「東広島キャンパスの遺跡/陣ヶ平西遺跡/陣ヶ平西古墳」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
(ページの作成:「==陣ヶ平西古墳(古墳時代)== 横穴式石室を内部主体とする古墳です。山林の砂防工事などによって羨道部分を破壊されてお…」)
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
 +
<span style="font-size:10">[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/digital.htm 広島大学デジタル博物館] > [[文化財博物館|文化財博物館]] > [[東広島キャンパスの遺跡]] > [[東広島キャンパスの遺跡/陣ヶ平西遺跡|陣ヶ平西遺跡]] > [[東広島キャンパスの遺跡/陣ヶ平西遺跡/陣ヶ平西古墳|陣ヶ平西古墳]]</span>
 +
 
==陣ヶ平西古墳(古墳時代)==
 
==陣ヶ平西古墳(古墳時代)==
  
  
横穴式石室を内部主体とする古墳です。山林の砂防工事などによって羨道部分を破壊されており、天井石の大半も抜き取られていました。墳丘の大半も削平・流失していますが、直径約10mの円墳と推定されます。予備調査のため石室内部の調査は行っていませんが、現状で石室の長さ約 2.5m、幅約1mの規模です。山林造成の際に石室の一部が破壊されたと思われ、古墳の立地する丘陵裾で須恵器が多数出土しました。出土須恵器より、古墳時代後期後半(6世紀末)に位置づけられ、1・3号窯跡と同時期です。窯跡の南側には同時期の集落跡も存在することから、須恵器工人の長およびその血縁者が葬られていると想定されます。
+
横穴式石室を内部主体とする古墳です。山林の砂防工事などによって羨道部分を破壊されており、天井石の大半も抜き取られていました。墳丘の大半も削平・流失していますが、直径約10mの円墳と推定されます。予備調査のため石室内部の調査は行っていませんが、現状で石室の長さ約 2.5m、幅約1mの規模です。山林造成の際に石室の一部が破壊されたと思われ、古墳の立地する丘陵裾で須恵器が多数出土しました。出土須恵器より、古墳時代後期後半(6世紀末)に位置づけられ、1・3号窯跡と同時期です。窯跡の南側には同時期の集落跡も存在することから、須恵器工人の長およびその血縁者が葬られていると想定されます。
  
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
ファイル:陣ヶ平西遺跡 005 jin02b.jpg|300px|thumb|right|陣ヶ平西古墳
 
ファイル:陣ヶ平西遺跡 005 jin02b.jpg|300px|thumb|right|陣ヶ平西古墳
 
</gallery>
 
</gallery>
 +
 +
==遺構==
 +
 +
*[[東広島キャンパスの遺跡/陣ヶ平西遺跡/3号窯跡|3号窯跡]]
 +
 +
*[[東広島キャンパスの遺跡/陣ヶ平西遺跡/1号窯跡|1号窯跡]]
 +
 +
*[[東広島キャンパスの遺跡/陣ヶ平西遺跡/陣ヶ平西古墳|陣ヶ平西古墳]]
 +
 +
*[[東広島キャンパスの遺跡/陣ヶ平西遺跡/陣ヶ平西遺跡2号古墳|陣ヶ平西遺跡2号古墳]]
 +
 +
----
 +
[[Category:遺跡]]
 +
[[Category:東広島キャンパスの遺跡]]
 +
[[Category:文化財博物館]]
 +
[[Category:広島大学]]
 +
[[Category:総合博物館]]
 +
[[Category:埋蔵文化財調査部門]]
 +
[[Category:考古学]]
 +
[[Category:文化財]]
 +
[[Category:歴史]]
 +
[[Category:東広島市]]
 +
[[Category:用語集]]

2021年2月18日 (木) 16:03時点における版

広島大学 > 広島大学デジタル博物館 > 文化財博物館 > 東広島キャンパスの遺跡 > 陣ヶ平西遺跡 > 陣ヶ平西古墳

陣ヶ平西古墳(古墳時代)

横穴式石室を内部主体とする古墳です。山林の砂防工事などによって羨道部分を破壊されており、天井石の大半も抜き取られていました。墳丘の大半も削平・流失していますが、直径約10mの円墳と推定されます。予備調査のため石室内部の調査は行っていませんが、現状で石室の長さ約 2.5m、幅約1mの規模です。山林造成の際に石室の一部が破壊されたと思われ、古墳の立地する丘陵裾で須恵器が多数出土しました。出土須恵器より、古墳時代後期後半(6世紀末)に位置づけられ、1・3号窯跡と同時期です。窯跡の南側には同時期の集落跡も存在することから、須恵器工人の長およびその血縁者が葬られていると想定されます。

遺構