「Niphotrichum japonicum」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
(ページの作成:「<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館...」)
 
 
(同じ利用者による、間の12版が非表示)
1行目: 1行目:
 
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] > [[コケ|コケ植物(蘚苔類)]] > [[コケ/情報|情報]] > [[コケ/情報/コケ図鑑|コケ図鑑]] > [[コケ/情報/コケ図鑑/蘚類|蘚類]] > [[コケ/情報/コケ図鑑/蘚類/N|N]] > [[Niphotrichum_japonicum|''Niphotrichum japonicum'']] / > [[コケ/情報/コケ図鑑/蘚類/R|R]] > [[Racomitrium_japonicum|''Racomitrium japonicum'']]</span>
 
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] > [[コケ|コケ植物(蘚苔類)]] > [[コケ/情報|情報]] > [[コケ/情報/コケ図鑑|コケ図鑑]] > [[コケ/情報/コケ図鑑/蘚類|蘚類]] > [[コケ/情報/コケ図鑑/蘚類/N|N]] > [[Niphotrichum_japonicum|''Niphotrichum japonicum'']] / > [[コケ/情報/コケ図鑑/蘚類/R|R]] > [[Racomitrium_japonicum|''Racomitrium japonicum'']]</span>
  
= コケ図鑑 -蘚苔類写真集- =
+
= ''Niphotrichum japonicum'' (Dozy & Molk.) Bednarek-Ochyra & Ochyra エゾスナゴケ =
 
+
== シノニム ==
 
 
== ''Niphotrichum japonicum'' (Dozy & Molk.) Bednarek-Ochyra & Ochyra エゾスナゴケ ==
 
 
 
=== シノニム ===
 
 
*''Racomitrium japonicum'' Dozy & Molk.
 
*''Racomitrium japonicum'' Dozy & Molk.
 
* ''Grimmia japonica'' (Dozy & Molk.) Mitt.
 
* ''Grimmia japonica'' (Dozy & Molk.) Mitt.
  
=== ノート ===
+
== ノート ==
 
* 日当たりの良い,やや乾いた場所に生育.
 
* 日当たりの良い,やや乾いた場所に生育.
 
* 直立する蘚類(せんるい)で,2-3 cm程度の高さになる.
 
* 直立する蘚類(せんるい)で,2-3 cm程度の高さになる.
18行目: 14行目:
 
* 葉の基部の細胞に背の高いパピラが多く存在することで,同じ属の他の種と比較的容易に区別できる.
 
* 葉の基部の細胞に背の高いパピラが多く存在することで,同じ属の他の種と比較的容易に区別できる.
 
* 広島大学西条キャンパスでもっともふつう.日当たりの良い地面(芝生など)で観察できる.
 
* 広島大学西条キャンパスでもっともふつう.日当たりの良い地面(芝生など)で観察できる.
 +
 +
*ノート:極東ロシア,中国,朝鮮,ベトナクに分布し,日本では低地~亜高山帯の日当たりのよい土上に芝生上に生育する.日本でこれまでの図鑑などで''Racomitrium canescens''の学名で扱われていたコケは本種が該当する.日本には''R. canescens''は分布せず,その亜種である''R. canescens'' var. ''latifolium''が北日本に知られているが,たいへんまれなコケのようである.しかし,その分布の実態は明らかでないので研究が必要である.コケ庭の材料としてよく利用される.
 +
 +
 +
(写真:東広島市広島大学キャンパス)
 +
 +
湿った状態.乾いていた葉が湿ると急激に葉を展開する.(写真:高知県本川村8月11日)
 +
 +
乾いた状態.乾くと葉は茎に圧着する.(写真:広島県久井町8月10日)
 +
 +
== DNA data/barcording ==
 +
=== cp ''rbcL'' gene ===
 +
* Japan, Honshu, Hiroshima-ken (H. Tsubota 2326 (HIRO)) [as ''Racomitrium japonicum''] http://getentry.ddbj.nig.ac.jp/getentry/na/AB125582?filetype=html
 +
 +
=類似種=
 +
*[[Niphotrichum_barbuloides|''Niphotrichum barbuloides'' (Cardot) Bednarek-Ochyra & Ochyra (= ''Racomitrium barbuloides'') コバノスナゴケ]]
 +
 +
==[[テンプレート:植物_関連ページ_Niphotrichum_japonicum|関連ページ]]==
 +
{{テンプレート:植物_関連ページ_Niphotrichum_japonicum}}
 +
 +
*https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/habit/moss_habit/Racomitrium%20japonicum/Racomitrium_japonicum.html
  
