイシカ_植物園・生態実験園]]
 
|[[ファイル:20170317セイシカ花02_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1254.JPG|250px|thumb|right|セイシカの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Mar. 17, 2017)|link=セイシカ_植物園・生態実験園]]
 +
|[[ファイル:20170317ネコヤナギ雄花序01_広島大学植物園_池田撮影_IMG_17747.JPG|200px|thumb|right|ネコヤナギの雄花序(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Mar. 17, 2017)|link=ネコヤナギ]]
 +
|[[ファイル:20170317ハナキリン花_広島大学植物園_池田撮影_IMG_17739.JPG|200px|thumb|right|ハナキリンの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Mar. 17, 2017)|link=ハナキリン_植物園・生態実験園]]
 +
|}
 +
 +
*2017.03.10-17 キャンパス内で[[オランダミミナグサ]]や[[ノゲシ|ノゲシ(ハルノノゲシ)]],[[シロバナタンポポ]]が開花しています.[[ノゲシ|ノゲシ(ハルノノゲシ)]]は,ケシ科のケシに葉が似ているため名づけられましたが,キク科の植物でタンポポに似た花を咲かせます.
 +
{|
 
|[[ファイル:20170310オランダミミナグサ花_東広島市鏡山_池田撮影_P3101527.JPG|250px|thumb|right|オランダミミナグサの花.花弁は2浅裂する.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Mar. 10, 2017)|link=オランダミミナグサ]]
 
|[[ファイル:20170310オランダミミナグサ花_東広島市鏡山_池田撮影_P3101527.JPG|250px|thumb|right|オランダミミナグサの花.花弁は2浅裂する.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Mar. 10, 2017)|link=オランダミミナグサ]]
 
|[[ファイル:20170314ノゲシ花_東広島市鏡山_池田撮影_P3141572.JPG|250px|thumb|right|ノゲシの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Mar. 14, 2017)|link=ノゲシ]]
 
|[[ファイル:20170314ノゲシ花_東広島市鏡山_池田撮影_P3141572.JPG|250px|thumb|right|ノゲシの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Mar. 14, 2017)|link=ノゲシ]]
 +
|[[ファイル:20170317シロバナタンポポ花_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_70D_1252.JPG|250px|thumb|right|シロバナタンポポの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Mar. 17, 2017)|link=シロバナタンポポ]]
 
|}
 
|}
  

2017年3月23日 (木) 20:32時点における版

広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの植物 > 東広島キャンパスの花ごよみ

最新情報

キャンパスで現在見られる植物の花や実の情報です.写真や名前をクリックすると解説ページに移動します.解説ページの写真はクリックすると拡大します.

動物のページ(東広島キャンパスの生き物)はこちら

2017

3月

カワヅザクラの花(広島県東広島市 東広島キャンパス国際協力研究科; 撮影: 池田誠慈, Mar. 17, 2017)
オカメの花(広島県東広島市 東広島キャンパス西駐車場; 撮影: 池田誠慈, Feb. 17, 2017)
ヤエカンヒザクラの花(広島県東広島市 東広島キャンパス西駐車場; 撮影: 池田誠慈, Feb. 17, 2017)
カワヅザクラの花(広島県東広島市 東広島キャンパス国際協力研究科; 撮影: 池田誠慈, Mar. 17, 2017)
オカメの花(広島県東広島市 東広島キャンパス西駐車場; 撮影: 池田誠慈, Feb. 17, 2017)
ヤエカンヒザクラの花(広島県東広島市 東広島キャンパス西駐車場; 撮影: 池田誠慈, Feb. 17, 2017)
カワヅザクラの花(広島県東広島市 東広島キャンパス国際協力研究科; 撮影: 池田誠慈, Mar. 10, 2017)
カワヅザクラの花(広島県東広島市 東広島キャンパス国際協力研究科; 撮影: 池田誠慈, Mar. 10, 2017)
カワヅザクラの花(広島県東広島市 東広島キャンパス国際協力研究科; 撮影: 池田誠慈, Mar. 10, 2017)
カワヅザクラの花(広島県東広島市 東広島キャンパス国際協力研究科; 撮影: 池田誠慈, Mar. 10, 2017)
カワヅザクラのがく.がく片は鋭くとがり,内側に巻き込む.(広島県東広島市 東広島キャンパス国際協力研究科; 撮影: 池田誠慈, Mar. 10, 2017)
カワヅザクラのがく筒.がく筒は太い釣鐘形で,無毛でつややか.小花柄は無毛.(広島県東広島市 東広島キャンパス国際協力研究科; 撮影: 池田誠慈, Mar. 10, 2017)
コブクザクラの花(広島県東広島市 東広島キャンパス国際協力研究科; 撮影: 池田誠慈, Mar. 10, 2017)
コブクザクラの花(広島県東広島市 東広島キャンパス国際協力研究科; 撮影: 池田誠慈, Mar. 10, 2017)


