第79回フィールドナビ/こけの観察会

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

フィールドナビ 「こけ」観察会

編集中です.

  • 2021年11月20日土曜日に開催されたフィールドナビ「こけ」観察会の振り返りページです.
  • 当日は,未就学児から中学生が8人,大人が5人の計13人の方が参加してくださいました.

まずは,「こけ」について知ろう!

クイズ:〇〇ゴケと名前が付く生きもの

クイズ:〇〇ゴケと名前が付く生き物

この中で,「〇〇ゴケ」と名前がつくものはいくつあるであるでしょうか?

「こけ」の由来

コケ植物と地衣類

  • コケ植物
    • コケ植物ってどんな植物?
    • 生えている場所
    • コケ植物のカタチ
  • 地衣類
  • 地衣類
    • 地衣類とはどんな生き物?
      • 地衣類とは藻類といっしょにくらす菌類です.菌類が地衣類の本体で,名前は菌類に与えられています.名前に「コケ」とつくものが多いですが,コケ植物よりもカビ・キノコに近い生き物です.
      • 菌類は藻類に水分や安定した生育環境を与え,藻類は菌類に光合成で得た栄養を与えるという共生関係を築いています.
      • 世界で約20000種,日本で約1800種が知られています.また,広島県では約400種が報告されています.
    • 地衣類が見られる場所・着く場所
      • 街中や極地,砂漠までありとあらゆる場所に生育します.
      • 樹皮上,岩上,コンクリート上などあらゆる基物に着生します.中には常緑樹の生葉上に着生する種類や他の地衣類の上に着生する種類もいます.
    • 地衣類の形・特徴
      • 地衣類の体はお好み焼きのようにいくつかの層からできています(上皮層,共生藻層,髄層,下皮層).
      • 地衣類の形は大きく分けて3種類あります.葉のように広がる葉状,低木のように立ち上がる樹状,かさぶたのように広がり,基物に固着する痂状があります.
      • 地衣類は子器と呼ばれる胞子をつくる器官をもちます.子器はその形からいくつかの種類に分けられます.

キャンパス内のコケの観察

観察

  • ルーペの使い方

小さなコケ植物や地衣類の観察は,ルーペを使うことでより楽しむことができます.ルーペを使うときは,ルーペを目の近くに持ってきて動かさないよう注意してください.詳しい使い方→

  • 観察しやすいコケ植物と地衣類
    • エゾスナゴケ(コケ植物)

画像・生育場所

    • ハイゴケ(コケ植物)
    • ヒロハツヤゴケ(コケ植物)
  • 観察しやすいコケ植物と地衣類



採集

  • 注意
  • コラム:植物標本の作り方

採集したこけでメダル作り

参考文献