「植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter494」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
1行目: 1行目:
 
=ヒコビアミニレターNo. 492(2019年1月11日)=
 
=ヒコビアミニレターNo. 492(2019年1月11日)=
 2019年2月17日の[[植物観察会/KansatsukaiPageAnnai20190217|2019年2月17日の第618回植物観察会]]は,大竹市白石の大河原山で行われた.参加者44名.10時にJR大竹駅前に集合,吉野さんによるルート説明の後,出発.市街地を抜けて,大瀧神社に向かう.神社手前の溝で,[[エビモ]],[[オオカナダモ]]を見る.大瀧神社では照葉樹林がよく残されており,[[ヤマモモ]],[[クロキ]],[[アラカシ]],[[シリブカガシ]],[[タブノキ]],[[シャシャンボ]],[[コバンモチ]],[[シイモチ]]などを見る.石垣に[[トキワトラノオ]],林床に[[ベニシダ]],[[サイゴクベニシダ]],[[ツワブキ]]などを見る.[[エビネ]]が多数植えてある.ここに生育する[[イナコスズ]]とされているササは,斉藤先生によれば,桿鞘に長短の毛があることから[[キリシマザサ]]ではないかとのこと.神社を下り,大河原山の登山口に向かう道からは,山腹に竹林の拡大している様子がうかがえる.登山口付近で[[シロバナタンポポ]],[[タンキリマメ]]を見る.白い花をつけた[[ウメ]]を見ながら,墓地の横を通って竹林に入る.多くは[[モウソウチク]]だが,1か所,枯れかけた穂の付いた[[マダケ]]も見られた.竹林の中は他の植物が少ないが,[[アラカシ]],[[シリブカガシ]],[[アベマキ]]などの高木が点在する.林床に[[フモトシダ]],[[ベニシダ]],[[マルバベニシダ]],[[アマクサシダ]],[[ハカタシダ]],[[オニカナワラビ]],[[キジノオシダ]],[[オオキジノオ]]などのシダを見ながら,松村さんを偲ぶ.他にも[[ヤブラン]],[[ジャノヒゲ]],[[コクラン]],[[アリドオシ]],[[オオアリドオシ]]などを見る.登山道は,段々畑の跡が残る竹林の中をジグザグに上がっていく.竹林を抜け,海抜140mあたりから,[[アセビ]],[[コバノミツバツツジ]],[[ネジキ]]など尾根筋の植物が多く見られるようになり,[[コシダ]],[[ウラジロ]]が茂る.180mで尾根の林道に出る.ため池をつぶす工事が行われ,林道の元町方面への下りが通行止めになっている.展望広場からは,市街や瀬戸内海が一望でき,眼下に大瀧神社が見える.なだらかな尾根は若い雑木林で,一部ヒノキの植林がある.花をつけた[[コバノミツバツツジがあった.林道を歩き,山頂広場で昼食をとる.少し北側にも展望広場があり,東側の展望がよい.山頂付近では,[[クロモジ]],[[タカノツメ]],[[コシアブラ]],[[クロバイ]],[[ザイフリボク]]などを見る.予定ではここから北に進み,顕徳寺・大森神社へ下ることになっていたが,急斜面で道が悪いため,同じルートで引き返す.途中で,ため池跡の湿地を観察する.堰堤が切り開かれ,排水溝をつくっている途中であったが,その背後に湿地が残っていた.[[カモノハシ]],[[アブラガヤ]],[[イ]],[[フトイ]]?など大形の草本と,[[キツネノボタン]](花),[[ツボスミレ]](花)や,[[コケオトギリ]]?,[[ミズユキノシタ]],[[コウガイゼキショウ属]]などの芽ばえを見る.他にもいろいろな種の生育が期待されるが,排水溝が完成すればこの湿地は消滅するかも知れない.一同は尾根をあとに,各自のペースで下山する.15時過ぎに大竹駅で解散した.
+
 2019年2月17日の[[植物観察会/KansatsukaiPageAnnai20190217|2019年2月17日の第618回植物観察会]]は,大竹市白石の大河原山で行われた.参加者44名.10時にJR大竹駅前に集合,吉野さんによるルート説明の後,出発.市街地を抜けて,大瀧神社に向かう.神社手前の溝で,[[エビモ]],[[オオカナダモ]]を見る.大瀧神社では照葉樹林がよく残されており,[[ヤマモモ]],[[クロキ]],[[アラカシ]],[[シリブカガシ]],[[タブノキ]],[[シャシャンボ]],[[コバンモチ]],[[シイモチ]]などを見る.石垣に[[トキワトラノオ]],林床に[[ベニシダ]],[[サイゴクベニシダ]],[[ツワブキ]]などを見る.[[エビネ]]が多数植えてある.ここに生育する[[イナコスズ]]とされているササは,斉藤先生によれば,桿鞘に長短の毛があることから[[キリシマザサ]]ではないかとのこと.神社を下り,大河原山の登山口に向かう道からは,山腹に竹林の拡大している様子がうかがえる.登山口付近で[[シロバナタンポポ]],[[タンキリマメ]]を見る.白い花をつけた[[ウメ]]を見ながら,墓地の横を通って竹林に入る.多くは[[モウソウチク]]だが,1か所,枯れかけた穂の付いた[[マダケ]]も見られた.竹林の中は他の植物が少ないが,[[アラカシ]],[[シリブカガシ]],[[アベマキ]]などの高木が点在する.林床に[[フモトシダ]],[[ベニシダ]],[[マルバベニシダ]],[[アマクサシダ]],[[ハカタシダ]],[[オニカナワラビ]],[[キジノオシダ]],[[オオキジノオ]]などのシダを見ながら,松村さんを偲ぶ.他にも[[ヤブラン]],[[ジャノヒゲ]],[[コクラン]],[[アリドオシ]],[[オオアリドオシ]]などを見る.登山道は,段々畑の跡が残る竹林の中をジグザグに上がっていく.竹林を抜け,海抜140mあたりから,[[アセビ]],[[コバノミツバツツジ]],[[ネジキ]]など尾根筋の植物が多く見られるようになり,[[コシダ]],[[ウラジロ]]が茂る.180mで尾根の林道に出る.ため池をつぶす工事が行われ,林道の元町方面への下りが通行止めになっている.展望広場からは,市街や瀬戸内海が一望でき,眼下に大瀧神社が見える.なだらかな尾根は若い雑木林で,一部ヒノキの植林がある.花をつけた[[コバノミツバツツジ]]があった.林道を歩き,山頂広場で昼食をとる.少し北側にも展望広場があり,東側の展望がよい.山頂付近では,[[クロモジ]],[[タカノツメ]],[[コシアブラ]],[[クロバイ]],[[ザイフリボク]]などを見る.予定ではここから北に進み,顕徳寺・大森神社へ下ることになっていたが,急斜面で道が悪いため,同じルートで引き返す.途中で,ため池跡の湿地を観察する.堰堤が切り開かれ,排水溝をつくっている途中であったが,その背後に湿地が残っていた.[[カモノハシ]],[[アブラガヤ]],[[イ]],[[フトイ]]?など大形の草本と,[[キツネノボタン]](花),[[ツボスミレ]](花)や,[[コケオトギリ]]?,[[ミズユキノシタ]],[[コウガイゼキショウ属]]などの芽ばえを見る.他にもいろいろな種の生育が期待されるが,排水溝が完成すればこの湿地は消滅するかも知れない.一同は尾根をあとに,各自のペースで下山する.15時過ぎに大竹駅で解散した.
  
