「植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter467」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
 
(2人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
 
=ヒコビアミニレター No. 467(2017年3月1日)=
 
=ヒコビアミニレター No. 467(2017年3月1日)=
 2017年2月19日の第591回植物観察会は,呉市下蒲刈町大平山(275 m)で行われた.天気は晴れ.44名の参加者があった.当初は大平山の西側の山を目指したが,コースになっていたみかん畑を横断できなかったため急遽大平山に変更した.塩浜新開バス停前にある大駐車場に10時集合.コース説明の後,下蒲刈農村環境改善センターの前の水路に向かう.水路に沿って進み,シュロガヤツリやウラギク,アレチニシキソウ,ヒメガマなどを観察.さらに市街地を進み,ホトケノザやノゲシ,スイセン,オオキバナカタバミ,イヌコハコベ?,オオイヌノフグリ,オランダミミナグサ,キュウリグサ,ナズナ,ヒメウズなど春の雑草の花がよく目立った.民家の集中する細道を進むと八幡宮(八幡神社)があり,鳥居の奥のイチョウ(胸高直径97 cm)と社叢林を見る.社叢では,ヒサカキやヤブツバキ,アラカシ,ナンテン,ネズミモチ,テイカカズラ,タイミンタチバナ,コジイ,カクレミノ,モッコク,ヒノキ,アリドオシ,イタビカズラ,モチノキなどを確認する.タイミンタチバナやモッコクは暖地性の島・海岸の森林の重要な要素である.社叢林の高木層はアラカシとコジイが優占していた.また紙垂(シデ)がつけられたモミやサカキも観察した.社叢林から農道に降り,道なりに進む.途中,柑橘類の畑のそばでヤツデ,コナラ,アベマキ,オドリコソウ(f),カゴノキ,オオフユイチゴ,マルバフユイチゴ,ビナンカズラ,テイカカズラ,オニヤブソテツ,チャノキ,マサキ,イヌマキ,ムラサキカタバミ(f),ムベなどを見る.春日神社ではムクロジが実をつけていた.道路は舗装されており,時折軽トラックが行き交う.トラックの荷台には収穫の時期を迎えた瀬戸内レモンやはっさくなどの柑橘類がたくさん積まれていた.ゆるやかな坂道が延々と続くが,道中のいたるところにはもれなく柑橘類の畑があり,個々の果実に丁寧に袋がかけられていた.農家にとって大迷惑なヒヨドリも大きな声で鳴いている.午前11時半を過ぎるころ,植物観察会一行は大平山の展望台を目指すことになった.みかん畑を抜けると,標高が上がるにつれて大平山を形成する樹木の種組成が変化していく様子がわかる.シロダモやヤブニッケイ,カクレミノ,ヤマモモ,クロキ,クスノキなどの常緑広葉樹が中心となり,数は少ないがソヨゴ,ヒメユズリハも確認できた.そのほかコナラ,ノグルミ(果実),ハゼノキ,ヤマウルシ,ウリハダカエデも落ち葉や果実で確認することができた.アカマツやネズミサシ,足元にはテイカカズラやクサイチゴ,コシダ,ウラジロを確認した.竹林を通過し,つづら折りになった山道を進んでいくと公園に到着する.公園の案内板と照らし合わせながら,東側の瀬戸内海を望む.非常に天気が良く,陽光を海が反射していた.その後,展望台に上がり,昼食となった.大平山は太平洋戦争時に設置された砲台跡地があった.また,山頂の公園は桜の名所として有名であるが,植栽されている桜は[[桜図鑑/サクラてんぐ巣病|サクラてんぐ巣病]]にかかった樹が多かった.集合写真を撮影し,下山.15時前に広場に到着し,駐車場で解散した.駐車場の側に植栽されたジュウガツザクラが開花していた.始終あたたかな陽気で,道中は周りにさえぎるものがなかったため,日射しを浴びながらの一日となった.
+
