「植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter500」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
(ページの作成:「= ヒコビアミニレターNo. 500(2019年9月3日)=  2019年8月25日の第624回植物観察会は,江田島市大柿町深江で行われた. 茶臼山か...」)
 
 
(他の1人の利用者による、間の12版が非表示)
1行目: 1行目:
= ヒコビアミニレターNo. 500(2019年9月3日)=
+
= ヒコビアミニレターNo. 500(2019年9月30日)=
 2019年8月25日の第624回植物観察会は,江田島市大柿町深江で行われた.
+
 2019年8月25日の第624回植物観察会は,江田島市大柿町深江の茶臼山から沖野島橋(おきのしまばし)のコースで行われた.新開老人集会所のそばの薮下組資材置場に10時集合.参加者42名.久藤先生のコース説明の後,10時10分頃出発.集合場所から南東方向の茶臼山へ向かう.海岸の道沿いで[[ウツギ]]や[[ヘクソカズラ]](開花),[[アカメガシワ]],[[ハゼノキ]],[[カニクサ]],[[オヒシバ]],[[クズ]],[[ヨモギ]],[[ツユクサ]](開花),[[クルマバザクロソウ]](開花),[[スベリヒユ]],[[コニシキソウ]](開花),[[エノキ]],[[タカサゴユリ]],[[ハマナデシコ]](開花),[[キキョウ]](開花),[[イヌカタヒバ]],[[ツワブキ]],[[ススキ]](開花),[[アレチノギク]],[[ヌルデ]],[[コシダ]],[[タラノキ]],[[イヌビワ]],[[ナツフジ]],[[カクレミノ]],[[コバノミツバツツジ]],[[トベラ]],[[ヒサカキ]],[[ネズミモチ]],[[コナラ]],[[ホラシノブ]],[[クロマツ]],[[ヤブコウジ]],[[ムベ]],[[ミズスギ]],[[サルトリイバラ]],[[クマヤナギ]](開花),[[イタドリ]],[[アリノトウグサ]],[[ケカモノハシ]],[[シャシャンボ]],[[ヤマザクラ]],[[ダンチク]],[[シャリンバイ]],[[ナワシログミ]],[[クロキ]],[[アキグミ]],[[キヅタ]],[[ノキシノブ]],[[ウラジロ]],[[ムクノキ]],[[ミツバアケビ]],[[ザイフリボク]],[[モッコク]],[[アオツヅラフジ]],[[タイミンタチバナ]],[[ノガリヤス]],[[セイタカアワダチソウ]],[[ヒトツバ]],[[アカマツ]],[[フシグロ]]などをみる.途中の旧干潟の周辺で[[カワラヨモギ]]や[[アンペライ]],[[ハマサジ]],[[シオクグ]],[[オカサンゴ]]などをみる.[[オカサンゴ]]は,近畿植物同好会掲示板(2012年12月2日の投稿,https://9028.teacup.com/kinshoku/bbs/228 )によると,本観察会に参加される武内一恵さんがこの地で発見した北米原産の帰化植物で,マチン科Loganiaceaeの''Polypremum procumbens'' L.に対して帰化植物の研究をされている植村修二氏が提案した和名である.4枚の白い花弁をもつ花と,対生の針状の葉などが本種の特徴である.また,紅葉の時期になると植物体全体が赤茶色~オレンジ色に染まるとのこと.その後,海岸沿いに茶臼山に向かう.途中,[[ツルウメモドキ]]や[[ノブドウ]],[[クスノキ]],[[ハマヒルガオ]],[[テリハヤブソテツ]],[[ハマダイコン]]などをみる.潮位が低い時間帯で茶臼山まで歩いていける.[[アマモ]]や[[コアマモ]]をみる.11時45分ころから早めのお昼.12時20分ころ集合写真を撮影して,沖野島方面に向かう.途中,[[ビワ]]や[[サネカズラ]],[[ヤブツバキ]],キョウチクトウ(植栽),[[ゴンズイ]],[[オオフユイチゴ]],[[クサギ]],[[ワラビ]],[[オオバコ]],[[マルバルコウ]]などをみる.沖野島橋の上から目的の一つであった[[ヤマトウミヒルモ]]は確認できなかった.三叉路付近の湿地で[[トキワハゼ]]や[[ヒメクグ]],[[コムラサキ]],[[ヒナガヤツリ]],[[シロバナサクラタデ]],[[クルマバザクロソウ]],[[ザクロソウ]]をみる.湿地で優占していた[[ガマ]]と[[ヒメガマ]]の違いを観察.13時45分頃解散した.
 
