「第79回フィールドナビ/こけの観察会」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
15行目: 15行目:
 
**生えている場所
 
**生えている場所
 
**コケ植物のカタチ
 
**コケ植物のカタチ
*地衣類
 
 
*地衣類
 
*地衣類
 
**地衣類とはどんな生き物?
 
**地衣類とはどんな生き物?
 
**地衣類が見られる場所・着く場所
 
**地衣類が見られる場所・着く場所
**地衣類の形・特徴
+
**地衣類の形
 
**地衣類の利用
 
**地衣類の利用
  

2022年1月28日 (金) 17:22時点における版

フィールドナビ 「こけ」観察会

編集中です.

  • 2021年11月20日土曜日に開催されたフィールドナビ「こけ」観察会の振り返りページです.
  • 当日は,未就学児から中学生が8人,大人が5人の計13人の方が参加してくださいました.

まずは,「こけ」について知ろう!

クイズ

クイズ:〇〇ゴケと名前が付く生き物

この中で,「〇〇ゴケ」と名前がつくものはいくつあるであるでしょうか?

「こけ」の由来

コケ植物と地衣類

  • コケ植物
    • コケ植物ってどんな植物?
    • 生えている場所
    • コケ植物のカタチ
  • 地衣類
    • 地衣類とはどんな生き物?
    • 地衣類が見られる場所・着く場所
    • 地衣類の形
    • 地衣類の利用

キャンパス内のコケの観察

観察

  • ルーペの使い方

小さなコケ植物や地衣類の観察は,ルーペを使うことでより楽しむことができます.ルーペを使うときは,ルーペを目の近くに持ってきて動かさないよう注意してください.詳しい使い方→

  • 観察しやすいコケ植物と地衣類
    • エゾスナゴケ(コケ植物)

画像・生育場所

    • ハイゴケ(コケ植物)
    • ヒロハツヤゴケ(コケ植物)
  • 観察しやすいコケ植物と地衣類



採集

  • 注意
  • コラム:植物標本の作り方

採集したこけでメダル作り

参考文献