 2017年2月19日の第591回植物観察会は,呉市下蒲刈町大平山(275 m)で行われた.天気は晴れ.44名の参加者があった.当初は大平山の西側の山を目指したが,コースになっていたみかん畑を横断できなかったため急遽大平山に変更した.塩浜新開バス停前にある大駐車場に10時集合.コース説明の後,下蒲刈農村環境改善センターの前の水路に向かう.水路に沿って進み,[[シュロガヤツリ]]や[[ウラギク]],[[アレチニシキソウ]],[[ヒメガマ]]などを観察.さらに市街地を進み,[[ホトケノザ]]や[[ノゲシ]],[[スイセン]],[[オオキバナカタバミ]],[[イヌコハコベ]]?,[[オオイヌノフグリ]],[[オランダミミナグサ]],[[キュウリグサ]],[[ナズナ]],[[ヒメウズ]]など春の雑草の花がよく目立った.民家の集中する細道を進むと八幡宮(八幡神社)があり,鳥居の奥の[[イチョウ]](胸高直径97 cm)と社叢林を見る.社叢では,[[ヒサカキ]]や[[ヤブツバキ]],[[アラカシ]],[[ナンテン]],[[ネズミモチ]],[[テイカカズラ]],[[タイミンタチバナ]],[[コジイ]],[[カクレミノ]],[[モッコク]],[[ヒノキ]],[[アリドオシ]],[[イタビカズラ]],[[モチノキ]]などを確認する.[[タイミンタチバナ]]や[[モッコク]]は暖地性の島・海岸の森林の重要な要素である.社叢林の高木層は[[アラカシ]]と[[コジイ]]が優占していた.また紙垂(シデ)がつけられた[[モミ]]や[[サカキ]]も観察した.社叢林から農道に降り,道なりに進む.途中,柑橘類の畑のそばで[[ヤツデ]],[[コナラ]],[[アベマキ]],[[オドリコソウ]](花),[[カゴノキ]],[[オオフユイチゴ]],[[コバノフユイチゴ|マルバフユイチゴ]],[[ビナンカズラ]],[[テイカカズラ]],[[オニヤブソテツ]],[[チャノキ]],[[マサキ]],[[イヌマキ]],[[ムラサキカタバミ]](花),[[ムベ]]などを見る.農道そばに[[パンパスグラス(シロガネヨシ)]]が植栽されていた.春日神社では[[ムクロジ]]が実をつけていた.道路は舗装されており,時折軽トラックが行き交う.トラックの荷台には収穫の時期を迎えた瀬戸内レモンやはっさくなどの柑橘類がたくさん積まれていた.[[ウメ]](植栽)も満開.ゆるやかな坂道が延々と続くが,道中のいたるところにはもれなく柑橘類の畑があり,個々の果実に丁寧に袋がかけられていた.農家にとって大迷惑なヒヨドリも大きな声で鳴いている.午前11時半を過ぎるころ,植物観察会一行は大平山の展望台を目指すことになった.みかん畑を抜けると,標高が上がるにつれて大平山を形成する樹木の種組成が変化していく様子がわかる.[[シロダモ]]や[[ヤブニッケイ]],[[カクレミノ]],[[ヤマモモ]],[[クロキ]],[[クスノキ]]などの常緑広葉樹が中心となり,数は少ないが[[ソヨゴ]],[[ヒメユズリハ]]も確認できた.そのほか[[コナラ]],[[ノグルミ]](果実),[[ハゼノキ]],[[ヤマウルシ]],[[ウリハダカエデ]]も落ち葉や果実で確認することができた.[[アカマツ]]や[[ネズミサシ]],[[ダンチク]],足元には[[テイカカズラ]]や[[クサイチゴ]],[[コシダ]],[[ウラジロ]]を確認した.竹林を通過し,つづら折りになった山道を進んでいくと公園に到着する.公園の案内板と照らし合わせながら,東側の瀬戸内海を望む.非常に天気が良く,陽光を海が反射していた.その後,展望台に上がり,昼食となった.大平山は太平洋戦争時に設置された砲台跡地があった.また,山頂の公園は桜の名所として有名であるが,植栽されている桜は[[桜図鑑/サクラてんぐ巣病|サクラてんぐ巣病]]にかかった樹が多かった.集合写真を撮影し,下山.15時前に広場に到着し,駐車場で解散した.駐車場の側に植栽された[[ジュウガツザクラ]]が開花していた.道中は周りにさえぎるものがなく,始終あたたかな一日であった.
 