+
<div style="text-align:right">(H. Tsubota & M. Nakahara-Tsubota 記)</div>
茶臼山から沖野島橋(おきのしまばし)
 
 
 
薮下組資材置場,10時集合. ※トイレは新開老人集会所
 
海岸 1/2.5万「大君」右上 (担当:坪田・久藤)
 
 
 
集合場所・時間:江田島市大柿町深江
 
  
 
+
==インターネットリソース==
 
+
*近畿植物同好会掲示板(旧)「Rustweed、”さびた雑草”の紅葉」(投稿者: 植村修二,投稿日: 2012年12月2日(日)06時45分51秒)~オカサンゴの和名についての説明. https://9028.teacup.com/kinshoku/bbs/228 (2019年9月30日閲覧)
葦嶽山は日本ピラミッド異名がある.また,昔,神武天皇が東征の時に立ち寄られたという伝説があり,神武天皇陵とも言われて,話題となった山である.当日は,梅雨前線が停滞していてあいにくの天候であり,広島市から西の大竹付近には大雨警報が出るほどであったが,備北地方は大丈夫とのことで出発した.広島市から国道54号線で可部を通り,上根峠を登り詰めたころから雨が弱くなり,空も明るくなってきた.集合場所は葦嶽山登山道の灰原コースの海抜約650 m付近の駐車場で,10時に集合.天気は霧雨で傘をさすかどうか迷う程度であった.参加者21人.駐車場の下部にトイレ付きの立派な休憩所があり,霧雨が少し強くなったのでそこで説明をする.1988年11月13日に私が記録したデータを元にして説明した.葦嶽山付近の地質は古期花崗岩類に属し,マサ化が進み,真砂土が浸食されて巨石が残され,巨石群がたくさん見られる.葦嶽山の頂上は真砂土がまだ浸食されないで残っており,その植生はアカマツ自然林と共通の種組成を示すものであり,アカマツ—ハナゴケ群団属するものである.1988年当時の種組成は次のようである.I層7 m 20 % [[ブナ]],II層 [[ブナ]],[[ミズナラ]],[[アカマツ]],III層 [[ゲンカイツツジ]],[[ネジキ]],[[ダイセンミツバツツジ]],[[ナツハゼ]],[[リョウブ]],[[アセビ]],[[ヤマツツジ]],[[クリ]],[[ミヤマガマズミ]],[[スノキ]],IV層 [[ゲンカイツツジ]],[[ソヨゴ]],[[オヌカザサ]],[[アクシバ]],[[コナラ]],[[アキノキリンソウ]],V層 [[ハナゴケ]],[[フデゴケ]],[[カモジゴケ]],[[ハイゴケ]].今回2019年の植生は周辺から見通した限りではあまり変化していないように見受けられた.真砂土のため遷移の進行が阻害されているのである.海抜750 mから上部の露岩地に[[ゲンカイツツジ]]の出現することが注目されるが,葦嶽山の北西4 kmにある大黒目山(801 m)でも数年前観察会で自生が確認されているが,そこの地質も同じ種類の黒雲母花崗岩であり,同じくらいの海抜高度に見られる(しかし山頂には見られないので,高度と関係する寒さではなく,別の環境要因が[[ゲンカイツツジ]]の出現に関係するのであろう).今回は灰原コースで駐車場と山頂を往復しただけで他を見る余裕はなかったが,登山道の整備状況は良かったという印象を持った.ただ,気になったのは道端に植栽された[[トサミズキ]]や[[ベニドウダン]]が自生と間違う程に上手に育てられていたことであり,前回の観察会でも同様の感想を述べたのを思い出した.決して悪いと言っているのではなく,自生と植栽について気配りが必要なことを言いたいのである.例えば,広島大学の東広島キャンパスの生態実験園に20数年前に広島県には自生しない[[ミズバショウ]]を植栽して,なぜ自生しないのかを知ろうとしたが,湧き水のある適地に植えたものは今でも元気に育っている.しかし,そのうち死滅するだろう.その頃はこちらの方が先に死んでおり,[[ミズバショウ]]の死に目には会えないだろうが.
 