ウメの1品種,カゴシマコウ(鹿児島紅)(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Mar. 7, 2017)
コウヤミズキの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Mar. 14, 2017)
ミツマタの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Mar. 17, 2017)
セイシカの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Mar. 17, 2017)
ネコヤナギの雄花序(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Mar. 17, 2017)
ハナキリンの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Mar. 17, 2017)
オランダミミナグサの花.花弁は2浅裂する.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Mar. 10, 2017)
ノゲシの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Mar. 14, 2017)
シロバナタンポポの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Mar. 17, 2017)


カワヅザクラの開花(広島県東広島市 東広島キャンパス国際協力研究科; 撮影: 池田誠慈, Mar. 3, 2017)
オオカンザクラのつぼみ(広島県東広島市 東広島キャンパス国際協力研究科; 撮影: 池田誠慈, Mar. 3, 2017)
コブクザクラのつぼみ(広島県東広島市 東広島キャンパス国際協力研究科; 撮影: 池田誠慈, Mar. 3, 2017)

2月

ジュウガツザクラ(十月桜)の花(広島県東広島市 東広島キャンパス工学部西; 撮影: 池田誠慈, Feb. 24, 2017)
アセビの花(広島県東広島市 東広島キャンパス; 撮影: 池田誠慈, Feb. 22, 2017)
ウメ(白梅)(広島県東広島市 東広島キャンパス; 撮影: 池田誠慈, Feb. 22, 2017)
満開のウメ(紅梅)(広島県東広島市 東広島キャンパス; 撮影: 池田誠慈, Feb. 17, 2017)
開花しかけのシキザクラ(広島県東広島市 東広島キャンパス; 撮影: 池田誠慈, Feb. 17, 2017)
カワヅザクラのつぼみ(広島県東広島市 東広島キャンパス; 撮影: 池田誠慈, Feb. 17, 2017)
オオイヌノフグリ(広島県東広島市 東広島キャンパス; 撮影: 池田誠慈, Feb. 17, 2017)
オランダミミナグサの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 17, 2017)
ホトケノザの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 17, 2017)
コハコベ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 10, 2017)
ミチタネツケバナ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 10, 2017)
ミチタネツケバナの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 10, 2017)
ウメ(紅梅,植栽)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 3, 2017)
ウメ(紅梅,植栽)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 3, 2017)
ウメ(紅梅,植栽)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 3, 2017)
  • 2017.02.03 広島大学植物園でリュウキュウツワブキとヒメサザンカが開花しています.どちらも琉球特有の植物です.
リュウキュウツワブキの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Feb. 3, 2017)
ヒメサザンカの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Feb. 3, 2017)

1月

アリドオシ(一両)の果実(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Jan. 13, 2017)
ヤブコウジ(十両)の果実(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Jan. 13, 2017)
センリョウ(千両)の果実(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Jan. 13, 2017)
マンリョウ(万両)の果実(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Jan. 13, 2017)

2016年

12月

  • 広島県内から報告されているブナ科の植物は約20種です.東広島キャンパス内には,自生・植栽を含め13種程度のどんぐりのなる樹が生育しています.特集ページ東広島キャンパスのどんぐりのなる樹を作成中です.
マテバシイの堅果(けんか)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 30, 2016)
アベマキの堅果(けんか)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 7, 2016)
アラカシの堅果(けんか)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 30, 2016)
クヌギの堅果(右)と殻斗(左)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 7, 2016)
シラカシの堅果(けんか)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 7, 2016)
ナラガシワの堅果(けんか)(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 30, 2016)

10月

クサギの果実(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 28, 2016)

9月

ハナゾノツクバネウツギ(アベリア)の花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 30, 2016)
キンモクセイの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 30, 2016)
イチョウの種子(銀杏,ぎんなん).果肉状の部分は外種皮.(広島県東広島市 東広島キャンパス; 撮影: 池田誠慈, Sep. 30, 2016)
オミナエシの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 16, 2016)
ススキの小穂(しょうすい)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 16, 2016)
クズの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 16, 2016)
ワレモコウ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 16, 2016)
  • 2016.09.16 広島大学植物園では,教材に使うオジギソウが開花しました.触ったり振動を受けたりすると葉が閉じて垂れ下がるという性質がるため理科教材として広く使われています.また,カキノキ(カキ)が実っています.
オジギソウの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 16, 2016)
カキノキの果実(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 16, 2016)
シロバナマンジュシャゲの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 16, 2016)
ヒガンバナの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 9, 2016)
ツリフネソウの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 9, 2016)
サワギキョウ(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 9, 2016)


  • 2016.09.02 広島大学植物園で,キウイフルーツやクリが実り始めました.キウイフルーツは別名「オニマタタビ」といい,猫が好むマタタビの仲間(マタタビ科)です.クリは鋭い「いが」(正式には殻斗(かくと)といいます)の中に食用にする果実(堅果,けんか)が1-3個入っています.
キウイフルーツの実(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 2, 2016)
クリの実(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 2, 2016)
ニラの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 2, 2016)
シュウカイドウの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 2, 2016)
クルマバザクロソウの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 2, 2016)
マルバルコウの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 2, 2016)
ツルリンドウの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 2, 2016)
オミナエシの花(広島県東広島市; 撮影: 池田誠慈, Sep. 2, 2016)

-> 過去のニュースはこちら

関連ページ


広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの植物 > 東広島キャンパスの花ごよみ