<div style="text-align:right">(T. Moroishi, S. Uchida & H. Tsubota 記)</div>
 
<div style="text-align:right">(T. Moroishi, S. Uchida & H. Tsubota 記)</div>
  

2017年4月11日 (火) 10:24時点における最新版

ヒコビアミニレター No. 467(2017年3月1日)

 2017年2月19日の第591回植物観察会は,呉市下蒲刈町大平山(275 m)で行われた.天気は晴れ.44名の参加者があった.当初は大平山の西側の山を目指したが,コースになっていたみかん畑を横断できなかったため急遽大平山に変更した.塩浜新開バス停前にある大駐車場に10時集合.コース説明の後,下蒲刈農村環境改善センターの前の水路に向かう.水路に沿って進み,シュロガヤツリウラギクアレチニシキソウヒメガマなどを観察.さらに市街地を進み,ホトケノザノゲシスイセンオオキバナカタバミイヌコハコベ?,オオイヌノフグリオランダミミナグサキュウリグサナズナヒメウズなど春の雑草の花がよく目立った.民家の集中する細道を進むと八幡宮(八幡神社)があり,鳥居の奥のイチョウ(胸高直径97 cm)と社叢林を見る.社叢では,ヒサカキヤブツバキアラカシナンテンネズミモチテイカカズラタイミンタチバナコジイカクレミノモッコクヒノキアリドオシイタビカズラモチノキなどを確認する.タイミンタチバナモッコクは暖地性の島・海岸の森林の重要な要素である.社叢林の高木層はアラカシコジイが優占していた.また紙垂(シデ)がつけられたモミサカキも観察した.社叢林から農道に降り,道なりに進む.途中,柑橘類の畑のそばでヤツデコナラアベマキオドリコソウ(花),カゴノキオオフユイチゴマルバフユイチゴビナンカズラテイカカズラオニヤブソテツチャノキマサキイヌマキムラサキカタバミ(花),ムベなどを見る.農道そばにパンパスグラス(シロガネヨシ)が植栽されていた.春日神社ではムクロジが実をつけていた.道路は舗装されており,時折軽トラックが行き交う.トラックの荷台には収穫の時期を迎えた瀬戸内レモンやはっさくなどの柑橘類がたくさん積まれていた.ウメ(植栽)も満開.ゆるやかな坂道が延々と続くが,道中のいたるところにはもれなく柑橘類の畑があり,個々の果実に丁寧に袋がかけられていた.農家にとって大迷惑なヒヨドリも大きな声で鳴いている.午前11時半を過ぎるころ,植物観察会一行は大平山の展望台を目指すことになった.みかん畑を抜けると,標高が上がるにつれて大平山を形成する樹木の種組成が変化していく様子がわかる.シロダモヤブニッケイカクレミノヤマモモクロキクスノキなどの常緑広葉樹が中心となり,数は少ないがソヨゴヒメユズリハも確認できた.そのほかコナラノグルミ(果実),ハゼノキヤマウルシウリハダカエデも落ち葉や果実で確認することができた.アカマツネズミサシダンチク,足元にはテイカカズラクサイチゴコシダウラジロを確認した.竹林を通過し,つづら折りになった山道を進んでいくと公園に到着する.公園の案内板と照らし合わせながら,東側の瀬戸内海を望む.非常に天気が良く,陽光を海が反射していた.その後,展望台に上がり,昼食となった.大平山は太平洋戦争時に設置された砲台跡地があった.また,山頂の公園は桜の名所として有名であるが,植栽されている桜はサクラてんぐ巣病にかかった樹が多かった.集合写真を撮影し,下山.15時前に広場に到着し,駐車場で解散した.駐車場の側に植栽されたジュウガツザクラが開花していた.道中は周りにさえぎるものがなく,始終あたたかな一日であった.

(T. Moroishi, S. Uchida & H. Tsubota 記)

デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 宮島自然植物実験所 / 植物観察会のトップ / 過去のヒコビアミニレター / 古いNews | 植物 にもどる