「植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter399」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
(ページの作成: = ヒコビアミニレター No. 399 (2012年3月21日) = 2012年3月18日の第522回植物観察会は広島市安佐北区可部町桐原(とげ)付近で行われ…)
 
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
 
= ヒコビアミニレター No. 399 (2012年3月21日) =
 
= ヒコビアミニレター No. 399 (2012年3月21日) =
  
2012年3月18日の第522回植物観察会は広島市安佐北区可部町桐原(とげ)付近で行われた.根ノ谷川の土手に10時集合.参加者49名.道端にはナズナ,オオイヌフグリ,ホトケノザ,オランダミミナグサ,スズメノカタビラなど,堤の草地にはミチタネツケバナが咲いている.ヒメオドリコソウ,エゾノギシギシ,スイバ,ヤハズエンドウはまだ.セイヨウタンポポ,シロバナタンポポの開花は少数.三入神社の社叢下部の林縁には,イノモトソウ,フモトシダ,ベニシダ,シシガシラ,ウラジロ,ゼンマイ(枯),フユイチゴ,キヅタ,テイカカズラが,斜面はツブラジイとツガが優占し,林内にヤブツバキ,クロキ,シキミ,サカキ,ヤブニッケイ,林床にツルアリドオシがある.先月の観察会で見たスダジイとここのツブラジイの違いを葉の断面写真で説明.岩山でもないのにツガの群生は珍しい.社殿のそばにコウヨウザンが1本.社叢を下り水田地帯へ,畦の側にタネツケバナが咲いていたので,外来種のミチタネツケバナとの違いを検索表で確認する.車道沿いの斜面にはアラカシ,ナナミノキ,イヌツゲ,シャシャンボ,コシダ,人家の庭には咲き始めのサンシュユや満開のシナマンサクが,石垣にはチャセンシダ,ノキシノブ,大きなウメノキゴケがある.集落を外れると石垣の上にセリバオウレンが咲いていた,昨年の葉が残り,新しい葉は小さい.谷間のスギ林内を進むと,林道脇にウリハダカエデが多く,林内にコショウノキの白い花が各所に見つかる.ここもシカの食害が顕著で,冬枯れのイワヒメワラビや大きな果実を残したジャケツイバラが目立つ.
+
2012年3月18日の第522回植物観察会は広島市安佐北区可部町桐原(とげ)付近で行われた.根ノ谷川の土手に10時集合.参加者49名.道端には[[ナズナ]],[[オオイヌノフグリ]],[[ホトケノザ]],[[オランダミミナグサ]],[[スズメノカタビラ]]など,堤の草地には[[ミチタネツケバナ]]が咲いている.[[ヒメオドリコソウ]],[[エゾノギシギシ]],[[スイバ]],[[ヤハズエンドウ]]はまだ.[[セイヨウタンポポ]],[[シロバナタンポポ]]の開花は少数.三入神社の社叢下部の林縁には,[[イノモトソウ]],[[フモトシダ]],[[ベニシダ]],[[シシガシラ]],[[ウラジロ]],[[ゼンマイ]](枯),[[フユイチゴ]],[[キヅタ]],[[テイカカズラ]]が,斜面は[[ツブラジイ]]と[[ツガ]]が優占し,林内に[[ヤブツバキ]],[[クロキ]],[[シキミ]],[[サカキ]],[[ヤブニッケイ]],林床に[[ツルアリドオシ]]がある.先月の観察会で見た[[スダジイ]]とここの[[ツブラジイ]]の違いを葉の断面写真で説明.岩山でもないのにツガの群生は珍しい.社殿のそばに[[コウヨウザン]]が1本.社叢を下り水田地帯へ,畦の側に[[タネツケバナ]]が咲いていたので,外来種の[[ミチタネツケバナ]]との違いを検索表で確認する.車道沿いの斜面には[[アラカシ]],[[ナナミノキ]],[[イヌツゲ]],[[シャシャンボ]],[[コシダ]],人家の庭には咲き始めの[[サンシュユ]]や満開の[[シナマンサク]]が,石垣には[[チャセンシダ]],[[ノキシノブ]],大きな[[ウメノキゴケ]]がある.集落を外れると石垣の上に[[セリバオウレン]]が咲いていた,昨年の葉が残り,新しい葉は小さい.谷間のスギ林内を進むと,林道脇に[[ウリハダカエデ]]が多く,林内に[[コショウノキ]]の白い花が各所に見つかる.ここもシカの食害が顕著で,冬枯れの[[イワヒメワラビ]]や大きな果実を残した[[ジャケツイバラ]]が目立つ.
<div style="text-align:right">(H.Taoda 記)</div>
+
<div style="text-align:right">(H. Taoda 記)</div>
  
 
----
 
----

2014年7月23日 (水) 17:55時点における最新版

ヒコビアミニレター No. 399 (2012年3月21日)

2012年3月18日の第522回植物観察会は広島市安佐北区可部町桐原(とげ)付近で行われた.根ノ谷川の土手に10時集合.参加者49名.道端にはナズナオオイヌノフグリホトケノザオランダミミナグサスズメノカタビラなど,堤の草地にはミチタネツケバナが咲いている.ヒメオドリコソウエゾノギシギシスイバヤハズエンドウはまだ.セイヨウタンポポシロバナタンポポの開花は少数.三入神社の社叢下部の林縁には,イノモトソウフモトシダベニシダシシガシラウラジロゼンマイ(枯),フユイチゴキヅタテイカカズラが,斜面はツブラジイツガが優占し,林内にヤブツバキクロキシキミサカキヤブニッケイ,林床にツルアリドオシがある.先月の観察会で見たスダジイとここのツブラジイの違いを葉の断面写真で説明.岩山でもないのにツガの群生は珍しい.社殿のそばにコウヨウザンが1本.社叢を下り水田地帯へ,畦の側にタネツケバナが咲いていたので,外来種のミチタネツケバナとの違いを検索表で確認する.車道沿いの斜面にはアラカシナナミノキイヌツゲシャシャンボコシダ,人家の庭には咲き始めのサンシュユや満開のシナマンサクが,石垣にはチャセンシダノキシノブ,大きなウメノキゴケがある.集落を外れると石垣の上にセリバオウレンが咲いていた,昨年の葉が残り,新しい葉は小さい.谷間のスギ林内を進むと,林道脇にウリハダカエデが多く,林内にコショウノキの白い花が各所に見つかる.ここもシカの食害が顕著で,冬枯れのイワヒメワラビや大きな果実を残したジャケツイバラが目立つ.

(H. Taoda 記)

デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 宮島自然植物実験所 / 植物観察会のトップ / 過去のヒコビアミニレター / 古いNews | 植物 にもどる