<div style="text-align:right">(H. Tsubota & M. Nakahara-Tsubota 記)</div>
 
  
 
----
 
----

2019年10月10日 (木) 11:54時点における最新版

ヒコビアミニレターNo. 500(2019年9月30日)

 2019年8月25日の第624回植物観察会は,江田島市大柿町深江の茶臼山から沖野島橋(おきのしまばし)のコースで行われた.新開老人集会所のそばの薮下組資材置場に10時集合.参加者42名.久藤先生のコース説明の後,10時10分頃出発.集合場所から南東方向の茶臼山へ向かう.海岸の道沿いでウツギヘクソカズラ(開花),アカメガシワハゼノキカニクサオヒシバクズヨモギツユクサ(開花),クルマバザクロソウ(開花),スベリヒユコニシキソウ(開花),エノキタカサゴユリハマナデシコ(開花),キキョウ(開花),イヌカタヒバツワブキススキ(開花),アレチノギクヌルデコシダタラノキイヌビワナツフジカクレミノコバノミツバツツジトベラヒサカキネズミモチコナラホラシノブクロマツヤブコウジムベミズスギサルトリイバラクマヤナギ(開花),イタドリアリノトウグサケカモノハシシャシャンボヤマザクラダンチクシャリンバイナワシログミクロキアキグミキヅタノキシノブウラジロムクノキミツバアケビザイフリボクモッコクアオツヅラフジタイミンタチバナノガリヤスセイタカアワダチソウヒトツバアカマツフシグロなどをみる.途中の旧干潟の周辺でカワラヨモギアンペライハマサジシオクグオカサンゴなどをみる.オカサンゴは,近畿植物同好会掲示板(2012年12月2日の投稿,https://9028.teacup.com/kinshoku/bbs/228 )によると,本観察会に参加される武内一恵さんがこの地で発見した北米原産の帰化植物で,マチン科LoganiaceaeのPolypremum procumbens L.に対して帰化植物の研究をされている植村修二氏が提案した和名である.4枚の白い花弁をもつ花と,対生の針状の葉などが本種の特徴である.また,紅葉の時期になると植物体全体が赤茶色~オレンジ色に染まるとのこと.その後,海岸沿いに茶臼山に向かう.途中,ツルウメモドキノブドウクスノキハマヒルガオテリハヤブソテツハマダイコンなどをみる.潮位が低い時間帯で茶臼山まで歩いていける.アマモコアマモをみる.11時45分ころから早めのお昼.12時20分ころ集合写真を撮影して,沖野島方面に向かう.途中,ビワサネカズラヤブツバキ,キョウチクトウ(植栽),ゴンズイオオフユイチゴクサギワラビオオバコマルバルコウなどをみる.沖野島橋の上から目的の一つであったヤマトウミヒルモは確認できなかった.三叉路付近の湿地でトキワハゼヒメクグコムラサキヒナガヤツリシロバナサクラタデクルマバザクロソウザクロソウをみる.湿地で優占していたガマヒメガマの違いを観察.13時45分頃解散した.

(H. Tsubota & M. Nakahara-Tsubota 記)

インターネットリソース

  • 近畿植物同好会掲示板(旧)「Rustweed、”さびた雑草”の紅葉」(投稿者: 植村修二,投稿日: 2012年12月2日(日)06時45分51秒)~オカサンゴの和名についての説明. https://9028.teacup.com/kinshoku/bbs/228 (2019年9月30日閲覧)

デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 宮島自然植物実験所 / 植物観察会のトップ / 過去のヒコビアミニレター / 古いNews | 植物 にもどる