 
----
 
----
 
+
[https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] / [[FrontPage|植物トップ]] / [[コケ|コケ]] / [[コケ/情報|データ・情報]] / [[コケ/情報/コケ図鑑|コケ図鑑]] / [[コケ/情報/コケ図鑑/蘚類|蘚類]] / [[コケ/情報/コケ図鑑/蘚類/N|N]] | [[コケ/情報/コケ図鑑/蘚類/R|R]] にもどる
[http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] / [[FrontPage|植物トップ]] / [[コケ|コケ]] / [[コケ/情報|データ・情報]] / [[コケ/情報/コケ図鑑|コケ図鑑]] / [[コケ/情報/コケ図鑑/蘚類|蘚類]] / [[コケ/情報/コケ図鑑/蘚類/N|N]] / [[コケ/情報/コケ図鑑/蘚類/R|R]] にもどる
 
  
 
[[Category:N]]
 
[[Category:N]]
30行目: 46行目:
 
[[Category:蘚類]]
 
[[Category:蘚類]]
 
[[Category:広島県の植物]]
 
[[Category:広島県の植物]]
 +
[[Category:ギボウシゴケ科]]
 +
[[Category:Grimmiaceae]]
 +
[[Category:コケ図鑑]]
 +
[[Category:蘚苔類写真集]]

2022年12月21日 (水) 22:02時点における最新版

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > コケ植物(蘚苔類) > 情報 > コケ図鑑 > 蘚類 > N > Niphotrichum japonicum / > R > Racomitrium japonicum

Niphotrichum japonicum (Dozy & Molk.) Bednarek-Ochyra & Ochyra エゾスナゴケ

シノニム

  • Racomitrium japonicum Dozy & Molk.
  • Grimmia japonica (Dozy & Molk.) Mitt.

ノート

  • 日当たりの良い,やや乾いた場所に生育.
  • 直立する蘚類(せんるい)で,2-3 cm程度の高さになる.
  • 葉は乾くと内側に巻き,水分を含むと広がる.
  • 日当たりの良い低地ではふつうに見られる.
  • 最近,屋上緑化などで利用されている.
  • 葉の基部の細胞に背の高いパピラが多く存在することで,同じ属の他の種と比較的容易に区別できる.
  • 広島大学西条キャンパスでもっともふつう.日当たりの良い地面(芝生など)で観察できる.
  • ノート:極東ロシア,中国,朝鮮,ベトナクに分布し,日本では低地~亜高山帯の日当たりのよい土上に芝生上に生育する.日本でこれまでの図鑑などでRacomitrium canescensの学名で扱われていたコケは本種が該当する.日本にはR. canescensは分布せず,その亜種であるR. canescens var. latifoliumが北日本に知られているが,たいへんまれなコケのようである.しかし,その分布の実態は明らかでないので研究が必要である.コケ庭の材料としてよく利用される.


(写真:東広島市広島大学キャンパス)

湿った状態.乾いていた葉が湿ると急激に葉を展開する.(写真:高知県本川村8月11日)

乾いた状態.乾くと葉は茎に圧着する.(写真:広島県久井町8月10日)

DNA data/barcording

cp rbcL gene

類似種

関連ページ


デジタル自然史博物館 / 植物トップ / コケ / データ・情報 / コケ図鑑 / 蘚類 / N | R にもどる