植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter315

提供: 広島大学デジタル博物館
2011年1月18日 (火) 06:57時点におけるChubo (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成: <span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[…)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島 > 植物観察会 | 植物

ヒコビアミニレター No. 311 (2005年11月4日)

2005年10月23日の第436回植物観察会は安芸高田市の郡山城跡で行われた.吉田町歴史資料館駐車場に10時集合.参加者51名.郡山には1979年に訪れたのが最後であるが,山麓部にシラカシ林が発達し斜面中部のアカマツ二次林の中にもシラカシが多く見られたのが印象的であった.今回訪れてみて,アカマツは尾根筋の花崗岩地のみに残存し,流紋岩地のアカマツは枯れて,斜面中腹部までシラカシ林が拡大していた.流紋岩地にはスギ・ヒノキ植林もかなり見られるが,その林内にもシラカシが大きく育ちつつある.アラカシとウラジロガシも僅かに見られたが殆どのカシはシラカシである.広島県文化財ニュ-ス83号(1979)に三ノ丸跡の植生の記録があるが,胸高直径40 cmのスギが今回の測定では60 cmであった.林床の植生は手入れされて変化しているが,クサギ,ツルニガクサ,クララの増加と,ヤブコウジ,ナツヅタ,アキチョウジの減少,キクバオウレン,フジカンゾウ,オカウコギ,ナツハゼ,クリなどの消失が確認された.また,そこには茸が見られ,ヘビキノコモドキ?のようであった.二の丸跡で昼食をとり,毛利元就の墓所に向かって下山.

(G. Toyohara記)


  1. topicpath
  • ヒコビアミニレタ- No. 315 (2006年3月10日) [#h3f97a13]

2006年2月19日の第440回植物観察会は倉橋島室尾で行われた.倉橋東小学校の校庭に10時30分集合.参加者46名.小学校の北側にある寺に見事なソテツの古木(直径50 cm余りの雌株)があり,社寺林にコジイ,アラカシ,モッコク,タイミンタチバナなどの照葉樹が見られた.室尾東方の無線中継所(標高約240 m)をめざして山道を歩く.途中の二次林にはアカマツは少ないが,照葉樹の他にコナラ,アベマキ,クリ等の高木があり,アカマツ-アラカシ群集を特徴づけるコシダ,ナナメノキ,クロキ,シャシャンボが存在した.しかし,アセビとイヌツゲは1本づつ見られたのみで,リョウブは1カ所に数本,ソヨゴの稚樹が数本見られたにすぎないので,ネズ亜群集に属すると言える.室尾より西方の海岸にはウバメガシ-トベラ群集が見られたが,ウバメガシはアカマツ二次林の中には存在しなかった.ウバメガシ-トベラ群集は倉橋島より東方に位置する因島や田島,横島などに多く見られるが,広島湾には見られない.恐らく室尾近辺が分布境界になるのであろう.ウバメガシそのものは有用樹であるので植栽されることが多く,宮島のウバメガシは植栽起源ではなかろうかというのが濱中紀仁君の卒論発表である.

RIGHT:(G. Toyohara記)


RIGHT:&size(12){[[Top>FrontPage]] / [[植物観察会のトップ>植物観察会]] / [[過去のヒコビアミニレター>植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetterOld]] | [[古いNews>植物観察会/KansatsukaiOldNews]]};

  1. counter

&size(11){旧サイトは,918件のアクセスがありました.};



旧サイトは,1318件のアクセスがありました.

デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 宮島自然植物実験所 / 植物観察会のトップ / 過去のヒコビアミニレター / 古いNews | 植物 にもどる