紅葉と落葉 宮島の植物と自然

提供: 広島大学デジタル博物館
2016年3月14日 (月) 06:20時点におけるIkeda (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島の植物と自然 > 目次 > 紅葉と落葉 > _宮島の植物と自然

紅葉と落葉

紅葉と黄葉

 秋になると紅葉(こうよう)がはじまり,さまざまな植物が彩(いろど)りを添えます.秋に植物の葉の色が赤くなることを紅葉と言います.黄色くなる場合は「黄葉(こうよう)」という漢字を充てる場合もあります.紅葉のしくみは,葉の中にある色素に大きく影響を受けています.葉の中には緑色の色素である葉緑素(クロロフィル),黄色の色素であるカロチノイド,赤色の色素であるアントシアンがあります.夏の葉は葉緑素が多くカロチノイドが目立ちません.秋になると葉の機能が低下し,葉緑素が分解され,カロチノイドがだけが見えるようになり,結果として黄葉します.さらに,紅葉するものでは,離層ができて葉で作られた糖 類が葉の中に残るようになります.糖類の働きでアントシアンの構造が変化して赤色になり,赤色が目立つ植物では紅葉することになります.赤くなるか,黄色くなるか,褐色になるかは植物の種類によって決まっていますが,カキノキのように.一枚の葉の中で斑(まだら)になるものもあります.

 紅葉すると必ず落葉(らくよう)するというわけではなく,アカメガシワアセビのように新芽が赤くなり,後に緑色になるものもあります.これは新芽を紫外線から守るための色素が多く作られ赤く見えるものです.

落葉

 植物の中には,冬になると自(みずか)ら葉を落とすものがあります.また,冬でなくても,極端に乾燥すると同じように葉を落とすものもあります.このような現象を落葉(らくよう)と言います.落葉は,低温や乾燥など条件が悪くなり,植物の生育に適さなくなると,自ら葉を落として条件が良くなるまで耐え忍ぶしくみです.落葉の際には,葉柄(ようへい)や葉身(ようしん)の基部に離層(りそう)と呼ばれる組織(そしき)が形成されます.離層組織によって導管(どうかん)が分断され,物質の流通が妨(さまた)げられ,最後は落葉してしまいます.これらのしくみは,植物ホルモンによる制御を受けています.

落葉樹と常緑樹

 落葉する樹木を落葉樹(らくようじゅ)と呼びます.落葉樹には,カエデの仲間やハゼノキの仲間,ネジキなどがあります.日本は降水量が多いため,乾燥よりもむしろ温度の影響を受けて,秋になると落葉が始まります.一方,一年中葉をつけている植物,とくに樹木を常緑樹(じょうりょくじゅ)と呼びます.常緑樹には,ミミズバイアラカシヤブツバキなどがあります.常緑樹は落葉しないわけでなく,古くなった葉を落とす一方で,新しい葉を出してしだいに置きかえています.新しい葉ができてから古い葉を落としたり,古い葉を一度に落とさないため,いつも緑色の葉がついているのです.落葉樹の方が条件の悪い間は耐えることができます.一方条件が良くなると,常緑樹の方が早くから光を受け取ることができます.落葉するかしないかは,温度条件や光の奪い合いという競争のいずれに重きを置くかで決まります.宮島は暖かい気候下にあるため,常緑の植物が多く,落葉性のものが少ない傾向があります.この理由の一つに,常緑の植物が多いため,落葉する植物が光の獲得競争(かくとくきょうそう)で負けてしまうことが考えられます.

種名 冊子中のページ数
ハゼノキ(ハゼ,ロウノキ) 120-121 pp.

「宮島の植物と自然」内のページ

「宮島の植物と自然」(広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所 2009)内で掲載されているページ.

  • 118-121 pp.

文献(引用)


広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島の植物と自然 > 目次 > 紅葉と落葉