 
<div style="text-align:right">(K. Matsui 記)</div>
 
<div style="text-align:right">(K. Matsui 記)</div>

2019年3月6日 (水) 14:57時点における版

ヒコビアミニレターNo. 492(2019年1月11日)

 2019年2月17日の2019年2月17日の第618回植物観察会は,大竹市白石の大河原山で行われた.参加者44名.10時にJR大竹駅前に集合,吉野さんによるルート説明の後,出発.市街地を抜けて,大瀧神社に向かう.神社手前の溝で,エビモオオカナダモを見る.大瀧神社では照葉樹林がよく残されており,ヤマモモクロキアラカシシリブカガシタブノキシャシャンボコバンモチシイモチなどを見る.石垣にトキワトラノオ,林床にベニシダサイゴクベニシダツワブキなどを見る.エビネが多数植えてある.ここに生育するイナコスズとされているササは,斉藤先生によれば,桿鞘に長短の毛があることからキリシマザサではないかとのこと.神社を下り,大河原山の登山口に向かう道からは,山腹に竹林の拡大している様子がうかがえる.登山口付近でシロバナタンポポタンキリマメを見る.白い花をつけたウメを見ながら,墓地の横を通って竹林に入る.多くはモウソウチクだが,1か所,枯れかけた穂の付いたマダケも見られた.竹林の中は他の植物が少ないが,アラカシシリブカガシアベマキなどの高木が点在する.林床にフモトシダベニシダマルバベニシダアマクサシダハカタシダオニカナワラビキジノオシダオオキジノオなどのシダを見ながら,松村さんを偲ぶ.他にもヤブランジャノヒゲコクランアリドオシオオアリドオシなどを見る.登山道は,段々畑の跡が残る竹林の中をジグザグに上がっていく.竹林を抜け,海抜140mあたりから,アセビコバノミツバツツジネジキなど尾根筋の植物が多く見られるようになり,コシダウラジロが茂る.180mで尾根の林道に出る.ため池をつぶす工事が行われ,林道の元町方面への下りが通行止めになっている.展望広場からは,市街や瀬戸内海が一望でき,眼下に大瀧神社が見える.なだらかな尾根は若い雑木林で,一部ヒノキの植林がある.花をつけたコバノミツバツツジがあった.林道を歩き,山頂広場で昼食をとる.少し北側にも展望広場があり,東側の展望がよい.山頂付近では,クロモジタカノツメコシアブラクロバイザイフリボクなどを見る.予定ではここから北に進み,顕徳寺・大森神社へ下ることになっていたが,急斜面で道が悪いため,同じルートで引き返す.途中で,ため池跡の湿地を観察する.堰堤が切り開かれ,排水溝をつくっている途中であったが,その背後に湿地が残っていた.カモノハシアブラガヤフトイ?など大形の草本と,キツネノボタン(花),ツボスミレ(花)や,コケオトギリ?,ミズユキノシタコウガイゼキショウ属などの芽ばえを見る.他にもいろいろな種の生育が期待されるが,排水溝が完成すればこの湿地は消滅するかも知れない.一同は尾根をあとに,各自のペースで下山する.15時過ぎに大竹駅で解散した.

(K. Matsui 記)

デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 宮島自然植物実験所 / 植物観察会のトップ / 過去のヒコビアミニレター / 古いNews | 植物 にもどる